仕事やプライベートで電話をかける機会の多い人は、かけ放題無制限のプランが必須という方も多いのではないでしょうか?
ここでは電話かけ放題無制限プランのある格安SIMや、格安SIMでの通話の注意点について紹介します。
関連記事
格安SIMのかけ放題無制限プランはある?
キャリアでは当たり前なかけ放題無制限のプランですが、格安SIMで提供している会社は以下の通りです。
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- ワイモバイル
- イオンモバイル
- OCNモバイル
- QTモバイル
次項では、それぞれのかけ放題無制限プランについて詳しく解説していきます。
楽天モバイルのかけ放題無制限プラン
楽天モバイルは専用の通話アプリ「Rakuten Link」を利用すると通話料は0円です。
そのため使ったデータ容量の分だけ支払いが発生します。
さらにRakuten Linkアプリの通話やSMSのデータ利用量は、月々のプラン料金のデータ利用量にはカウントされません。
しかしアプリを使用せず電話をかける場合は30秒で税込22円料金が発生するため、注意が必要です。
また国内通話のみでなく、海外から国内への通話もかけ放題なのもポイントです。
楽天モバイルのプランはシンプルで、使った分だけの料金が発生するワンプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」のみとなっています。
プラン | データ容量 | 通常料金(税込) | かけ放題込みのプラン料金(税込) |
Rakuten
UN-LIMIT VI | 1GBまで | 0円 | 0円 |
3GBまで | 1078円 | 1078円 | |
20GBまで | 2178円 | 2178円 | |
20GB以上 | 3278円 | 3278円 |
UQモバイルのかけ放題無制限プラン
UQモバイルでは国内通話24時間いつでもかけ放題のオプションプランが、1,870円(税込)で提供されています。
さらにUQモバイルの通話は専用のアプリを使用する必要がなく、スマホに標準搭載されている通話アプリでかけられるため、通話の方法を変える必要はありません。
UQモバイルにはデータ容量によってくりこしプランS、M、Lの3つのプランがあります。
また「くりこしプラン」の名前のように余ったデータ量を翌月にくりこせるプランとなっています。
プランによるデータ容量、通常料金、かけ放題込みの通話料金は以下の表をご覧ください。
プラン | データ容量 | 通常料金(税込) | かけ放題込みの料金(税込) |
くりこしプランS | 3GB | 1628円 | 3498円 |
くりこしプランM | 15GB | 2728円 | 4598円 |
くりこしプランL | 20GB | 3828円 | 5698円 |
ワイモバイルのかけ放題無制限プラン
ワイモバイルでは通話時間・回数ともに無制限 国内通話がかけ放題の通話完全定額サービスとして「スーパーだれとでも定額(S)」月額1,870円(税込) を提供しています。
また格安SIMには珍しく家族割があり、2回線目以降からは毎月1188円割引になるので、家族で契約する方にはおすすめです。また、5G通信にも対応しています。
ワイモバイルもUQモバイルと同様にデータ容量によってS、M、Lの3つのプランに分かれています。
また、現在キャンペーン中で月額550円のデータ増量オプションに加入した場合、オプション料が1年間無料で下記の各プランに5GBプラスできます。
プラン | データ容量 | 通常料金(税込) | かけ放題込みの料金(税込) |
S | 3GB | 2178円 | 4048円 |
S(家族割適応時) | 990円 | 2860円 | |
M | 15GB | 3278円 | 5148円 |
M(家族割適応時) | 2090円 | 3960円 | |
L | 25GB | 4158円 | 6028円 |
L(家族割適応時) | 2970円 | 4840円 |
イオンモバイルのかけ放題無制限プラン
イオンモバイルは24時間、何時間でもかけ放題無制限のプランを月額1,078円(税込)で提供しています。
しかし通話専用アプリ「イオンでんわ」を使用する必要があり、アプリ以外から電話をかけると税込22円/30秒の通話料が発生します。
またイオンモバイルのメリットは050番号が付与される点です。
これにより、仕事とプライベートで番号を分けた使い方が可能となります。
さらにIP電話だから、アプリをインストールすればイオンモバイル回線以外の端末からでも同じ電話番号で利用できます。
イオンモバイルは「さいてきプラン」と呼ばれるプランを提供しています。
「さいてきプラン」は10GBまで1GBきざみでプランの選択が可能なプランになっており、ぴったり使う分だけのプラン設定が可能です。
プラン | データ容量 | 通常料金(税込) | かけ放題込みの料金(税込) |
音声通話プラン | 500MB | 1130円 | 2280円 |
1GB | 1280円 | 2358円 | |
2GB | 1380円 | 2458円 | |
4GB | 1580円 | 2658円 | |
6GB | 1980円 | 3058円 | |
8GB | 2680円 | 3758円 | |
12GB | 2980円 | 4058円 | |
14GB | 3580円 | 4658円 | |
20GB | 3980円 | 5058円 | |
30GB | 4980円 | 6058円 | |
40GB | 5980円 | 7058円 | |
50GB | 6980円 | 8058円 |
OCNモバイルのかけ放題無制限プラン
OCNモバイルが提供している国内通話が無制限でかけ放題のプランは月額1,430円(税込)です。
またその他にも当月の上位3番号の通話料が自動的に0円になる「トップ3かけ放題」と呼ばれるプランが月額税込935円であります。
「トップ3かけ放題」はプライベートで決まった相手としか長電話しないという方にはおすすめのプランと言えます。
さらにOCNモバイルは電話をかける際、専用のアプリを使わなくてよい点もメリットです。
OCNモバイルは通信容量によってプランが分かれています。
またOCN光モバイル割適用*5OCNの光サービスを利用していると、下記の表の通常料金から毎月200円割引になるサービスもあります。
通信容量・コース名 | 通常料金(税込) | かけ放題込みの料金(税込) |
1GB/月コース | 770円 | 2200円 |
3GB/月コース | 990円 | 2420円 |
6GB/月コース | 1320円 | 2750円 |
10GB/月コース | 1760円 | 3190円 |
QTモバイルのかけ放題無制限プラン
QTモバイルが提供する無制限かけ放題は月額2,750円(税込)です。
