スマホ2台目

iPhoneとAndroidの2台持ちってどう?それぞれの違いを解説  

iPhoneとAndroidの2台持ちってどう

iPhoneとAndroidの二台持ちは、結論からすればありで、違いが分かれば使いこなしも難しくないといえます。

iPhoneとAndroidの違いは、前者がソフトもハードもApple社が開発しており、後者はソフトがGoogle社でハードは、ソニーやシャープ、海外だと、サムスン、モトローラ、OPPO(オッポ)、Xiaomiなどがあります。

あわせて、下記もご覧ください。

スマホ2台持ちのメリットとは?プライベート時間にある仕事の電話を撃退する方法

iPhoneの特徴

iPhoneはApple社がすべて自社開発しているので、製品としての完成度が高く、またアプリがサクサク動くのが特徴です。

iOSはほかの会社へ提供されていませんから、実質的にAppleのスマホのみ、つまりiPhoneだけで使用することが可能です。

その意味では、セキュリティ的に優位ですし、ハードウェアの性能を引き出せる意味でもAndroidに対して優位性があります。

ハードウェアも自社開発で、しかもトップクラスの性能を誇りますから、そのハードウェアを最大限に活かせるソフトも開発するApple社は、Android陣営の企業にとって巨大です。

Androidの特徴

一方、Androidはオープンソースをベースに開発、公開が行われており、スマホメーカー各社は無料で使えるようになっています。つまりOSの開発が不要な上に、使用料を支払わずに済むので、ハードにコストを掛けることができ、iPhoneと比べて非常に安価なスマホも出すことができるわけです。

Webサイトのデザイナーなどは、様々な端末のアクセスを想定して表示テストを行いますが、Androidはメーカーが多く、端末の種類も膨大ですから、すべてをテストするのは、難しいでしょう。

その点、iPhoneは種類が限られていますし、世代を限定すれば、テストする端末の数は少なく済みます。

このため、iPhoneは表示崩れが起こりにくく、快適にWebサイトの閲覧が行いやすい傾向です。

アプリも同様の傾向ではありますが、アプリの総数や完成度については、iPhoneにやや優位があるようです。

iPhoneは発売時点での性能が高いので、新品で購入すれば比較的長く使い続けられます。これはサポート期間が長いことも理由で、古い端末でも最新のOSにアップデートできることがあるのが驚きです。

それと、良くも悪くも操作性が大きく変わらないので、一度使い方を覚えれば最新のiPhoneに乗り換えても使い勝手に違和感を覚えずにすんなり使えます。ただ操作が苦手な人にとってはいつまでも変わらないことが、逆に仇となってしまいかねないでしょう。

とはいえ日本のiPhone普及率、シェアの高さを考えれば、この心配は特に問題がないものと思われます。

Androidは端末の種類が多くて個性的なものもあり、一点豪華主義のような仕様のニッチな製品にも出会えるのが魅力です。

決済機能についても比較的制限が少なく自由度が高い傾向で、対応している決済サービスも多いです。ウィンドウズとの親和性が高く、マイクロソフト社のアプリで簡単に連携できますから、そこはこちらに軍配が上がります。

このように、iPhoneとAndroidの違いは思いのほか多くて、それぞれに一長一短があることが分かります。

二台持ちがおすすめなのは、端末と紐づけられるアプリを複数の端末で使いたい場合です。

LINEは複数の端末利用に対応していないので、複数のアカウントを使い分けようとすれば、必然的に複数の端末が必要になります。

こういった場合にiPhoneとAndroidを一台ずつ用意すれば、それぞれにLINEを入れて使い分けられます。

iPhoneからAndroidへ

iPhoneからからAndroidへ移行する際の注意点をまとめた記事もご覧ください。

iPhoneユーザーがAndroidを使うときの注意点とは?

iPhoneとAndroidの2台持ちだと便利なことが増える

異なる2つの回線(ドコモ、au、ソフトバンク)を契約することで通信エリアを広げられます。


また、スマホの1台を動画視聴用に画面の大きい端末、写真、撮影機能が充実した端末と特定の目的に沿ったものにできます。


iOSとAndroidオリジナルのアプリを利用できる点もメリットとなります。

2台目としてのiPhoneのメリット

ここからは、2台目のスマホをiPhoneにするメリットを解説していきます。

比較的長く使える

iPhoneは、最初の端末コストは高いと感じるかもしれませんが、その後OSのアップデートのサポートが長きにわたって行われます。

例えば、Appleは2022年5月16日に、「iOS 15.5」を公開しました。不具合と脆弱性を修正したセキュリティアップデートとなり、2015年に発売されたiPhone6sまでが対象となっていました。つまり、およそ7年前までのiPhoneもサポートの対象となり、長く端末を使うことができます。

