「今から用事があるのに、スマホのバッテリーが残り少ない」、「今いるところからバッテリーを充電する方法」を知りたいと思われていることでしょう。
コンビニでモバイルバッテリーを販売していますが、安くても3,000円ほどです。
実は、状況によっては、数百円で充電する方法もあります。
本記事では、外出中にスマホバッテリーが少なくなったときの対処法とバッテリーを長持ちさせる方法についてご紹介します。
バッテリーが少ないときの対処法
外出先でスマホバッテリーが残り少なくなったときの対処法は以下です。
- 電源スポットのある店舗を利用する
- モバイルバッテリーを購入する
- スマホ充電レンタルを利用する
中にはスマホの充電が切れている場合には使用できないものもありますので、状況に応じて使い分けられるようにすることが必要です。
それぞれの対処法について詳しくご紹介します。
スマホを充電できる場所の一覧表
携帯電話ショップ
NTTドコモ | 無料の充電スタンドが設置されている店舗が多い。 |
au | 無料の充電スタンドが設置されている店舗が多い。 |
UQモバイル | 無料の充電スタンドが設置されている店舗が多い。 |
ソフトバンク | 無料の充電スタンドが設置されている店舗が多い。 |
ワイモバイル | 無料の充電スタンドが設置されている店舗が多い。 |
(※)充電できない店舗:楽天モバイル、Appleストア |
コンビニ
セブン‐イレブン | バッテリーサービス「ChargeSPOT」(1時間165円~)。 |
ローソン | バッテリーサービス「ChargeSPOT」(1時間165円~)。 |
ファミリーマート | バッテリーサービス「ChargeSPOT」(1時間165円~)。 |
カフェ、飲食店
PRONTO | 充電コンセント(別途、自身で充電器の用意が必要) |
タリーズコーヒー | 充電コンセント(別途、自身で充電器の用意が必要) |
デニーズ | 充電コンセント(別途、自身で充電器の用意が必要) |
ガスト | 充電コンセント(別途、自身で充電器の用意が必要) |
びっくりドンキー | 充電コンセント(別途、自身で充電器の用意が必要) |
マクドナルド | 充電コンセント(別途、自身で充電器の用意が必要) |
モスバーガー | 充電コンセント(別途、自身で充電器の用意が必要) |
(※)店舗によって充電できない場合もあります
家電量販店
ビックカメラ | 30分/100円の急速充電機器が設置されている。 |
ヨドバシカメラ | 30分/100円の急速充電機器が設置されている。 |
ヤマダ電機 | 有料の充電サービス「ChargeSPOT」1時間165円を利用できる。 |
ノジマ | モバイル会員登録で無料充電サービスが利用できる。 |
大型店舗
ドン・キホーテ | 無料のスマホ充電ボック |
イオン | バッテリーサービス「ChargeSPOT」(1時間165円~)。 |
イトーヨーカドー | バッテリーサービス「充レン(JUREN)」(1台330円~) |
カラオケ店
ビッグエコー | スマホ充電器の無料貸し出しサービスを実施。 |
歌広場 | スマホ充電器の無料貸し出しサービスを実施。 |
カラオケの鉄人 | スマホ充電器の無料貸し出しサービスを実施。 |
まねきねこ | バッテリーサービス「充レン(JUREN)」(1台330円~) |
カラオケ館 | バッテリーサービス「ChargeSPOT」(1時間165円~)。 |
シダックス | バッテリーサービス「ChargeSPOT」(1時間165円~)。 |
鉄道駅
東京メトロ | バッテリーサービス「ChargeSPOT」(1時間165円~)。 |
東急電鉄 | バッテリーサービス「ChargeSPOT」(1時間165円~)。 |
小田急電鉄(一部) | バッテリーサービス「充レン(JUREN)」(1台330円~) |
ChargeSPOT(チャージスポット)とは?

