「格安SIMの乗り換えをしたいけど、乗り換えた後に不具合とか、使い勝手が悪かったら嫌だ。と誰しもが心配。中には、1,000円以下の料金プランもあって、安すぎて逆に心配になる…」そう思って、迷っている人のために今回は、格安SIMのデメリットを解説してきます。
結論からいうと「ほとんどの人が格安SIMにしても今までの大手携帯電話と同じように使える」と思っているようです。
ただし、全く問題がないというわけではありません。今回はそんな細かな部分にも注目してわかりやすく解説していきます。
もしも、この記事を読んで、格安SIMに乗り換えてみようと思ったら、ぜひお早めに申し込みをしてください。
格安SIMに乗り換えることで、今の携帯電話で毎月7,000円(年間84,000円)ほど支払っていた人が2,000円(年間24,000円)までに下げて年間で60,000円ほど節約できる人も多くいます。来年の今ごろ、60,000円があったら、あなたは何しますか?
関連記事
格安SIMのデメリット
格安プランが人気の格安SIMですが、実はデメリットもあります。
しかし、格安SIMのデメリットは違う方法や契約する格安SIMによって解決が可能なものが多いです。
ここでは、格安SIMのデメリットとその解決方法をご紹介します。
通信速度が遅くなりやすい
格安SIMはキャリアから通信回線を借りて、サービスを提供しています。
そのため、インターネットを使う人が多い時間帯や場所は回線が混雑し、通信速度が遅くなりやすいです。
遅くなるといっても、メールやLINEといった連絡手段は、格安スマホでもほぼ問題なく利用できます。
ただし、動画の視聴では通信速度の遅さを感じる可能性があるので、できればWi-Fi環境下での使用をおすすめします。
通信をWi-Fiに切り替えることで、モバイルデータ容量の節約にもなり、通信速度を気にせず使えます。
また、通信回線が混む時間帯である通勤・通学ラッシュや昼時、夜中を避けると、問題なく使えることが多いです。
ただ、このあたりはドコモの格安携帯ブランドの「 ahamo
」やKDDIグループ会社の「
UQモバイル
」、ソフトバンク系の「
ワイモバイル
」「
LINEMO
」なら同等の通信回線が利用できます
大手携帯会社よりも通信速度が不安定に
格安スマホの最大のデメリットが通信速度です。
格安SIMはドコモやソフトバンクなどのキャリアから電波帯域を借りてしています。
そのため大手携帯電話会社に比べると混みやすく不安定で通勤時間や昼休み等、平日は特に通信速度が遅くなることがあります。
環境によっては通信がスムーズに行かずにストレスがたまることもあるでしょう。
どの格安SIM業者が早いか遅いかは、使用する地域、エリアの環境によるため一概には比べることができません。
一般的にahamo、UQモバイルとワイモバイル、LINEMOは、安定している言われています。
通信速度が不安定になると起こること
- ウェブサイトを見るときにタップしても、次のページを表示されるまで時間がかかる
- 動画配信サービスを使うときに、動画が止まる、正常に再生されない
大手携帯会社よりも通話料金が高い=家族割・定額プランが少ない
大手キャリアの場合、家族割やかけ放題プランが充実しているため大幅に料金が変わることは少ないでしょう。
一方で格安SIMの場合は、家族割などのプランが少なく、通話料金が30秒ごとに20円かかるのが一般です。1分話すと40円、10分話すと400円、30分話すと1,200円になります。
この欠点を補うために、格安SIM会社は様々な通話料金の割引制度をおこなっています。
あなたが普段どれくらい通話するかなどを検討して、自分にあった割引制度のある会社を選ぶといいでしょう。
例えばワイモバイルでは毎回、通話10分までは無料です。また、定額通話プランも用意されています。
一方でLINEなどの通話アプリをうまく利用することで、通話料金がかからないようにすることもできるため、デメリットと感じる方は少ないかもしれません。
この点は家族割のある ワイモバイル
を検討してもよいでしょう。
キャリアメールが使えない
格安SIMは、キャリアメールが使えない場合が多いです。
キャリアメールとは、大手キャリアが提供する「~@ezweb.ne.jp」「~@docomo.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」のメールアドレスのことです。
しかし、「Outlook」や「Gmail」「Yahoo!メール」などの無料で使えるメールサービスを使えば問題なくメールが使用できます。
また、下記のメールアドレス提供のある、下記の格安SIM会社を使用するのもおすすめです。
- UQモバイル 月額220円
