格安SIMに興味はあっても、「本当に大丈夫かな?」と心配される方は多いでしょう。
契約したあと、サービスに満足できないのに「最低利用期間があって解約できない」ということは避けたいところです。
ここでは、格安SIMの最低利用期間について解説します。
格安SIMの最低利用期間とは?
格安SIMを利用する場合、最低利用期間が設定されていることがあります。
最低利用期間とは、契約期間の最低限の利用期間のことを指します。
最低利用期間が設定されている場合、期間内に解約すると違約金が発生することがあります。格安SIMを契約する前に最低利用期間について調べ、契約することをおすすめします。
最低利用期間が設定されている格安SIMは多い?
以前は、「2年縛り」といって、2年以内に解約する場合には、10,000万円を超える高額な解約金が発生することがありましたが、現在多くの格安SIMでは設定されていません。
最低利用期間はある場合、1ヶ月や3ヶ月など、契約プランによって異なります。
また、最低利用期間が設定されている場合、期間内に解約すると違約金が発生することがあります。
最低利用期間が設定されていない場合、自由に解約や変更ができるため、利用者にとっては柔軟な利用ができます。
解約手数料
解約手数料は、その名前の通り、解約する際に、支払うお金です。例えば、TONEモバイルでは、1,000円の解約金が発生することがあります。
ただし、現在は多くの格安SIMでは、無料となっています。
最低利用期間が長い格安SIMのデメリット
最低利用期間が長い格安SIMを契約する場合、契約期間内に解約や変更できない場合があります。
また、最低利用期間が長い場合、その期間中に契約内容に不満がある場合でも解約ができず、契約者にとっては不便なことがあります。
最初の格安SIMで確認したいこと
格安SIMで最初に確認したいことは以下です。
以下のような問題が発生していたら、
- 通話中に電話が途中でよく切れないか
- 通話中に相手の声がよく途切れたりしないか
- インターネットの通信速度が使い物にならないほど遅くなっていないか
- メッセージが届かないことがないか
- 特定のアプリの全部、あるいは一部の性能が使えないか
その他に確認したい料金
注意したい料金としては、SIMカードの発行手数料があります。
SIMカード発行手数料とは?
SIMカードはスマートフォン端末に差し込むためのもので、格安SIMとの契約者の通信データが入っています。つまり、このSIMカードがないと、通信を開始できません。
そのため、SIMを発行するのですが、このSIMを発行する際にかかる費用がSIMカード発行手数料です。
おおよそ400円ほどです。
ただし、物理的なカードが不要なeSIMなら無料ということもあります。eSIMを利用するには、eSIM対応のスマートフォンと、eSIM対応の格安SIM会社であることが必須です。
詳しくは、eSIMとは?カード型のSIMカードとの違いを解説をご覧ください。
ユニバーサルサービス
ユニバーサルサービス料金は、電話、緊急通報の提供サービスを確保するために負担する料金で1回線およそ3円ほどです。
格安SIMの新規契約手数料、解約金、最低利用期間の一覧表
格安SIMを契約する時には、解約金を確認すること以外に、新規契約手数料を確認しておくとよいでしょう。

最低利用期間の縛りなく解約金のかからない格安SIM
音声通話SIMで、最低利用期間もなく解約金も発生しない格安SIM会社を紹介します。
楽天モバイル

名称 | 楽天モバイル |
料金プラン(税込) | ・0~3GB :1,078円 ・3GB~20GB:2,178円 ・20GB以上 :3,278円 |
初期費用(事務手数料) | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | 楽天回線 |
おすすめのキャンペーン
★ 最大24,000円相当分のポイント還元
条件:「初めてのお申込み」「対象製品の購入」+「プランの利用開始」+「Rakuten Linkで10秒以上の通話」
期間:2022/12/8(木) ~ 終了日未定
★ スマホ端末「Rakuten Hand」が実質1円
19,001円の販売価格がキャンペーン適用で実質1円
キャンペーンの詳細は公式サイトで確認!
2022年7月からの月額料金プランである「Rakuten UN-LIMIT VII(ラクテン アンリミット セブン)」なら3GBまで1078円(税込)で利用できます。
- 3GBまで:1,078円
- 20GBまで:2,178円
- 無制限:3,278円
さらに無料の「Rakuten Link」アプリを使えば、国内通話の料金が無料です。
また、最低利用期間や契約解除料もないため、気になるならぜひ1回は利用してみることをおすすめします。
楽天モバイルの通信速度に関しては、自社の回線アンテナの設置がすすんでおり、以前より改善しつつあるという見方もあります。
楽天モバイルのサービス内容の解説もご覧ください。
LINEMO

