節約

一人暮らしの固定費を節約する方法!楽してストレスなく節約できるやり方とは?

広告
一人暮らしの固定費を節約

何かと一人暮らしにはお金がかかります。だから「あ、固定費を節約すれば少しは余裕がでるかも?」そう思っているかもしれませんね。

一人暮らしであれば、自分一人なので、固定費を誰の断りも必要ありませんので、すぐに対策をとれるでしょう。

この記事では、一人暮らしでの固定費の節約について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

一人暮らしの固定費とは

固定費とは、毎月一定して発生する出費のことです。

  • 家賃
  • 電気料金
  • ガス料金
  • 水道代
  • スマホ代
  • インターネット代

などが該当します。

家賃の節約

一人暮らしをしている人の多くは、賃貸アパート、マンションに住んでいるのではないでしょうか。

毎月の決まった金額を支払う家賃を下げることができたら、かなりの固定費の削減につながります。

結論からいいますと、現在の家賃を下げることはなかなか難しいといったところが正直なところです。

しかしながら、もしも引っ越しの予定があるなら、固定費を節約するという意味では次のポイントを抑えることをおすすめします。

駅から遠い賃貸物件は安い

基本的に、駅から近い物件は、家賃が高くなります。

そのため、駅から遠くなればなるほど、家賃は安くなる傾向にあります。

そこで、考えたいことが、自転車です。車を持つには固定費がかかりますが、自転車ならそれほどでもありません。

自転車を使うことで、気軽に早く移動する手段として使えます。

電動キックボード

最近では、電動キックボードも普及し始めているので、検討してみるとよいでしょう。

2022年4月19日道路交通法の一部が改正され、新たな車両区分「特定小型原動機付き自転車」が作られました。そして、それにあたるのが電動キックボードです。

車体は小型で最高速度20km/h以下に制限されます。

リフォームやリノベーション済みの物件

築年数の長く古い賃貸物件は、家賃が安くなります。

「でも古い家賃はちょっと抵抗がある」という方におすすめするのが、「リノベーション済み」の賃貸物件です。

リノベーション済みの物件は、築30年以上となることが多いですが、トイレやお風呂、洗面所が新品に取り替えてあることが多いです。

また、フルリノベーションしている賃貸物件は、積極的に貸し出そうとしている大家さんが多く、入居者のいろいろな相談にのって対応してくれる可能性もあります。

リフォームとリノベーションの違い

「リフォーム」は新築の時の状態に近づけるように破損箇所を修理・交換すること。

「リノベーション」は比較的大改修になり、耐震、防火などの安全性を向上させたり住まいとしての機能向上をして新しい付加価値を付ける事を指します。

引っ越し代の節約には赤帽

引っ越し代の節約は、赤帽などを検討するのも良いでしょう。

賃貸住宅に住む場合、家賃は固定費の大部分を占めます。もし、引っ越しを検討しているのであれば、次の点に注意して物件を探すと良いでしょう。

赤帽が安い理由

一般の引っ越し業者に依頼する場合、基本的には荷物を運ぶ必要はありませんが、赤帽の場合、依頼主自身も一緒に自分の荷物を運ぶ必要があります。その分、料金が抑えることができます。

電気料金の節約

電気を多く消費する一つとしてエアコンがあります。そのエアコンの節約から紹介します。

エアコンを賢く利用する

エアコンは一年中使用すると、高額な電気代がかかるため、節約の観点からは注意が必要です。

冷房は28度、暖房は20度程度に設定すると効率的です。また、人がいない間はタイマー設定や省エネモードを活用することで消費電力を抑えられます。

また、なるべく電源のオン、オフを繰り返すのは避けたいところです。場合によっては、適度な温度で1日ずっと使用した方が電気代が安くなることもあります。

電気はこまめに消す

照明コストは「電力消費×点灯時間」なので、使う必要が無い電気を点けておくことは明らかに無駄なことです。

節約することからは離れてしまいますが、人感センサーや無線スイッチを導入すると不必要な点灯を防止できます。

また、使っていない家電もコンセントに差しているだけでも少しづつ電力を使ってしまうため、直ぐにスイッチを入れられないと困るものはともかく、普段は使わないものはコンセントは抜いておきましょう。最近は、スイッチ付きの延長コードもありますので、必要に応じて検討してください。