- BIGLOBEモバイル 月額220円
- IIJmio 月額330円
- mineo 無料
- OCNモバイル 無料
- QTモバイル 無料
キャリア決済が使えない
格安SIMはキャリアで提供されているサービスが使えません。
確かに格安SIMの回線はキャリアのものですが、運営は別会社だからです。
- キャリア決済が使えない
- ポイントで支払うことができない
ただし、mineo(マイネオ)はmineoキャリア決済、UQモバイルはauかんたん決済、ワイモバイルは、まとめて支払い、楽天モバイルは楽天モバイル決済がそれぞれ使うことができます。
LINEのIDが検索できない
LINEはもはや連絡手段の必須ツールですが、LINEを利用している友達の連絡先を検索する方法である「ID検索」が格安SIMでは利用できないデメリットがあります。
大手キャリアでは問題なく使えるID検索ですが、格安SIMだとLINEとのシステム連携をしていないため、ID検索が利用できない可能性があります。
友だちを登録したい場合、方法はID検索だけではなく「ふるふる」や「QRコードリーダー」で登録することも可能なので、ID検索が使えないからと言って大きな問題はありません。
また、LINEMO、 LINEMO
はLINEの年齢認証に対応しているため、LINEのID検索が可能です。
通話料が高い
格安SIMの通話料金は、30秒ごとに22円と、キャリアの30秒ごとに20円と比較すると少し高いです。
そのため、電話をよく使用する方は利用料金が高くつく可能性があります。
しかし格安SIMでも、LINE電話を使用したり、格安SIMの電話かけ放題のオプションつけたりすれば、通話料を抑えることが可能です。
ただし、以下の会社では30秒11円と大手キャリアよりも通話料が安く、一概に通話料が高いとも言い切れません。
- IIJmio
- イオンモバイル
初期の設定を自分でする必要がある
大手携帯電話会社で端末を購入した場合、店員さんが丁寧に教えてくれますが、格安SIMでは基本的にWeb上での申込みです。(店舗での申込みができる格安SIM業者もあります。)
SIMと端末が届いたあとは自分で開通手続きと初期設定をしなければいけないのです。
このとき初心者には難しいと思われがちなのが、APN設定。
これはスマートフォンでインターネットのようなネットワークへ接続する際に必要となる設定です。
大手キャリアではこのAPN設定がはじめからなされており、ユーザーが何かをする必要はありません。
しかしながら、格安SIM会社でも各社で詳しいマニュアルや電話でのサポートも用意されていますので、安心してください。
乗り換えの際には、一時的に電話ができない時間が存在することがある
スマホの会社を変えるときに電話番号を変えずに乗り換えができるMNP(Mobile Number Portability)というものがあります。
しかしこの手続を申し込んで、実際に切り替えするときにスマホの電話が通信できない時間が出る可能性があります。
一般的にはおよそ2時間程度であるといわれています。
最近では即日MNPが可能な格安SIMが増えており、空白期間が発生しないようにすればこのデメリットをなくすことが可能です。
故障したときのサポートが不十分な場合もある
大手キャリアの場合店舗に行けば修理や代替機の用意などを用意してくれていましたが、格安SIMは端末とSIMのサポート会社は別です。
基本的には、故障した場合メーカーに直接連絡して修理依頼をするか新しく買い替えないといけません。
最近では保証サービスを提供する格安SIMも増えてきたので、各社の保証サービスを見比べてみるとよいでしょう。
購入可能端末が限られる
格安SIMとセットで端末を購入する場合、一般に大手携帯会社と比較して選択肢が限られると言われています。
また、iPhoneの最新機種をセットで購入することができず、1世代2世代前のiPhoneになるのが一般てきです。(アップルストアなどでSIMフリーのiPhoneを購入すれば、最新機種を使用できることもああります。)
しかし格安SIMは市販のスマホや今使っているスマホをそのまま使うことができる場合があるので、希望の端末がなくても必ずしもセットで購入する必要はありません。
市販の端末や今のスマホを使う場合は必ずSIMロックの有無など設定や相性を確認してください。
毎月の支払いがクレジットカードのみの会社が多い
格安SIMではクレジットカード支払いのみの会社がほとんどです。
そのため、クレジットカードを持てない学生や、審査が通らない方は契約する格安SIM会社が限られます。
格安SIMを検討している方は、クレジットカードを作っておいたほうが無難です。