リセールの価値が高い

iPhoneは端末の価格が高いというのが一般的な認識です。

しかし、逆に言えば、iPhoneはその人気とブランド力により、リセールバリュー(買取価格)がAndroidスマホよりもずっと高いです。


例えば10万円で買ったiPhoneを2年後であっても、4万円で買い取ってもらえれば、実質6万円で、そのiPhoneを使えたことになります。

iPhoneユーザーは多いため情報がすぐ見つかる

周りにiPhoneユーザーが多いと、操作方法やおすすめアプリを教えてもらいやすいです。

ネットでiPhoneの使い方を紹介するサイトが多くあります。

また、iPhoneユーザーはたくさんいます。おそらく、家族、友達や会社の同僚であれば、誰かしらiPhoneユーザーである可能性は高いでしょう。

2台目としてのiPhoneのデメリット

iPhoneの端末の価格はAndroidの端末に比べ高額です。

iPhoneの最大のデメリットが「価格」です。最新のiPhoneは10万円を超えるモデルも多く、内部容量を大きくすると15万円になるものもあります。

例えば、iPhone13の128GBの場合、価格は86,800円となっており、256GBなら98,800円、512GBなら122,800円となっています(すべて(税込))。

それに比べ、dなら2万円で購入できる機種も多くあり、かなり高額と言えるでしょう。

また、iPhoneには戻るボタンがないという点もデメリットになるでしょう。これは、今までiPhoneを使っていた人にあまり気にする必要はありません。しかしながら、今までAndroidを使っている人、iPhoneを使い始めると、戻るボタンが無いことで操作において、ストレスを感じるかもしれません。

また、iPhoneには、SDカードを挿入することができません。今までAndroidのスマホ端末において、SDカードで画像などのデータを管理していた人にとってはなかなかの不便を感じるのではないでしょうか。

2台目としてのAndroidのメリット

2台目をAndroidのメリットするメリットとしては、価格を抑えることができるということでしょう。

また、1台目がiPhoneの人が驚くのはその操作性と多機能であることです。その点をくわしく解説していきます。

マイクロSDカードが使える機種がある

これは、機種によりますが、多くのAndroid端末には、マイクロSDカードを挿入でき、データを保存できます。

また、そのデータ容量が超えたら、別のSDカードを入れ替えること可能です。

つまり、外部へデータを取り出すことが容易になっているということです。

例:マイクロSDが使える機種の一例


OPPO Reno5 A
AQUOS sense6
Redmi Note 11 Pro 5G

マイクロSDXCカードが使える

ただし、Google Pixel 6では、ないです。

高機能の端末が多数ある

Android端末はiPhoneと違い、機種ごとに機能が異なります。また各メーカーごとにそれぞれ競争しており、その結果、優れた機能が搭載されていることが多いです。

今回はその一部をご紹介します。

・画面内インカメラ  Rakuten BIG

画面内インカメラとは、通常インカメラはピンホールのような穴がありますが、この場合、目視ではどこに画面があるかわからないほどです。その分、カメラが画面の邪魔にならないというメリットがあります。


・折りたたみ  Galaxy Z Flip3 5G

スマホ液晶を折りたたむことができるAndroid端末です。折りたたみというと、その部分はすぐに劣化してしまうのでは?と思ったかもしれませんが、1日100回開閉した場合、約5年間の使用に耐えられるように試験を繰り返したそうで、その耐久性には問題ないでしょう。

