スマホ端末

iPhoneからAndroidに替えると後悔する?メリットや注意点を紹介

広告
iPhoneユーザーがAndroidを使うときの注意点

今までiPhoneを使ってきたユーザーが「そろそろAndroidのスマホを使ってみようかな」と思ったとき、「Androidってどんなスマホ?」「使いやすさは?」と思ったことでしょう?

iPhoneユーザーがAndroidに移行することは容易に行えますが、移行するときの注意点を抑えておかないとAndroidに移行したことを後悔してしまう可能性があるので注意が必要です。

そこで本記事では、iPhoneユーザーがAndroidに移行するメリットと注意点についてそれぞれご紹介していきます。

iPhoneからAndroidに移行するユーザーが増えている理由

昨今の急激な円安などの影響もあり、Apple社は日本で販売するiPhoneの値上げを発表したことが記憶に新しいという方も多いのではないでしょうか。

日本のiPhoneのシェア率はiPhoneが6割でAndroidが4割と言われていますが、世界ではiPhoneのシェア率は3割でAndroidが7割と言われています。

値上げ幅はiPhoneの機種によっても異なりますが、iPhone SE(第3世代)64GBで5,000円の値上げ、iPhone 13 Pro Maxの1TBでは40,000円の値上げなどさまざまです。

以前までも価格の高いiPhoneでしたが、さらに値上げをするということでAndroidに移行しようという方は非常に増えています。

つまり、iPhoneからAndroidに移行するユーザーが増えている理由は、「iPhoneは高くなって、そろそろAndroidにしようかな」「安いAndroidでも十分に使えそう」といったことです。

iPhoneからAndroidに移行するメリットは?

iPhoneからAndroidに移行する主なメリットは下記の通りです。

  1. 低価格の機種が販売されている
  2. 実は高性能
  3. Type-Cのケーブルに対応している
  4. SDカード対応機種ならストレージ容量を増やすことができる
  5. Googleのサービスとの相性の良さ

それぞれのメリットについて詳しくご紹介していきます。

1.低価格の機種が販売されている

Appleが販売するiPhoneに対して、Androidの端末は種類・スペック・端末・製造メーカーが異なる種類が多く販売されています。

Samsung、Google、Sony、LG、Motorola、Xiaomi、OPPO、シャープなど、さまざまなメーカーがAndroidスマートフォンを提供しています。

必要となる機能だけが備わっているAndroidを選ぶことで、iPhoneよりも大幅に安く購入できることも珍しくありません。

2.実は高性能

少なからず、iPhoneユーザーの中には「Androidは性能が悪く、iPhoneは性能が高い。」と思っている方が多いようです。

しかし、2023年においては、性能や機能面では、Androidの方がiPhoneより性能が高い機種があります。

例えば、スクリーンサイズ、ディスプレイの種類(折りたたみディスプレイやエッジスクリーンディスプレイ(※)など)も豊富です。

具体的には、4Kカメラや高音質の「Dolby Atmos」を実現できるXperia 1 IVや、折りたたみスマートフォンの「Galaxy Z Flip4」や「Galaxy Z Fold4」などがあります。

(※)Galaxy Note Edgeが搭載

3.Type-Cのケーブルに対応している

iPhoneを充電するときに使用するコネクタの種類は「Lightningコネクタ」ですが、これはアップル製品にしか採用されておらず、付け根が故障しやすいというデメリットが存在しています。

一方でAndroidに採用されているコネクタは「Type-Cコネクタ」ですので、Windowsのノートパソコンなど様々な製品との互換性があり便利です。

Androidを使用していれば、出先で充電コードに困ることも少なくなるでしょう。

4.SDカード対応機種ならストレージ容量を増やすことができる

iPhoneで大きな悩みとなることはストレージ容量の不足ですが、一部のAndroidではSDカードスロットが搭載されているため、Android本体のデータ容量が足りなくなったらSDカードにデータを移すことができます。

ただし、Googleが開発するPixelシリーズなどではSDカードスロットを搭載していない場合もありますので注意してみてください。

機能の違いは「iPhoneとAndroidの2台持ちってどう?それぞれの違いを解説」もご覧ください。

5.Googleのサービスとの相性の良さ

Androidスマートフォンでは、Google検索、Googleマップ、Googleアシスタント、Google写真など、さまざまなGoogleのアプリが事前にインストールされています。

