誰もが、休日を邪魔されずに楽しむ権利があります。
だからこそ、会社の仕事とプライベートの境界を明確にしないと、とてもイライラしてしまうのです。では、どうすればコントロールできるようになるのでしょうか。
解決策の一つとして、スマホを2台持ちすることが考えられます。そうすれば、休日に個人のスマホに仕事の電話がかかってくることはありません。
しかしながら、「スマホを2台持ちすると周りからの印象が悪いのでは?」と心配していませんか、そのあたりも含めて解説します。
プライベートも充実させながら、仕事をしたいという方は、ぜひご覧ください。
また、記事の後半には「1台のスマホに2つの電話番号が持てるデュアルSIM」の解説もありますので、ぜひチェックしてください。
最短即日で電話番号そのままで乗り換えできる!2023年5月24日からワンストップ方式のMNPが開始!MNP予約番号の発行が不要になってもっとかんたんに!
スマホ2台持ちはどんな人におすすめ?
スマホを2台持つ理由はひとそれぞれですが、主に2つに分けられます。
- 仕事とプライベートを分ける
- ゲーム用、動画視聴用、などの用途に合わせて使い分ける
仕事用とプライベート用で使い分けたい人
スマホを2台持つことで、プライベートと仕事を分けられます。
そうすれば、リラックスしたいときに仕事のメールや電話に振り回されることがなくなります。また、フリーランサーやリモートワーカー、在宅勤務の方など、仕事から離れる時間が必要な方にもおすすめです。
さらに、業務時間外に仕事のメールに返信しなければならないという義務感もなくなります。
会社からスマートフォンを支給される場合もありますが、それは限られた人たちだけでしょう。
一般的には、自分で用意している人もたくさんいます。格安SIMにすれば、月額1,000円~2,000円で2台目を持つことが可能です。
そうすれば、仕事とプライベートを完全に分けられ、「休日は、仕事用のスマホに電話がかかってきても電話にでない」ということが、容易にできます。
ゲーム用スマホ、動画視聴用スマホとして使い分けたい人
また、ゲーム用やYouTubeやネットフリックスの視聴用として使い分けたい人もスマホを2台持つ人もいます。
これらを使い分けることで、1台のスマホでバッテリー切れを起こすことも避けることができます。
スマホ2台持ちの印象は良くない?怪しい?
一部の人からすると、スマホの2台持ちすると印象があまりよくありません。
よくあるイメージの事例としては次の通りです。
2台持ちしている人 | 印象 |
---|---|
会社員 | ・同僚から「会社の仕事以外に何か別の仕事、副業をしているのかな?」 ・「なんでスマホを2台持っているのかな?お金の無駄だと思うけどな…」 |
女性 | ・周りの人から「何か水商売しているのかな?」 ・会社支給のスマホ?管理職の女性かな? ・なぜか強そうな女性の印象… |
夫婦 | ・配偶者から「会社から支給されたって言ってたけど…ほかの異性と連絡取り合っていないよね?」 |
そのため、なるべく、2台のスマホを持っていることをほかの人に見られないようにした方が、無用なトラブルを避けられます。
取引先、クライアントにも2台持っていることを知られない方がよい?
仕事の場合、スマホを2台持つことは、必ずしも嫌われるわけではないということを覚えておきましょう。
実際、携帯電話を2台持ちしている人はたくさんいますが、それは別に目立ちたいからではありません。単に仕事とプライベートを分ける必要があるからです。
その理由を周囲に説明すれば、納得してもらえる可能性が高いです。
とはいえ、スマホを2台持つことで、会社の他の人との間に溝ができる可能性も留意しておきましょう。
可能なら、取引先、社外の人には2台持っていることを知られない方が良いでしょう。
例え、休日に電話をかけてくるような取引先の担当者であっても、電話に出なければ、「今日は、日曜日で電話にでなさそうだから、月曜日に電話してみよう」となるはずです。
上司や同僚にも知られない方がよい?
