格安SIM・格安スマホ

格安スマホへの乗り換えでLINEを引き継ぐ方法を解説!注意点やID検索も解説

「格安スマホにしたいけれど、LINEはちゃんと使えるの?」

格安スマホに乗り換えることで、ちゃんとLINEを引き継げるかどうかお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。

結論から言うと、格安スマホでもLINEはしっかり使うことができます。

しかし、LINEのアカウントの引き継ぎをする必要があったり、格安スマホに乗り換えることでID検索ができなくなることがありますので、いくつか注意が必要になります。

この記事では、簡単にその注意点をご紹介していきたいと思います。

スマホを変える人には引き継ぎが必要

スマホを買い換える時、LINEの引き継ぎ設定が必要になります。

LINEアカウント情報は、手持ちのスマホ端末に紐付いているため、格安スマホへの乗り換えと同時に端末を買い換えると、LINEのデータは自分で引き継ぎの設定をしなければなりません。

しかし、キャリアから格安スマホにSIMだけ乗り換える場合は、現在使用している端末をそのまま使い続けることができるので、その場合はLINEアカウントの引き継ぎは必要ありません。

LINEアカウントの引き継ぎ方法

まずスマホを乗り換える前に必ずやっておきたい準備があります。これを押さえておけば、引き継ぎがスムーズに進みます。

  1. 自分のLINEアカウントの設定からパスワード、電話番号、メールアドレスの設定をしておくこと
  2. LINEアカウントとFacebookとの連携

これらの設定をやっておけば、後々の引き継ぎ作業でうまくいかなかった時に対策が取れなくなってしまいます。

LINEの「設定」にある「アカウント」から簡単にパスワードや電話番号、メールアドレスを登録できます。新たにLINEアプリをインストールした際に入力すれば、簡単に引き継ぎがおこなわれますので、忘れずにやっておくと良いでしょう。

格安スマホへの乗り換える際に見落としがちなのが、メールアドレスです。LINEのアカウントをキャリアメール(ドコモ、ソフトバンク、auなどのメールアドレス)で登録をしている場合は、LINEアカウントのアドレスの変更が必要です。格安スマホに乗り換えたあとでも見られるメールアドレスへの変更がおすすめです。

すでに登録しているメールアドレスがGmailやwebメールである場合は、変更する必要はありません。

LINEアカウントの引き継ぎの注意点

LINEアカウントの引き継ぎの際、乗り換えしたSIMがSMS機能がついているかどうかも重要です。

新たに使用する格安スマホ側で、LINEを新しくダウンロードしてインストールします。「新規登録」を選ぶと電話番号を入力して番号認証をする画面が出てきます。

番号認証はSMS(ショートメッセージ)で行われ、そこに送られた番号認証を打ち込んでアカウントの引き継ぎが完了します。

しかし、この方法は「SMS付き」のプランを利用していなければ使えません。

SMSが使えれば認証コードをLINEに入力すれば設定終了ととても簡単なのですが、格安スマホでは、SMS機能がついていない「データ通信専用SIM」なども取り扱っています。利用する人によってはこのSIMの方が料金が安いなどの理由で契約する人が増えています。

SMSが利用できない場合のLINEの引き継ぎは、先ほど準備したFacebookとのアカウントの連携で引き継ぎができるので、ご安心ください。

格安スマホでは、ID検索ができなくなる

さらなる注意点として、格安スマホに乗り換えた場合、LINEではID検索ができなくなる場合があります。

というのも、ID検索にはLINEへの年齢認証が必要なのですが、この開示が格安スマホではできないためです。

auやドコモ、ソフトバンクなどの3大キャリアでは、希望に応じてLINEに年齢を開示できます。

しかし、格安スマホ会社(MVNO)は、異なる会社間での個人情報の規制が厳しい為、年齢を開示することができないのです。

ただし、ID検索以外での友達検索は可能なので、ID検索ができないからといって大きな不便はないといえるでしょう。

LINEアプリのグループ会社であるソフトバンクの傘下にあるワイモバイルとLINEMOについても、ID検索が問題なくできます

>>LINEMOの公式サイトはこちら >>ワイモバイルの公式サイトはこちら

また、UQモバイルでも問題なくID検索ができます。

>>UQモバイルの公式サイトはこちら

格安スマホでLINEを使うときはLINEMOにしたほうがいい?

さきほど、説明しました注意点は、実はLINEMOでは、すべて解消されます。

ほとんどの格安スマホではできないと書いた、年齢確認とID検索やSMSによる認証コードの取得が、LINEMOへ乗り換えることで可能となるのです。

SMS非対応のSIMでも、登録したメールアドレスに認証コードが送られてくるので、例えばFacebookでの引き継ぎに失敗したとしても、安心です。

また、年齢確認もLINEMOと契約する際に直接の年齢確認ができるので、ID検索が可能となります。大変助かるシステムですね!

その他、LINE ポイントもためやすくなったりと、LINEモバイルならではのサポートが受けられるので、格安スマホでLINEを使いたいときはLINEMOにするのがおすすめと言えるでしょう。

>>LINEMOの公式サイトはこちら

格安スマホのLINEまとめ

格安スマホでLINEを使うときには、乗り換える前にしっかりとアカウントの引き継ぎの設定を終えて置くことが一番無難と言えます。

Facebookとの連携、メールアドレス、パスワードの設定は必ず行った方が得策でしょう。

多くの格安スマホにあるID検索などの制限がLINEモバイルでは全て解消されるので、よりスムーズにLINEを使いたい方にはLINEモバイルがおすすめです。

>>最新のおすすめ格安SIM・スマホの比較はこちら
  • この記事を書いた人

格安スマホぴったり会議 編集長

スマホはiPhone SE2を利用。今まで、ソフトバンク、au、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、OCNモバイルの契約、MNP乗り換えを経験。家族からのスマホに関しての質問にも細かく答えている日々を過ごす。

-格安SIM・格安スマホ
-,