名称 | LINEMO(ラインモ) |
料金プラン(税込) | ・ミニプラン 3GB: 990円 ・スマホプラン 20GB:2,728円 |
契約事務契約手数料 | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ソフトバンク回線 |
■ ミニプラン基本料 最大6カ月 実質無料キャンペーン
990円相当 X 6カ月でPayPayポイントをプレゼント
期間:2022/5/20(金) ~ 終了日未定
■ PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
PayPayポイントをプレゼント
他社から乗り換え(MNP):10,000円相当
新規契約:3,000円相当
期間:2021/6/5(土) ~ 終了日未定
キャンペーンの詳細は公式サイトで確認!
LINEMOは、ソフトバンクが運営する格安の携帯電話サービスです。
基本料金では、ミニプラン3GBで990円(税込)とスマホプラン20GBで2,728円(税込)の2つのプランから選びます。
LINE関連との相性がよく、多くの格安スマホ会社ではできない「LINEアプリでID検索」も可能です。
気になる通信速度ですが、 平日の12時台(お昼休憩)と17時〜19時(帰宅)が遅くなる傾向があるという意見がありますが、通常は問題なく使えるでしょう。
また、eSIM対応なので、対応機種を持っていれば、店舗に行く必要がなく、自宅にいてもすぐに開通し利用できます。
LINEMOの料金プランやサービスの解説もしていますので、あわせてご覧ください。
「LINEMOは安すぎて、ちゃんと使えるのか?」と不安という方でも安心の料金体制です。
契約事務手数料は0円で、最低利用期間は無しとなっており、もしもすぐ解約しても、契約解除料もMNP転出手数料0円です。
ahamo

名称 | ahamo(アハモ) |
料金プラン(税込) | ・ahamo 20GB:2,970円 ・ahamo 大盛り 100GB:4,950円 |
初期費用(事務手数料) | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線 |
おすすめのキャンペーン
★ahamoとディズニープラスの両方契約で dポイント3990ポイント進呈! 抽選でQuoカード5,000円分の獲得チャンス!
さらにディズニープラス月額料金990円 が最大6カ月間割引に
詳細は公式サイトを今すぐチェック!
ahamoは、NTTドコモが運営する格安料金プランです。
プランは1つだけ2,970円(税込)容量は20GBで、国内通話5分無料です。
通信回線はドコモ回線のため、都市部はもちろんのこと、地方でも安定した通信が期待できます。
ahamoは通信費を節約したいけど、通信速度が遅くなったり、接続が不安定になるのが、不安といった方におすすめです。
5Gについては、対応のスマホ機種があれば、提供のエリアにおいて追加料金なしで利用できます。
もしも、今docomoの携帯を使っていて、毎月の通信費を節約したいと考えているのなら、ぜひahamoを検討してください。
安定したドコモの通信回線であるため、電波が入らない、途切れるなどの通信品質を落とすことなく、安心して利用できるでしょう。
ahamoについても、契約事務手数料は0円で、最低利用期間は無しで、すぐ解約しても、契約解除料もMNP転出手数料0円です。
20GBってどのくらい?
「20GBがどのくらいか、ピンとこない」「動画や音楽がどのくらい?」と思った人もいるでしょう。20GBは、人によっては、少なかったり、多かったりします。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
まとめ
格安SIMでは、最低利用期間の定めがなくいつ解約しても、解約金がかからない会社も多くなってきました。
最低利用期間がなく、解約金のかからない格安SIMなら気軽に乗り換えが可能です。
格安SIMに乗り換えの際は、プランだけではなく最低利用期間や解約金の有無なども把握して損をしないようにしましょう。
なお、格安SIMに契約する際の必要な書類は、格安SIMの契約時に必要な書類は何?で詳しく解説しています。