しかし通話は QTモバイルアプリからかける必要あるので注意が必要で、アプリ未使用だと30秒で22円の料金が発生します。
金額だけで言えばDプランのdocomo回線がもっとも料金が安いのでおすすめです。
また九州電力ユーザーの方はまとめて安心割に申し込むと、下記の通常料金から毎月110円引きになるサービスがあります。
QTモバイルには回線によってプランが分かれていて、docomo回線のDタイプ、au回線のAタイプ ソフトバンク回線のSタイプの3つがありサービス内容や料金はそれぞれ異なります。
Dタイプ
プラン | データ容量 | 通常料金(税込) | かけ放題込みの料金(税込) |
Dタイプ | 2GB | 1100円 | 3850円 |
3GB | 1540円 | 4290円 | |
6GB | 1760円 | 4510円 | |
10GB | 1980円 | 4730円 | |
20GB | 2200円 | 4950円 | |
30GB | 3300円 | 6050円 |
Aタイプ
プラン | データ容量 | 通常料金(税込) | かけ放題込みの料金(税込) | |
Aタイプ | 1GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 979円 | 3729円 |
7ヵ月目以降 | 1595円 | 4345円 | ||
3GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 1089円 | 3839円 | |
7ヵ月目以降 | 1705円 | 4455円 | ||
6GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 1859円 | 4609円 | |
7ヵ月目以降 | 2475円 | 5225円 | ||
10GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 2959円 | 5709円 | |
7ヵ月目以降 | 3575円 | 6325円 | ||
20GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 5159円 | 7909円 | |
7ヵ月目以降 | 5390円 | 8140円 | ||
30GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 7359円 | 10109円 | |
7ヵ月目以降 | 7590円 | 10340円 |
Sタイプ
プラン | データ容量 | 通常料金(税込) | かけ放題込みの料金(税込) | |
Sタイプ | 1GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 1254円 | 4004円 |
7ヵ月目以降 | 1870円 | 4620円 | ||
3GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 1364円 | 4114円 | |
7ヵ月目以降 | 1980円 | 4730円 | ||
6GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 2134円 | 4884円 | |
7ヵ月目以降 | 2750円 | 5500円 | ||
10GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 3234円 | 5984円 | |
7ヵ月目以降 | 3850円 | 6600円 | ||
20GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 5379円 | 8129円 | |
7ヵ月目以降 | 5610円 | 8360円 | ||
30GB | 利用開始月〜6ヵ月目まで | 7579円 | 10329円 | |
7ヵ月目以降 | 7810円 | 10560円 |
かけ放題無制限プランで一番安いのは、楽天モバイル
結論からいいますと、かけ放題無制限プランで一番安いのは、楽天モバイルになります。
1GBなら、0円ですし、3GBまでなら1,078円で、他社を圧倒している料金です。
ただし、電話を掛ける際は、専用アプリを使う必要があるので、その点は注意が必要です。
LINEアプリをお互いに使用すれば通話料は無料
もしも、電話する相手が「LINE」アプリを使っていれば、LINE無料通話の機能を使うことで通話料金が無料になります。
家族同士なら、お互いにLINEアプリを使用していることも多いでしょうから、このLINE無料通話機能をぜひ使ってみましょう。
ただし、通信状況が良くないところでは、音声が途切れる、通話が強制終了してしまう、などのトラブルもおきる可能性がありますので注意しましょう。
格安SIMのかけ放題の注意点
ここではキャリアでの通話とは違う点や、注意点を紹介します。
かけ放題でないプランがある
格安SIMには 何分でも何回でも24時間電話をかけ放題のプランは少ないです。
格安SIMでは1回あたりの通話が5分間や10分間までの限られた時間内であれば、かけ放題といったプランが多くを占めています。
そのため、かけ放題内の時間を超えてしまうと通話料が発生してしまうので、長電話をする方にはあまりおすすめできません。
プランの内容をよく理解して契約する必要があります。
専用のアプリから電話を掛けないといけない
格安SIM会社の中には専用の通話アプリでの通話であれば、かけ放題と条件があるところがあります。
その場合、専用のアプリから電話をかけないと通話料がかかってしまうので注意が必要です。
アプリ通話で有名なのがLINEですが、LINEのように双方が専用アプリを持っていなくても通話アプリでは通話することが可能です。
通話の音質が落ちる場合がある
大手キャリアは、通話時にキャリアが持つ電話回線を使用するため音質が悪いことは少ないです。
しかし、格安SIMは大手キャリアのように電話回線を使用しての通話ではなく、インターネット回線を使用した通話になります。
そのため格安SIMでの通話はインターネット環境によって通話音質が落ちる場合があります。
あわせて、下記の記事もご覧ください。
かけ放題無制限プランのまとめ
かけ放題無制限プランのある格安SIMは、電話をたくさんかける人にとっては月額の料金を抑えることができ節約になります。
例えば普段インターネットを使用せず電話がメインの使用方法の方は、データ容量の少ないプランを選択し、オプションでかけ放題無制限のプランをつけることで料金を抑えられるでしょう。
それぞれ格安SIMによっておすすめポイントがあるので今回の記事を参考に、ご自身に合った格安SIMに乗り換え、通話料を節約してみてください。