これも、できることなら、2台持っていることを知られない方がいいでしょう。
信頼できる同僚だけなら、2台持っていることを知られて大丈夫と思うかもしれませんが、いつの間にか、その同僚が周りに話し、上司に知られることだって十分にありえます。
その上司や同僚が「スマホを2台持つ必要なんてない」と、理解のない人であったら、後々気まずい思いをすることになる可能性もあります。
スマホを2台所有するメリット
では、2台所有する場合、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。
電話番号を分けられる
大きなメリットはこれに尽きるでしょう。
個人のスマホと別に仕事のスマホを分けられることが、大きなメリットになります。
これであれば、相手に仕事用の電話番号を伝え、就業時間以外は電源を切るというやり方もできます。
また、今までは、「仕事関係の人、取引先の人に、あるいは会社の上司に個人の携帯電話番号を教えたくない」という人でも、仕事用のスマホの携帯電話番号があれば、今までよりも精神的な負担は軽くなるのではないでしょうか。
通話中にスマホで検索できる
通話中に、スマホの画面で調べもの、確認したいと思ったことはありませんか?
通話中の相手を待たせて、スマホの画面で調べものをしたことがある人もいるでしょう。
スマホを2台持つことで、通話しながらスマホの画面を使えます。
例えば、通話をしている相手に地図で場所を説明したい場合、頭のなかで説明するよりももう1台の方で地図を表示し、具体的にしかもわかりやすく説明した方がよく伝わるでしょう。このように考えれば、それも十分なメリットと言えるかもしれません。
なお、スマートフォンのスピーカー機能やイヤホンでの通話をすれば、スマホの画面を触りながら通話することはできますが、突然の着信にも素早く対応できる点が大きいでしょう。
バッテリーが切れても予備として使える
物理的にスマホが2台あれば、どちらかのバッテリーがなくなったとしても、もう片方のスマホを利用できます。
肝心な時にスマホが使えないという状況を回避できるでしょう。
物理的に2台になるため、データの容量が増える
簡単に言えば、データを保存する容量が増えることです。一般的に仕事用のものに関しては、データがかなり蓄積される可能性があります。
もし1台しか所有していない場合には、プライベートの画像や動画などを消去しなければならない可能性もあるため、別々に持っていたほうが良いと言うことになるわけです。
多くの画像や動画を持っている人は、その分、多くのデータを持ち歩かなければならないといったことがあるかもしれません。いずれにしても、スマホを分けることにより完全にプライベートとそうでない場面を遮断するようにするわけです。
仕事専用スマホなら業務に集中できる
スマホが気になって仕事に集中できないということを経験した人もいることでしょう。
仕事専用のスマホを持てば、そのスマホには、仕事に使うアプリだけをダウンロードすればよくなります。
仕事に不要な通知設定もオフにすることをおすすめします。
また、不動産や建築現場で働く人は特に写真を撮ることも多いでしょう。写真のフォルダは仕事に関係することだけになるので、仕事の効率化も図れます。
2台目をテザリング用として使える
2台目をテザリング用として、パソコンと接続すれば、使い勝手がよくなります。
また、テザリング専用のスマホがあれば、もう一台のスマホのバッテリーを消費せずにすみます。
別々の回線を使用することで通信エリアを広くカバーできる
別々の回線を持つことで、片方のスマホが圏外になったとしても、もう片方のスマホでは通信できる状態だったりします。
例えば、場所によっては、ソフトバンク回線が圏外だったとしても、au回線は使える場合もあります。また、その反対もあり得ます。
スマホを2台持つデメリット
スマホを2台持つデメリットは、料金以外にもあります。
料金が2台分かかる
一方で、デメリットがあるとすれば、やはり料金が2倍かかることです。
ただし、同じ携帯電話会社で2回線目として契約することにより、料金は1.5倍ほどで収まるかもしれません。
例えば、ワイモバイルなら、1回線目は3GBのプランで2,178円となり、2回線目は3GBのプランが990円となります。
データの管理が大変
また、データの管理が大変になる場合があります。
しっかりと把握しておかなければ、「あのデータ、どっちのスマホにあったかな?」ということにもなりかねません。
