スマホ端末

iPhoneユーザーがAndroidを使うときの注意点とは?

iPhoneユーザーがAndroidを使うときの注意点

今までiPhoneを使ってきたユーザーが「そろそろAndroidのスマホを使ってみようかな」と思ったとき、「Androidってどんなスマホ?」「使いやすさは?」と思ったことでしょう?

iPhoneユーザーがAndroidに移行することは容易に行えますが、移行するときの注意点を抑えておかないとAndroidに移行したことを後悔してしまう可能性があるので注意が必要です。

そこで本記事では、iPhoneユーザーがAndroidに移行するメリットと注意点についてそれぞれご紹介していきます。

iPhoneからAndroidに移行するユーザーが増えている理由

昨今の急激な円安などの影響もあり、Apple社は日本で販売するiPhoneの値上げを発表したことが記憶に新しいという方も多いのではないでしょうか。

日本のiPhoneのシェア率はiPhoneが6割でAndroidが4割と言われていますが、世界ではiPhoneのシェア率は3割でAndroidが7割と言われています。

値上げ幅はiPhoneの機種によっても異なりますが、iPhone SE(第3世代)64GBで5,000円の値上げ、iPhone 13 Pro Maxの1TBでは40,000円の値上げなどさまざまです。

以前までも価格の高いiPhoneでしたが、さらに値上げをするということでAndroidに移行しようという方は非常に増えています。

つまり、iPhoneからAndroidに移行するユーザーが増えている理由は、「iPhoneは高くなって、そろそろAndroidにしようかな」「安いAndroidでも十分に使えそう」といったことです。

iPhoneからAndroidに移行するメリットは?

iPhoneからAndroidに移行する主なメリットは下記の通りです。

  1. 低価格の機種が販売されている
  2. 実は高性能
  3. Type-Cのケーブルに対応している
  4. SDカード対応機種ならストレージ容量を増やすことができる

それぞれのメリットについて詳しくご紹介していきます。

1.低価格の機種が販売されている

Appleが販売するiPhoneに対して、Androidの端末は種類・スペック・端末・製造メーカーが異なる種類が多く販売されていますので、それだけ価格帯が異なってくるのです。

必要となる機能だけが備わっているAndroidを選ぶことで、iPhoneよりも大幅に安く購入できることも珍しくありません。

2.実は高性能

少なからず、iPhoneユーザーの中には「Androidは性能が悪く、iPhoneは性能が高い。」と思っている方が多いようです。

しかし、2022年においては、性能や機能面では、Androidの方がiPhoneより性能が高い機種があります。

3.Type-Cのケーブルに対応している

iPhoneを充電するときに使用するコネクタの種類は「Lightningコネクタ」ですが、これはアップル製品にしか採用されておらず、付け根が故障しやすいというデメリットが存在しています。

一方でAndroidに採用されているコネクタは「Type-Cコネクタ」ですので、Windowsのノートパソコンなど様々な製品との互換性があり便利です。

Androidを使用していれば、出先で充電コードに困ることも少なくなるでしょう。

4.SDカード対応機種ならストレージ容量を増やすことができる

iPhoneで大きな悩みとなることはストレージ容量の不足ですが、一部のAndroidではSDカードスロットが搭載されているため、Android本体のデータ容量が足りなくなったらSDカードにデータを移すことができます。

ただし、Googleが開発するPixelシリーズなどではSDカードスロットを搭載してしていない場合もありますので注意してみてください。

機能の違いは「iPhoneとAndroidの2台持ちってどう?それぞれの違いを解説」もご覧ください。

iPhoneユーザーがAndroidに移行するときの注意点

iPhoneユーザーがAndroidに移行するときの主な注意点は下記の3つです。

  • LINEのトーク引き継ぎができない
  • Apple製品との互換性が悪い
  • 製品によって性能が大きく異なる

それぞれの注意点について詳しくご紹介していきます。

1.LINEのトーク引き継ぎができない

iPhoneからAndroidに移行するときに、LINEアカウント自体は移行することはできますが、トークの履歴は引き継ぐことができません。

過去のトークを見返すことができなくなってしまいますし、アルバムを見返す場合は写真や動画をすべて保存しておく必要があります。

2.Apple製品との互換性が悪い

MacBookやApple Watchなどのアップル製品を使用している方は、Androidに移行することでこれらのApple製品と連携できなくなります。

身の回りに多くのアップル製品がある場合は不便に感じることも多くなってしまうでしょう。

3.製品によって性能が大きく異なる

iPhoneであればどの製品を選んでも高機能ですが、Androidを選ぶときはCPUなどの性能をしっかりとチェックしないと動作が遅く違和感を感じる場合もあります。

特にスマホでゲームをする方は高性能なCPUを選ばないとゲームがスムーズにできないなんてことも多いので注意が必要です。

まとめ

本記事では、iPhoneユーザーがAndroidに移行するメリットと注意点についてそれぞれご紹介していきました。

iPhoneユーザーがAndroidに移行することはメリットもたくさんありますが、それと同時に注意点も存在しますので、それぞれをしっかりと見極めた上で移行することが後悔しないポイントです。

ぜひ本記事を参考にして上手にiPhoneからAndroidに移行してみてください。

  • この記事を書いた人

格安スマホぴったり会議 編集長

スマホはiPhone SE2を利用。今まで、ソフトバンク、au、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、OCNモバイルの契約、MNP乗り換えを経験。家族からのスマホに関しての質問にも細かく答えている日々を過ごす。

-スマホ端末