・ディスプレイ内指紋認証 Pixel 6

この機能があれば、スマホの画面上で、指紋認証をできます。これによって画面にホームボタンが設置される必要がなく、画面を広く使うことができます。

・タフネスモデル  京セラ TORQUE 5G

スマホを屋外や工事現場、建設現場でよく使用する方が検討したいのが、この京セラ TORQUEシリーズです。このスマホの特徴は、衝撃にも浸水にも強いということです。

また、過酷な状況下でのアウトドアの際にも活躍してくれるでしょう。


・曲面ディスプレイ  Galaxy Note Edge

右側のエッジ部分(側面)がカーブを描いており、エッジスクリーンとも呼ばれます。この部分に新着メールや予定を表示させることができます。

・パワーシェア   Galaxy S10
スマホがワイヤレス充電となって、別のワイヤレス充電対応の機器に給電できます。

充電は他の家電製品にも普及しているUSB-C


現在は世界的にUSB Type-Cの標準化が進んでいます。


その理由は、大容量データと最大20V×5Aの大電力を供給できるからです。

iPhoneは現在ライトニングケーブルによる充電ですので、この点は大きな違いとなるでしょう。

ヘッドホンジャックがあり、充電しながら使える機種もある

iPhoneにイヤホンジャックが搭載されていたのは、2015年発売のiPhone 6sまででそれ以降は、イヤホンジャックが廃止されました。

そのため、充電しながら、イヤホンジャックを使って音楽を聴くことができなくなりました。


一方でAndroidの端末にはイヤホンジャックがついている機種が多くあります。


ただし、最近は減少する傾向があります。

操作で戻るボタンがある

Android端末の操作で大きな違いは、戻るボタンがあることでしょう。

Androidユーザーは戻るボタンがあるために、操作が簡単と考えている人も多いことでしょう。

2台目としてのAndroidのデメリット

Android端末を利用するにあたってのデメリットを解説していきます。

この内容をご覧いただき、2台目にAndroid端末を選ぶかどうかを検討してください。

まずよく言われることが、Android端末は長く使い続けるのが難しいと言われている点です。

ほとんどのAndroid端末は、OSのアップデートを1~2回を受けたらサポートが終了することが多いです。


そのため、すぐにセキュリティ上のリスクが発生してしまうことです。

iPhoneでもAndroidでもできないこと

Android端末に詳しくない人の中には「Androidってテレビチューナーがついているんじゃなかった?」実は、Androidでも、テレビチューナーのワンセグ、フルセグを搭載している端末は現在ありません。

覚えておきたい機種の違い

iPhoneのシリーズは簡単で、毎年iPhoneの新モデルが登場します。

現在の最新版は2021年9月24日に発売されたiPhone 13です。


Androidの機種は、iPhoneユーザーからしてみればかなり複雑という印象ではないでしょうか。

しかし、モデルの形式を一度知ってしまえば簡単です。

 例えば、Xperiaですが、Xperia 1 、5、10 、Aceと4つのシリーズがあります。

最高ランクのXperia 1シリーズ

ハイクラスのXperia 5 シリーズ

ミドルクラスのXperia 10シリーズ

エントリーモデルのXperia Ace シリーズ

初心者でも買いやすく、扱いやすいという意味でエントリーと呼ばれています。

なお価格は、最高ランクのXperia 1 IV SOG06だと13万円台ですが、エントリーモデルのXperia Ace III SOG08は、33,415円で販売されています。

スマホを2台持つ注意点

スマホを2台持つ際の注意点は、コスト面が大きいですが、それ以外にもあります。

金銭面で負担が増える

当然ながら、費用の負担が増えます。

2台目では、月額料金だけでなく、端末代にもよく注意しながら、選ぶようにしましょう。

なお、端末が安い格安SIMを見つけた際には、「他社からのMNPなら端末価格が安い」というケースが多くありますので、価格の条件をよく確認してください。

アカウントやデータ確保

ちゃんと使い分けしておかなければ、どちらにあるかわからなくなることがあります。

事前に確認しておきましょう。

持ち運びに不便になることも

また、2台持ちで不便になることは、持ち運びです。

これはどうしようもないというところでしょう。

まとめ

iPhoneとAndroidでは、それぞれ異なります。

特にiPhoneユーザーがAndroidを使う場合、AndroidユーザーがiPhoneを使う場合、かなり異なることを念頭においてよく考えるようにしましょう。

>>2台目におすすめの格安SIM・スマホランキングはこちら
  • この記事を書いた人

格安スマホぴったり会議 編集長

スマホはiPhone SE2を利用。今まで、ソフトバンク、au、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、OCNモバイルの契約、MNP乗り換えを経験。家族からのスマホに関しての質問にも細かく答えている日々を過ごす。

-スマホ2台目
-