「おサイフケータイを今後も使っていきたい。格安スマホにするときには、そのおサイフケータイが使えるSIMフリーの機種を買いたい」と思っていることでしょう。
SIMフリー端末でおサイフケータイを使う方法と端末の紹介、そのほかのスマートフォンの決済方法について解説します。
関連記事
SIMフリー端末であれば、おサイフケータイはそのまま使える
基本的には、現在販売しているAndroidのSIMフリー端末ならば、おサイフケータイは特にむずかしい設定はなく、そのまま使えます。なぜなら、現在販売中のAndroidのスマートフォンならFeliCaが搭載されているからです。おサイフケータイはこのFeliCaの機能によって使用されます。
iPhone端末ではおサイフケータイは使えない
iPhone7以降にはFeliCa搭載していますがおサイフケータイを利用することはできません。iPhoneでは、同じような決済機能のApple Payの使用が可能です。Apple Payの説明は後に説明します。
おサイフケータイとは?
おサイフケータイはNTTドコモが開発した決済サービスです。このおサイフケータイの最大のメリットは、コンビニなど、お店の買い物で、自分のスマホをレジ端末にかざすだけでお会計ができることで、大変便利な機能です。
おサイフケータイは、電子マネーを使うときにも使え、自分で購入した切符、定期券、航空券を入れることができます。これによって、その都度財布を出して、切符を取り出すという作業がなく、一度使い始めるとやめられないほど、快適さを実感できます。また、そのほかには、会員カードあるいはお店のクーポンもおサイフケータイの中に保存して、使用できます。
サイフケータイで利用できる電子マネーは次の7種類です(一部の機種では対応していない電子マネーもあります)。
- モバイルSuica
- QUICPay
- iD (一部の端末で非対応の場合あり)
- 楽天Edy
- WAON
- nanaco
- モバイル・スターバックスカード
おサイフケータイが使える必須の条件としては、FeliCa搭載、かつ「おサイフケータイ」対応のスマホであることです。なお、iDはほかの電子マネーと技術的な仕組みが異なるため、対応していない機種があります。
なお、PASMO(パスモ)はおサイフケータイに対応していませんので、注意してください。
おサイフケータイが使えて、安いSIMフリー端末はどれ?
もしも、おサイフケータイで端末価格が安いものがいいと考えるのであれば、シャープ、富士通、OPPOの端末から選ぶことになるでしょう。なお下記の端末であればiDも対応しています。
- シャープ AQUOS sense2
端末価格 20,500円~ - 富士通 arrows M03
端末価格 28,782円~ - OPPO Reno A
端末価格 35,856円~
なおOPPO(オッポ)という会社を聞いたことがないという人もいるかもしれませんが、OPPOは世界第5位のシェアを持つ中国のスマホメーカーです。安さと機能面、デザインのバランスがよく、ここ数年に人気が高まっています。
※端末価格は2020年3月のものであり、市場情勢によって変化します。
SIMフリー端末の購入方法
購入方法はふたつです。
- ネット通販で購入
- 家電量販店で購入
SIMフリー端末の購入方法は、いくつかありますがネット通販ならAmazonや楽天市場、あるいはヨドバシ.comでも購入できます。これらのサイトは機能やスペック面を確認できるのはもちろんのこと、実際に機種端末を購入した人のレビューを見られるでしょう。
一方で、「ネット通販はいろいろと自分で調べないといけないから、お店で店員さんに相談しながら購入のほうが楽。間違って買うことはなさそうで安心できそう」というのであれば、家電量販店で購入するのもよいでしょう。例えば、ビックカメラやヨドバシカメラ、ヤマダ電機、エディオン、ケーズデンキなどに行けば問題なく購入ができるでしょう。
1点、注意したいことは、SIMフリー端末の端末を買いたいと思って、楽天モバイルやUQモバイル、ワイモバイルやイオンモバイルのいわゆる「格安スマホの店舗」に行ってもSIMフリー端末だけを買うことはできません(必ずその格安スマホ会社と契約が必要になります)。
Google Pay(グーグルペイ)とは?

おサイフケータイはAndroidスマホにプリインストールされているスマホ決済アプリです。一方Google Pay(グーグルペイ)はGoogleが取り扱っているスマホ決済アプリです。
Google Payはおサイフケータイとほぼ同じ機能で一括管理ができるという特徴があります。ですので、おサイフケータイよりも使い勝手が良いと思われます。
Android 5.0以上(2014年発売)のFeliCa対応スマホであれば使用可能ですので、現在はほとんどの端末で使用が可能です。
利用できる電子マネーは以下の通りです。
- Suica
- iD
- QUICPay
- WAON
- 楽天Edy
- nanaco
おサイフケータイとGoogle Payの違いは?
ここまで説明しますと、おサイフケータイとGoogle Payの違いがよくわからないという人もいるでしょう。両方とも決済機能があり、使える電子マネーも似ています。
大きな違いがあるとすれば、Google Payが優れている点は、Google Payアプリの中で一括で管理できることです。おサイフケータイの場合、それぞれの電子マネーにチャージするときには、それぞれの電子マネーのアプリを立ち上げる必要がありますが、Google PayではGoogle Payのアプリの中ですべて完結するという点です。
おサイフケータイが優れている点は、「モバイル・スターバックスカード」が使用できることです。 Google Payではスターバックスカードは使えません。
Apple Pay(アップルペイ)とは?
同じスマホ決済ではありますが、iPhoneなどに対応しているのがApple Payです。Apple Payは、おサイフケータイと同様、あらかじめSuicaやクレジットカードを登録することで、支払えます。
なお、実際に使用する際には、Apple Payという名称ではなく、「Suica」、「QUICPay」か「iD」になります(クレジットカードを登録した際にはQUICPayか、iDのどちらかに自動的に決まります)。
なお、Apple Payが対応している機種は、iPhone7以降となります。
具体的には、以下の通りです。
- iPhone 7 / 7 Plus
- iPhone 8 / 8 Plus
- iPhone X
- iPhone Xs / Xs Max
- iPhone XR
- iPhone 11
- iPhone 12
- iPhone 13
Apple Payの支払いの際には、パスワードではなく、指紋認証・顔認証で決済します。
また、セキュリティー面でも安心できます。スマホ決済はICカードにロックをかけることもできますが、都度パスワードを入力してロックをかけたり、外したりする手間があります。一方、Apple Payは、指紋認証・顔認証で決済しますので、盗まれる心配はありません。
Apple Payのデメリットとされるのが、おサイフケータイに比べて対応している電子マネーが少ない点です。
iPhoneのApple Payに登録できるのは、Suica、iD、QUICPayの3つのみです。
おサイフケータイ・Google Payと比べると、対応しているサービスが少ないといえます。
Android端末を安く手に入れる方法
格安SIMの中にはndroidスマホを非常に安く提供している場合があります。
例えば、老舗インターネット企業が運営するIIJmioや、NTTコミュニケーションズが運営するOCNモバイルONEでは、1円で販売していたりします。
おサイフケータイのSIMフリーのまとめ
おサイフケータイについて、Google Payについて、Apple Payについて、それぞれ解説しました。
それぞれのサービスの特徴やメリット・デメリットを理解したうえでご自身に合う端末とサービスを利用しましょう。
-
2023年版! 本当に使える格安スマホ人気ランキング!一番信頼できるのはどこ?
「携帯電話の料金を安くしたい。もちろん、電話番号はそのまま同じで」と思って、ドコモ、au、ソフトバンクから格安SIM、格安スマホへ電話番号はそのままで乗り換える(MNP)人は増えています。 とはいえ、 ...
続きを見る