なお、LED照明は消費電力が従来の電灯に比べ1/2から1/10になります。従来の電灯のソケットにそのまま使うことができる電球が販売されているため、電灯を更新する時に導入すれば特に不便を感じずに節電できます。また、電球自体の寿命が長いため、交換する手間も少なくなります。

新電力もあわせて検討

電力自由化により、各家庭で好きな電力会社と契約できるようになりました。

地域によって契約できる電力会社は異なります。自分にとってお得な電力会社を選ぶようにしてください。

なお、エネルギーの調達状況によっては、高額になる可能性があることも事前に確認してください。

ガス料金の節約

ガスはプロパンガスと都市ガスで価格が大きく異なります。利用する地域や販売店によって異なりますが、プロパンガスは都市ガスの約3倍の料金になると言われていますので、都市ガスが利用可能であればそちらを選択します。

なお、ガスコンロなどはプロパンガス専用と都市ガス専用のものがあり、ガスをプロパンガスから都市ガスに変更した場合は買い替えの必要があります。

なお、お湯を沸かす時にはガスコンロを沸かすよりも、水を電子レンジで温めると安くお湯を得ることができます。

調理時にはフライパンや鍋のサイズに合った火力を使う、蓋をして煮物をするなどの工夫でガス代を節約できます。

水道代の節約

無理なく節水するには節水シャワーヘッドを導入すると、最大50%の節水になると言われています。また、器洗いは一度にまとめて行うこともおすすめです。

なお、「水道料金がずいぶん高いな」という時は、水道管から水漏れを起こしている可能性があります。

そのような事態に気付くためにも料金はチェックしましょう。

スマホ代の節約

携帯電話の月額料金が3,000円以上である人は、まずは格安SIMを検討されることをおすすめします。

格安SIMの中でも3GBが月額990円で利用できるLINEMOがおすすめです。

LINEMOは、ソフトバンクが提供する格安SIM。料金が明確で安価なだけでなく、LINE関連のサービスのデータ使用量がカウントフリー「LINEギガフリー」があり、さらに経済的です。また、ソフトバンクの回線を利用しているので通信環境も安定しており、5G高速のデータ通信が可能です。

スマホ代を節約したい方にはおすすめのサービスです。詳細は公式サイトをご覧ください。

\最大12ヵ月実質0円/

契約期間に縛りなし!解約手数料もなし!

LINEMOのサービス内容の解説は「LINEMOの11個のメリットと9個のデメリットとは?」でチェックできます。

インターネット代の節約

インターネットの節約としては、自分が実際にどれくらいのデータ量を使用しているのかを把握し、それに見合ったプランに変更することで、無駄な支払いを減らすことができます。

また、インターネットプロバイダーは定期的にキャンペーンを行っていることが多いので、定期的に最新のプランをチェックして、必要に応じてプロバイダの乗り換えも検討しましょう。

日々の買い物で節約する方法

生活をする上での節約は、使わなくなった物を売るだけでなく、新たに物を購入する際もフリマアプリで中古品を購入することで大きく節約につながります。

メルカリやヤフオク、ラクマなどのフリマアプリで不要な持ち物、本や服、家電製品を売ったり、買ったりできます。

おすすめのフリマアプリ

一人暮らしで身につけたい!お金の管理の基本的な知識

お金の管理は、状況を理解し、目標に向けて効率的に使うことに役立ちます。

特に一人暮らしを始めると、それまで親が管理していたであろう家計のすべてが自分の責任となります。

以下にお金の管理の基本的な知識を解説します。

1. 収入と支出の把握

最初に自分の収入と支出を正確に把握することが大切です。

収入は主に給与などの定期的なものです。

支出は家賃、光熱費、食費、交通費、娯楽費など様々な形で発生します。これらを詳細に記録し、自分のお金の流れを把握することが第一歩となります。

2. 生活費の予算の作成

収入と支出を把握したら次に予算を作ります。

予算を作ることで、どれだけの金額をどのような用途に使うかを計画的に決めることができます。

例えば食費には月々2万円、娯楽費には1万円など、具体的に設定します。場合によっては、あらかじめ毎月の予算となるお金を封筒に入れておき、その分のお金を、ひと月で計画的に使うこともおすすめです。