例えば、電話帳やLINEの友だちなどです。また、Twitterやインスタグラムのアカウント、ウェブサイトのブックマーク情報の管理も必要になるでしょう。
また、写真を撮るのが好きな人は、片方のスマホからもう片方のスマホに写真を転送する必要があり、手間がかかるかもしれません。
そのほか、2つのカレンダーと2つの連絡先を管理しなければならないかもしれません。
また、パスワードの管理もしっかりとしておきたいところです。
データの使用量の把握が大変
2つスマホを持つということは、それぞれでデータの使用量を把握しておきましょう。
両方のスマホとも十分なデータ容量を備えた料金プランを契約していれば、特に気になりませんが、必要最低限の料金プランで契約している場合は、現状のデータ容量を確認する必要があります。
>>2台目におすすめの格安SIM・スマホランキングはこちらスマホ2台持ちの組み合わせ

スマートフォンを2台持ちする際には、その組み合わせが気になるところです。
主に大手携帯電話と格安SIMに分けることができます。
スマホ2台持ちをする場合で考えられるのが、以下のパターンでしょう。
1台目:大手携帯電話 2台目:格安SIMの場合
この場合、通信の安定性を重視する場合に、おすすめの組み合わせとなります。
例えば、大手携帯電話では、ドコモを使用し、格安SIMではLINEMO(月額料金990円(税込))も使用するということにすれば、ドコモの安定した通信エリアと、LINEMOの月額料金の安さを享受できます。
LINEMOのサービス内容の解説もあわせてご覧ください。
1台目も2台目:格安SIMの場合
安さ重視であれば、格安SIM+格安SIMという組み合わせもよいでしょう。
プランにもよりますが、例えば、1台目は、LINEMOの3GB 990円(税込)を契約して、2台目は楽天モバイル1,078円 (3GBまで)という組み合わせなら、合計2,068円になります。
「iPhoneとAndroid」という組み合わせも検討する
iPhoneとAndroidでは、使える機能や使用できるアプリが異なります。
また、スマホ端末の価格でいうと、iPhoneは安くても57,800円64GBとなりますが、Androidの場合では端末がかなり安く購入できます。例えば、格安SIM会社のIIJmioでは、スマホ端末とセットで契約する際には、Androidの端末が安く購入できます。
例えば、IIJmioでは、Androidの端末OPPO A73 が一括払いで1,980円(税込)となっていました。(2022年6月11日時点)
なお、格安スマホはこちらで紹介しています。
>>最新のおすすめ格安SIM・スマホの比較はこちらプライベートの時間に仕事の電話を撃退してバランスのよい生活をする方法
「平日の仕事が終わった夜に、ゆっくりとお酒を飲んでいるときに仕事の電話がかかってきて、なんとも雰囲気が台無しになった」という人もいるのではないでしょうか。
もちろん仕事も大事だけど、プライベートはもっと大事と思う人も多いのではないでしょうか。
仕事とプライベートを分けるためには、その境界線を作ることが大切です。
そして、スマホが2台あれば、簡単に解決できます。
平日の場合
まず、平日は、就業時間が終わったら、仕事用のスマホの電源を切ります。多くの会社は、17時~19時ぐらいまでが規定の就業時間となっていると思いますので、その時間になったら、電源を切ることが大切です。
休日の場合
休日も電源を切る、ということで大丈夫なのですが、万が一、本当に緊急の電話がかかってきている可能性もあります。そうした場合のことも想定し、土曜日や日曜日の朝に一度だけ確認することも検討してみてください。
そして、まずは、電話以外の方法で返信しておくことも考えてみましょう。
けっしてすぐに折り返し電話をしてはいけません。相手に「あの人は、休日でも対応してくれる人」と思われてしまうからです。
なお、電源を切る時は、留守電の設定をしておくと、用件だけを確認できます。
例えば、、楽天モバイルでは、留守番電話を無料で利用できます。
電源OFF時や電話に出られない時に、相手の伝言を預かり、後で再生して聞くことができます。
録音時間は、最長3分で、保存件数は、最大100件、保存期間は1週間で呼び出し音が5~30秒の範囲で設定できます。
月額の料金プランは1078円(税込)から利用できます。詳細は、楽天モバイルの公式サイトをご覧ください。
デュアルSIMなら2台持ちが不要!1台のスマホ端末で2つの電話番号が可能!

