デュアルSIMについてこのようなお悩みはありませんか?
「デュアルSIMを利用するとバッテリーの消費は早くなるの?」
「そもそもデュアルSIMを利用するとなぜバッテリーの消費は早くなるの?」
「デュアルSIMはどんな状況で利用するとバッテリーの消費は早くなるのか?」
バッテリーの消費が早くなると言われているデュアルSIMですが、実は状況によってはバッテリーの消費が早くならずに利用できることもあるのです。
本記事では、デュアルSIMのバッテリー消費について、そもそもの原因と早くなる状況について紹介します。
デュアルSIMを利用すると バッテリーの消費は早くなるのか?
デュアルSIMを利用していると電池消費が早くなるということを聞いたことがある方も多いと思いますが、実際にデュアルSIMを利用することで電池消費は早くなるのでしょうか。
結論から申し上げますと、場合によっては電池の消費は早くなりますが、そうでない場合もあります。
デュアルSIMの使い方や、スマートフォンで起動しているアプリの数によって異なります。
たとえば、2枚のSIMカードを使用している場合、2つ分の通信回線への接続するため、バッテリーを多く消費する可能性があります。
デュアルSIMを利用するとバッテリー消費が早くなる原因
デュアルSIMを利用すると電池消費が早くなる最大の原因は、それぞれのSIMカードが電波を探すためにバッテリーを消費するからです。
そもそもスマホ端末には「音声通話」と「データ通信」の2種類の通信方法が採用されており、電波を受信するためにバッテリーを消費します。
デュアルSIMでは、それぞれの通信が別々に行われるため、単純に考えると1つのSIMカードを利用しているときに比べて2倍のバッテリーを通信に使用することになるのです。
また、スマホ自体の設定が適切でない場合も、バッテリーの過剰消費を引き起こす可能性があります。
バッテリーの消費量でいうと、実際には1割〜2割ほどバッテリーの消費が増える場合があります。
スマホのOSを最新の状態にし、省電力などの設定を調整し、デュアルSIM設定を自分のニーズに合わせて設定することで、バッテリーの消費を改善できます。そうすることで、デュアルSIMのバッテリー駆動時間を最大限に延ばせるでしょう。
デュアルSIMを利用してバッテリー消費が早くなる状況は?
デュアルSIMを利用して電池消費が早くなる状況は下記です。
- 電波が悪い場所で利用するとき
- 移動中に利用するとき
- 複数アプリの起動
それぞれの状況について詳しく紹介します。
1.電波が悪い場所で利用するとき
スマホを電波の悪い場所で使用している場合、電波を受信しようとスマホが通常より多くの動作して電池の消費が早くなってしまいます。
デュアルSIMでは通信回線が2つとなり、バッテリー消費も2つの回線分です。
スマホの電波は基地局からの距離や電波を受信する場所によって異なりますので、基地局から遠い場所や地下などの電波が届きにくい場所で使用してしまうと電池消費が早くなってしまうのです。
2.移動中に利用するとき
移動中はそれぞれの場所で電波を受信するために動作するため、それだけ電池消費が早くなってしまいます。
電波の良い場所だけを移動しているのであれば電池消費は抑えられますが、地下鉄などを利用していて電波の悪い場所をよく通る場合は、電池消費が早くなってしまうので注意が必要です。