しかし格安SIMの中には、少ないですが口座振替やデビットカードに対応してる会社もあるので、クレジットカードを持てない方は下記を参考にしてみてください。
口座振替に対応している格安SIM
- ワイモバイル
- UQモバイル
- mineo
- BIGLOBEモバイル
デビットカードに対応している格安SIM
- 楽天モバイル(楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカードのみ)
- ワイモバイル
- LINEMO
- mineo
格安SIMのメリット
格安SIMには、デメリット以上に多くのメリットがあります。
格安SIMが多くの人に支持されている理由には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
最大のメリットは安さ
格安SIMへの乗り換えを検討する1番の理由は、格安SIMという名の通り、月々の使用料金が安いことではないでしょうか。
毎月必ず支払うスマホ料金を抑えることは、節約にも効果抜群です。
記事の冒頭でもお伝えしました通り、格安SIMに乗り換えることで、今の携帯電話で毎月7,000円(年間84,000円)ほど支払っていた人が2,000円(年間24,000円)までに下げて年間で60,000円ほど節約できる人も多くいます。
シンプルなプラン、料金体制
格安SIMのメリットには、料金体系がシンプルでわかりやすい点があげられます。
特に大手キャリアの料金プランは複雑化しており、わかりにくいオプションや割引なども多い傾向にありました。
その点、シンプルな料金プランやオプションの格安SIMは、自分に合ったプランかがわかりやすく迷うこともありません。
今使ってる端末をそのまま使い続けることができる
現在使用している端末のSIMカードを差し替えることで、回線を変えてもそのまま端末を引き継ぐことが可能です。
つまり、使い慣れたスマートフォンはそのまま使いながら、料金を安くできるメリットがあります。
今まで使っていたスマートフォンにあるデータもそのまま引き継げるため、写真や動画などの大切なデータも残すことができますよ。
もしも、条件がそろえば、自宅にいながら、即日で乗り換えも可能です。興味のある方は、格安SIMの即日開通を自宅でする方法もご覧ください。
契約時の2年縛りがない
今まで使われていた大手携帯電話会社には契約後、最低2年の利用期間がありましたが格安SIMのデータ通信プランに関しては、基本的に解約するタイミングはいつ行っても問題ありません。
データ容量の変更やシェアが可能
格安スマホは翌月のデータ容量をネットですぐ変更できるため、その時の都合によって調整が可能です。
例えば、旅行などでWi-Fi環境でないところの使用が多いと予想できる月は、データ容量を多めに設定しておくことができます。
逆に、使うデータ容量が少ない場合は、容量の少ないプランへ簡単に変更可能です。
格安SIM会社によっては、会員同士で容量をシェアできるサービスがあったりと、ライフスタイルに合わせた使い方ができる点も格安SIMのメリットと言えます。
例えば、 mineo
なら余ったデータ容量を翌月へ繰り越せるだけでなく、家族で余ったパケットを寄せ集めて家族みんなでシェアすることも可能です。
データ通信をよく使う人・あまり使わない人が家族にいてもみんなでまとめて使うことで、データ通信を無駄なく使えてスマホ代の節約にも繋がりますよ。
格安SIMのメリット、デメリットでよくある質問
よくある質問を紹介します。
月額料金以外にお金がかかることがある?
契約の最初に事務手数料がかかる場合があります。
災害時でのデメリットがある?
- 緊急通報を優先するため大手キャリア・格安SIMともに通話は制限が掛かる可能性がある
- 格安SIMでも災害時はデータ通信ができる
ただし、災害によって設備に物理的被害が出た場合は音声通話・データ通信ともに障害が発生します。
まとめ
格安SIMにはメリットだけでなくデメリットもありますが、どれもクリアできないデメリットではないことがおわかりいただけたかと思います。
ライフスタイルに合わせた使い方ができるだけでなく、料金も安いので格安SIMに乗り換えることのメリットは大きいです。
格安SIMのメリット・デメリットをきちんと理解し、デメリットの解決方法を確認したうえで格安SIMに乗り換えを検討してみてくださいね。
毎月の利用料金が安いことで知られている格安SIMですが、一方でデメリットを小耳に挟んだことがある方もいらっしゃるでしょう。
ここでは契約後に後悔しないためにも、しっかりとデメリットもご紹介します。
格安スマホ、格安SIMに関して不安がある方も、きちんとデメリットを理解することで正しい判断ができるはずです。