デュアルSIMのデュアルとは2重(dual)という意味で、1台のスマホに2枚のSIMカードを挿入、あるいはeSIM(イーシム)を設定して、2つの電話番号や料金プランを分けて利用できます。
これであれば、スマホ端末が2台必要になることはありません。そして、周りの目を心配する必要もなくなるでしょう。
なお、デュアルSIMに対応しているスマホ端末が必要になります。
iPhoneなら、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 、iPhone SE以降
Android端末なら、moto g52j 5G、OPPO Reno5 A、AQUOS sense6など
これらの端末を確認し、追加で格安SIM会社に新たに契約します。
2台目におすすめの格安SIM
2台目におすすめの格安SIMとして、LINEMOと楽天モバイルを紹介します。
LINEMO

名称 | LINEMO(ラインモ) |
料金プラン(税込) | ・ミニプラン 3GB: 990円 ・スマホプラン 20GB:2,728円 |
契約事務契約手数料 | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ソフトバンク回線 |
■ ミニプラン基本料 最大6カ月 実質無料キャンペーン
990円相当 X 6カ月でPayPayポイントをプレゼント
期間:2022/5/20(金) ~ 終了日未定
■ PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
PayPayポイントをプレゼント
他社から乗り換え(MNP):10,000円相当
新規契約:3,000円相当
期間:2021/6/5(土) ~ 終了日未定
キャンペーンの詳細は公式サイトで確認!
LINEMOでは、3GBのミニプラン(990円)と20GBのスマホプラン(2,728円)というコストパフォーマンスの高い料金で提供しています。
今ならこれらのプランが最大8ヵ月間、実質無料で利用できます。また、ソフトバンクからLINEMOへの乗り換え先は手間いらずです。そのほか、eSIMにも対応。5G通信にも対応なので、さらに高速な通信が可能になりました。
また、LINEの通話やトーク、ビデオ通話で、データ通信容量が消費しない「LINEギガフリー」も大きな魅力です。
そのため、LINEの利用をコミュニケーションに優先させる方にとっては、3GBのプランでも十分満足できる内容となっています。
楽天モバイル

名称 | 楽天モバイル |
料金プラン(税込) | ・0~3GB :1,078円 ・3GB~20GB:2,178円 ・20GB以上 :3,278円 |
初期費用(事務手数料) | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | 楽天回線 |
おすすめのキャンペーン
★ 最大24,000円相当分のポイント還元
条件:「初めてのお申込み」「対象製品の購入」+「プランの利用開始」+「Rakuten Linkで10秒以上の通話」
期間:2022/12/8(木) ~ 終了日未定
★ スマホ端末「Rakuten Hand」が実質1円
19,001円の販売価格がキャンペーン適用で実質1円
キャンペーンの詳細は公式サイトで確認!
楽天モバイルは、3GBまでは、1078円で、20GB以上使っても3,278円(税込)が上限となり、その後は無制限でデータ通信容量が使えます。さらに、Rakuten Linkアプリの利用で、国内・国際通話が無料になります。
eSIM対応で5G通信も可能です。また、楽天モバイルのオリジナルスマホ端末、Rakuten Hand 5Gが実質1円で購入できます。
なお、契約事務手数料、解約手数料、MNP転出手数料はすべて無料なので、安心して契約できるでしょう。
まとめ
プライベートの時間に仕事の電話がかかってくると、それだけでもストレスを感じます。仕事とプラベートをうまくバランスをとってこそ、豊かな人生になるのです。
そこで、必要に応じて、スマホを2台持つことを検討しましょう。
また、一部の人からすると、スマホ2台持ちは何かと印象が良くない場合もありますので、なるべくなら、人前に見せることは避けた方が無難でしょう。
スマホを物理的に2台持つこと以外にも、デュアルSIM対応のスマホ端末であれば、1台で2つの電話番号を持てます。
さらに、どちらの携帯電話を使っているかを簡単に識別できるように、それぞれの携帯電話に異なる背景色を使用したり、異なるスマホケースを装着することもおすすめです。
ご自身の用途にあわせて、しっかりと検討してください。