3 複数アプリの起動をやめることもバッテリーの消費の節約になる
そのほか、デュアルSIMの使用に限ったことではありませんが、複数のアプリを同時に起動している場合、どのスマホであってもバッテリーの消耗が早くなります。
デュアルSIMを利用してもバッテリーの消費に影響を与えない状況
デュアルSIMを利用していても電池消費があまり変化しない状況は下記の2つです。
- 電波の良い場所で利用し続けるとき
- スマホ端末を放置しているとき
それぞれの状況について詳しく紹介します。
1.電波の良い場所で利用し続けるとき
デュアルSIMを電波の良い場所で使用し続ける場合、常に安定した電波を受信できますので、電池の消費を抑えられます。
ですので、自宅でのテレワークやカフェなどで使用する場合は、バッテリーの消費のスピードが比較的気にならない場合が多いのはそのためです。
2.スマホ端末を放置しているとき
デュアルSIMを自宅などで放置している場合、1つのSIMカードを使用している場合に比べてもほとんど電池消費に変化はありません。
ただ、地下鉄、地下街、地下道などの電波の悪い場所に放置する場合は電池消費が早くなる場合もあります。
スマホの設定でバッテリーの消費を抑える方法
デバイスのバッテリーの消費を抑えたい場合、いくつかの方法があります。
- 画面の明るさ
- 低電力モード
- 通知設定
- 起動しているアプリの数
1つ目はスマホ端末のの明るさを下げることです。ほとんどのデバイスには、画面の明るさを落としたりできます。これは、明るさを落とすことは、バッテリー駆動時間に大きな影響を与える可能性があります。
2つ目は、低電力モードや、省エネモードがある場合は、利用しましょう。多くのスマホ端末にはそれらの機能が搭載されており、待機状態や充電が残り少ないときに電力消費を抑えられます。
3つ目は、通知を減らすことです。メールやテキストメッセージ、アプリなど、多くの通知は常にバッテリーを消耗させる原因になります。
4つ目は、アプリです。不要なアプリは大量の電力を消費するため、可能であれば削除するか無効化する必要があります。
最後に、可能な限りフル充電すること心掛けてください。より長くスマホ端末を利用できます。
iPhoneの「低電力モード」を使えば、電力消費を抑えられる
iPhoneの設定で、バッテリーの消費を抑えられます。
「設定」>「バッテリー」>「低電力ーモード」
低電力モードの切り替えをかんたんにする方法
コントロールセンターに「低電力モード」を表示されるように設定できます。そうすれば、いつでも簡単に低電力モードに切り替えられます。
「設定」>「コントロールセンター」>「コントロールをカスタマイズ」の順に選択し、「低電力モード」を選択
月々の料金を安くできる格安SIM
デュアルSIMを利用する際におすすめなのが、格安SIMです。
格安SIMを利用すれば、安定した通信回線を利用でき、さらに料金を抑えることも可能です。
例えば、OCNモバイルなら、550円からでNTTドコモ回線を利用できるので、ぜひ検討してみてください。
デュアルSIMにおすすめの格安SIM
デュアルSIMにするには、2つの回線を利用することでしょう。バッテリー消費を抑えることも大切ですが、月々の料金を抑えることも必要でしょう。
おすすめの格安SIMを紹介します。
OCNモバイル