この時、貯金についても、計画しておきましょう。

最もおすすめなのが、先取り貯金です。収入が手元に入ったら、まずは目標とする貯金額を引き出して残りで生活するという方法です。

一人暮らしで貯金すべき理由

一人暮らしをすると、自身で全ての生活費を賄わなければならず、家計管理がより重要になります。

急な病気やケガ、家電の故障、転職や失業など、予期せぬ出費が発生することは誰にでもあります。これらの緊急時に対応するために、手元に一定の資金を用意しておくことが重要です。

また、大きな買い物や旅行、趣味への投資など、自分自身の目標や夢を実現するためには、計画的な貯金が必要です。

以下は、貯金する際のロードマップです。

段階目標貯金額目標達成のための方法
ステージ1【30万円程度】
緊急費用としての生活費2ヶ月分
まずは何があっても安心できるよう、緊急費用を確保します。
ステージ2【50万円程度】
生活費3ヶ月分
次は無職になった時でも3ヶ月間生活できるように貯金します。
毎月一定額を貯金することを習慣化しましょう。
ステージ3【100万円程度】
生活費6ヶ月分
次に目指すのは6ヶ月の生活費です。
これを達成すると、かなり安心感が増します。

このロードマップは一例であり、自分自身のライフスタイルや目標に合わせて調整することが重要です。

3. 金銭管理アプリの活用

金銭管理アプリは、収入と支出の記録から予算の作成・管理までを一括して行えるツールです。

一部のアプリでは、レシートの撮影だけで自動的にデータを入力したり、グラフやチャートで視覚的にお金の流れを確認できるなど便利な機能が揃っています。これらのアプリを活用することで、財務状況の把握や節約、貯蓄の計画等がより容易になります。

お金の管理は生活の基盤となる重要なスキルです。これらの基本的な知識を身につけることで、より安定した生活を送ることができます。

節約では無理しすぎないことも大切

無駄遣いを控えることは大切ですが、自分を縛り付けてストレスを感じるような節約は避けるべきです。

たとえば、趣味や娯楽に関する出費は、心身の健康に寄与するため、節約の対象から外すこともあります。

また、節約方法を多角的に見つけることで、同じ生活を維持しながらもコストを削減することが可能です。

例えば、飲食店での食事を楽しむのが好きなら、ランチタイムのサービスを利用したり、割引クーポンを活用したりすることで、コストを抑えつつ楽しみを維持することができます。

固定費の節約の一人暮らしのまとめ

家賃は固定費の中でも最も大きいものなので、物件を選ぶなら駅近くの高額物件を避け、自転車で通える程度の距離で、中古物件をリフォーム・リノベーションしたものが快適に暮らせます。

電気代は電力自由化によって契約する電力会社を選べるようになりましたが、一人暮らしに向いているプランを提供している会社を探す必要があります。

ガスを選ぶならプロパンガスより都市ガスが安いです。また、一人暮らしなら湯舟を使うよりシャワーが安く使えます。

よほど長電話する人でなければスマホは格安SIMにするのがお得です。

使っていない定額サービスを解約することが無理の無い節約です。またスマホやポケットルーターで用が足り、固定回線が必要無い人なら解約しても良いでしょう。

一方でオンライン飲み会で交際費を抑えたりフリマアプリで不用品を売るという節約法もあります。

なお、食費は生活費において大きな割合を占めます。日々楽しみながら工夫するのが良いでしょう。

おすすめのブログ

毎日のごはんの献立の参考に、こちらのブログをぜひご覧ください!

OIDEKI 老いる前にできることを行う

  • この記事を書いた人

格安スマホぴったり会議 編集長

スマホはiPhone SE2を利用。今まで、ソフトバンク、au、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、OCNモバイルの契約、MNP乗り換えを経験。家族からのスマホに関しての質問にも細かく答えている日々を過ごす。

-節約