また、Googleドライブを使えば、データやファイルをクラウド上でバックアップし、複数のデバイス間で簡単に共有できます。

さらに、Googleフォトを使えば、写真やビデオを自動的にバックアップし、容量を節約しながら簡単に整理できます。

iPhoneユーザーがAndroidに移行するときの注意点

iPhoneユーザーがAndroidに移行するときの主な注意点は下記の3つです。

  • LINEのトーク引き継ぎができない
  • Apple製品との互換性が悪い
  • 製品によって性能が大きく異なる

それぞれの注意点について詳しくご紹介していきます。

1.LINEのトーク引き継ぎができない

iPhoneからAndroidに移行するときに、LINEアカウント自体は移行することはできますが、トークの履歴は引き継ぐことができません。

過去のトークを見返すことができなくなってしまいますし、アルバムを見返す場合は写真や動画をすべて保存しておく必要があります。

2.Apple製品との互換性が悪い

MacBookやApple Watchなどのアップル製品を使用している方は、Androidに移行することでこれらのApple製品と連携できなくなります。

身の回りに多くのアップル製品がある場合は不便に感じることも多くなってしまうでしょう。

3.製品によって性能が大きく異なる

iPhoneであればどの製品を選んでも高機能ですが、Androidを選ぶときはCPUなどの性能をしっかりとチェックしないと動作が遅く違和感を覚える場合もあります。

特にスマホでゲームをする方は高性能なCPUを選ばないとゲームがスムーズにできないなんてことも多いので注意が必要です。

また、Androidスマホであっても機種によって、設定画面が異なる場合があり、それらの操作に慣れるのに時間を要します。

iPhoneからAndroidに替えると後悔する?

iPhoneからAndroidに切り替える際に後悔する可能性のある3つのストーリーを紹介します。

大切なデータが消えてしまった日

「Aさんは、長年愛用してきたiPhoneからAndroidに切り替えることを決めました。

しかし、彼女は予期せぬ問題に直面します。

Aさんは、iPhoneのデータをAndroidにスムーズに移行できると思っていましたが、移行の際で重要な連絡先や写真が消えてしまったことに気づきます。

大切な思い出やビジネス上の重要な情報を失ったAさんは、Androidへの切り替えを後悔するのです。」

iPhoneからAndroidへのデータの移行は事前によく確認することが大切です。

なお、Android公式サイトのデータ移行を解説したページ「Android に移行する」もあわせて確認してください。

使い慣れたアプリが利用できなくなった日

「Bさんは、iPhoneからAndroidに乗り換えることを決意しました。

しかし、彼は思わぬ課題に直面します。

iPhoneで使い慣れた特定のアプリがAndroidには存在しないことに驚きます。

彼の日常生活や仕事の効率に重要な役割を果たしていたアプリの代替を見つけることが困難となってしまいました。」

iPhoneときに使っていて、Androidになっても絶対に利用したいアプリがある場合、事前に確認しましょう。

新たな操作方法に適応する苦労の日々

「Cさんは、iPhoneからAndroidに移行することを決めました。

しかし、彼は新しい操作方法に慣れるまでに苦労します。

以前の環境で使い慣れた操作や設定が見当たらず、Androidの設定画面に戸惑いを感じるのです。

Cさんは簡単な操作や使い慣れたiPhoneの感覚を懐かしみ、Androidへの切り替えを後悔することもあります。」

iPhoneとAndroidでは設定画面が異なります。慎重に確認しましょう。

「iPhoneは高い」そう思うならiPhone SEを選びましょう

iPhoneは高価なスマホですが、iPhone SEは手頃な価格で提供されています。iPhone SEはコンパクトなデザインでありながら、高性能なパフォーマンスと先進のカメラを備えています。

ワイモバイルのロゴ

そして、ワイモバイルでは、iPhone SE(第3世代)をセット購入できます。ワイモバイルは店舗サポートも提供しており、問題やトラブルがあった場合に迅速な対応を受けることができます。

iPhone SE(第3世代)とワイモバイルのセット購入は、手頃な価格で高品質なスマートフォンを手に入れる方法です。一括払いや分割払い(24回、36回) が予算に合わせて選べます。64GBのiPhone SE(第3世代)を36回払いにした場合は機種代金は1ヵ月2,040円となります。

ワイモバイルの詳しいサービス内容は、公式サイトをご覧ください。

\1円スマホあり!6,000円相当還元/

契約期間の縛り無し!解約手数料もゼロ!

まとめ

本記事では、iPhoneユーザーがAndroidに移行するメリットと注意点についてそれぞれご紹介していきました。

iPhoneユーザーがAndroidに移行することはメリットもたくさんありますが、それと同時に注意点も存在しますので、それぞれをしっかりと見極めた上で移行することが後悔しないポイントです。

ぜひ本記事を参考にして上手にiPhoneからAndroidに移行してみてください。

  • この記事を書いた人

格安スマホぴったり会議 編集長

スマホはiPhone SE2を利用。今まで、ソフトバンク、au、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、OCNモバイルの契約、MNP乗り換えを経験。家族からのスマホに関しての質問にも細かく答えている日々を過ごす。

-スマホ端末