名称 | OCNモバイル ONE |
料金プラン(税込) | ・0.5GB:550円 ・1GB:770円 ・3GB:1,200円 |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 433.4円(税込) |
解約違約金 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 無料 |
利用通信回線 | ドコモ回線 |
キャンペーン | ・人気のスマホSALE iPhone SE (第3世代) 64GB 分割24回:月1,650円~ iPhone 13 128GB 分割24回:月3,941円~ AQUOS sense7 一括:29,700円 期間:2023年1月13日(金)~2023/2/26(月) AM11:00まで ・最大5,495円キャッシュバックキャンペーン 公式サイトにてオンライン申し込み、音声対応SIMの契約、他社から乗り換え(MNP)、キャンペーンのエントリー のすべてに該当する方のみ 期間:2022年12月15日(木)~2023年2月28日(火) キャンペーンの詳細は公式サイトで確認! |
OCNモバイルは、NTTグループの格安SIMサービスで、OCNモバイルの魅力は何と言ってその料金の安さ。月額の料金は550円(0.5GB)から選べます。
しかも通信回線はNTTドコモなので、安心して利用できるでしょう。
特に、「予備のためのデュアルSIMだからなるべくコストを抑えたい」を利用したいという方には、おすすめです。
LINEMO

名称 | LINEMO(ラインモ) |
料金プラン(税込) | ・ミニプラン 3GB: 990円 ・スマホプラン 20GB:2,728円 |
初期費用(事務契約手数料) | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ソフトバンク回線 |
キャンペーン | ・ミニプラン基本料 最大6カ月 実質無料キャンペーン 990円相当 X 6カ月でPayPayポイントをプレゼント 期間:2022/5/20(金) ~ 終了日未定 ・PayPayポイントあげちゃうキャンペーン PayPayポイントをプレゼント 他社から乗り換え(MNP):10,000円相当 新規契約:3,000円相当 期間:2021/6/5(土) ~ 終了日未定 キャンペーンの詳細は公式サイトで確認! |
LINEMOはデュアルSIMにおすすめの
ワイモバイル

名称 | ワイモバイル |
料金プラン(税込) | ・シンプルS 3GB :2,178円 ・シンプルM 15GB:3,278円 ・シンプルL 25GB :4,158円 |
初期費用(事務手数料) | 0円(※) |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ソフトバンク回線 |
キャンペーン | ・オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント PayPayポイント最大11,000円相当プレゼント(条件あり) 期間:~2023年3月31日9:59まで ・データ増量無料キャンペーン2 初めて「データ増量オプション」申し込みで月額料(550円/月)が1年間無料 シンプルS 3GB + 2GB=合計5GB シンプルM 15GB + 5GB=合計20GB シンプルL 25GB + 5GB=合計30GB 期間:~終了日未定 キャンペーンの詳細は公式サイトで確認! |
(※)オンラインストアで手続きをする場合は事務手数料が0円。店舗での契約は3,300円(税込)かかります。
なお、家族で入ると2回線目以降、各料金プランから1,188円が割引されますので、1回線目の料金はそのままですが、2回線目以降は、シンプルSが990円、シンプルMは2,090円、シンプルLは2,970円になります。
現在、キャンペーン中で、増量オプション(通常は月額550円(税込))に加入した場合、1年間無料でシンプルSの3GB→5GB、シンプルMの15GB→20GB、シンプルLの25GB→30GBになります。
UQモバイル

名称 | UQモバイル |
料金プラン(税込) | ・くりこしプランS 3GB: 1,628円 ・くりこしプランM 15GB: 2,728円 ・くりこしプランL 25GB: 3,828円 |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約違約金 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | au回線 |
キャンペーン | ・最大13,000円相当 au Pay残高還元 (他社から乗り換えMNP) 乗り換えMNP、eSIM利用、増量オプションⅡに加入のすべての条件を満たす 期間:~終了日未定 ・最大5,000円相当 au PAY 残高還元 (新規契約) 指定の機種、新規契約のすべての条件を満たす 期間:~終了日未定 キャンペーンの詳細は公式サイトで確認! |
ahamo

名称 | ahamo(アハモ) |
料金プラン(税込) | ・ahamo 20GB:2,970円 ・ahamo 大盛り 100GB:4,950円 |
初期費用(事務手数料) | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線 |
まとめ
本記事では、デュアルSIMの電池消費について、そもそもの原因と早くなる状況についてご紹介していきました。
ご紹介した通り、デュアルSIMの電池消費の早さは、使用する場所の電波の強さに大きく影響されてしまいます。
ですので、少しでも電池消費を遅くデュアルSIMを利用したいのであれば、電波の悪い移動中などは頻繁にスマホを使用することなく、電波の安定する場所でのみ使用することでより長い時間デュアルSIMのスマホを使用できます。
また、バッテリーの問題はモバイルバッテリーを持ち歩くことでも解決することが多いので、合わせて検討してみるといいでしょう。
ぜひ本記事を参考にして、デュアルSIMの電池消費を気にしないように上手に使いこなしてください。