格安SIM・格安スマホ

格安SIMの5Gはいつから?すでに対応している格安SIM会社を一覧で紹介

広告

今回は、格安スマホで5Gがいつから使えるのか?その内容について解説していきます。

「5Gは気になるけど、料金は安く済ませたい。」

そんな方に今回の記事をまとめました。

5Gのメリット

まず、5Gの基本的なメリットをします。5GとはGENERATIONのことで世代という意味があり、この5Gは第5世代の移動通信(携帯電話)システムということになります。

さて、5Gのメリットについては次の通りです。

5Gのメリット

  • 高速
  • 大容量
  • 低遅延
  • 多数接続

簡単にいうと、今の4Gよりも通信速度が速くなり、ウェブサイトの閲覧でページの表示が早くなったり、アプリや動画のダウンロードが早く、YouTubeや、あるいは、U-NEXT、ABEMAなどの動画配信サービスの動画を見ても途切れることが少なくなる、ということが期待できます。

5G通信に対応している格安SIMはどれ?

すでに格安スマホで5Gを使用することは可能です。(2023年7月現在)

格安スマホ対応状況
楽天モバイル対応
UQモバイル対応
ワイモバイル対応
mineo対応
IIJmio対応
LinksMate対応
OCN モバイル ONE対応
ビッグローブモバイルタイプDのみ (タイプAは不可)
イオンモバイル対応
QTモバイル未対応
y.uモバイル未対応
HISモバイル対応

ではこの会社について説明していきます。

LinksMate(リンクスメイト)のろご

Links Mateは、格安スマホの会社です。おもにスマホゲームをするユーザーに人気があります。その理由としては、「カウントフリーオプション」というサービスで、対象のゲームやコンテンツ・SNSの通信量カウントが90%以上OFFになります。

Links Mateの料金について、データ通信100MBなら月額970円(税抜)から利用できます。

またデータ通信量をかなり細かくせってした料金プランを選ぶことができるのが一つの特徴です。

Links Mateの5Gプランをオプションとして、SIMカード1枚につき500円(税抜)で追加できます。なお、契約時は、5G回線事務手数料として500円がかかります。

\コンビニ払いも可能/

最低利用期間なし、解約手数料0円!

5Gを利用するには5G対応のスマホ機種が必要

5G回線を利用する際には、5G対応のスマホも用意する必要があることを覚えておきましょう。

iPhoneなら、2020年10月23日に発売した、iPhone12が5Gに対応しています。アンドロイドスマホなら、Google pixel5やXperia5 II、Galaxy Note20 Ultra 5Gなどの端末が必要になります。

格安スマホの5Gは今後はどうなる?

今後は、ワイモバイルやUQモバイルなどの大手格安スマホが5Gのサービスを始める可能性が高いといえます。

それに追随して他の格安スマホ会社もサービスを開始することが予想されますが、それは、早くても2021年以降になるのではないでしょうか。

また、現在(2022年4月現在)では5Gが使える場所は、東京なら羽田空港や東京スカイツリー、渋谷スクランブルスクエアのほか数か所であり、非常に限られていますので、その通信網が整備されることも急がれています。

まとめ

格安スマホの5Gはいつから始まるか?について解説をしてきました。

ぜひご検討ください。

>>最新のおすすめ格安SIM・スマホの比較はこちら

 

  • この記事を書いた人

格安スマホぴったり会議 編集長

スマホはiPhone SE2を利用。今まで、ソフトバンク、au、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、OCNモバイルの契約、MNP乗り換えを経験。家族からのスマホに関しての質問にも細かく答えている日々を過ごす。

-格安SIM・格安スマホ
-