駅構内やコンビニなど、さまざまな場所には「ChargeSPOT」という名前のスマホ充電レンタルが設置されています。
公式アプリを通じて下記の方法で決済します。
- クレジットカード
- d払い
- ソフトバンクまとめて支払い
- auかんたん決済
- Apple Pay
- PayPay
- メルペイ
- LINE Pay(LINE版のみ)
- WeChat Pay
- Paidy(後払い)
- 楽天ペイ(100円以上)
- Union pay
)を行うことで、バッテリースタンドから充電器を借りることができます。
レンタルした充電器を異なるバッテリースタンドに返却できる点で、外出先でレンタルし、自宅近くで返却するといった利用も可能です。
設置場所は、「ChargeSPOT」の公式サイトから探せます。
ChargeSPOTの料金表
利用時間 | 料金 |
---|---|
30分 | 165円 |
30分~3時間 | 360円 |
3~6時間 | 450円 |
6~24時間 | 540円 |
24時間以降~120時間 | 24時間につき360円 |
※モバイルバッテリーの紛失時・破損時は補償金(3,980円)が発生。
充レン(JUREN)とは?

「充レン」は、東京電力エナジーパートナーが提供するモバイルバッテリーレンタルサービスです。
支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- PayPay、LINE Pay
- ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い
ファミリーマートや商業施設、駅などに設置されたスタンドからQRコードを読み取るだけでレンタルが可能で、1泊2日で330円という手頃な価格設定が特徴です。
また、レンタルしたバッテリーは異なる場所に返却可能で、LINEアプリを利用すると翌日24時まで何度でも無料で再レンタルできます。専用アプリは不要で、スマホのカメラでQRコードを読み取るだけで利用できます。
設置場所は、「充レン(JUREN)」の公式サイトから探せます。
充レンの料金表
返却タイミング | 料金 |
---|---|
1日目〜2日目 (2日目23時59分まで) | 330円 |
3日目 (2日目24時〜3日目23時59分まで) | 660円 |
4日目 (3日目24時〜4日目23時59分まで) | 990円 |
5日目 (4日目24時以降) | 3300円(買取) |
1日目から2日目までのレンタルは330円、3日目は660円、4日目は990円となります。
5日目以降は、モバイルバッテリーの買取となり、料金は3300円となります。
モバイルバッテリーを購入する
モバイルバッテリーは、家電量販店やコンビニ、スーパーなどで販売されていて、急な充電にも対応可能です。
また、外出先でスマホバッテリーが少なくなってきたら、まずモバイルバッテリーの購入を検討する方も多いと思いますが、乾電池式ではなく充電式のモバイルバッテリーを購入することをオススメします。
というのも、乾電池式のモバイルバッテリーは充電式よりも安価で購入できますが、何度も使用することを考えると乾電池を交換することは面倒ですし、乾電池を購入する費用で結局充電式のモバイルバッテリーを購入した方が安くなる場合も多いからです。
モバイルバッテリーは何度も使用することを考慮して購入しましょう。
バッテリーを長持ちさせるコツ
外出中にスマホバッテリーを少しでも長持ちさせるコツは下記の3つです。
それぞれのコツについて詳しくご紹介します。
1.省エネモードを使用する
スマホを省エネモード(低電力モード)を使用することで、バッテリーの消費を抑えることができます。
バッテリーが少なくなってきたら省エネモードにするのもいいですが、長時間外出する予定なら、自宅から省エネモードにしておくのも効果的です。
2.Bluetoothをオフにする
Wi-FiやBluetoothをオンにしたままだと、スマホは常に接続できるWi-FiやBluetoothを探してしまいバッテリーを消費してしまいますので、必要ないのであれば設定をオフにしておきましょう。
また、位置情報をオンにしている方も合わせてオフにしておくとよりバッテリーを長持ちさせることができます。
3.アプリをすべて終了させる
アプリをバックグラウンドで開いたままでもバッテリーを消費してしまうので、使用していないアプリはすべて終了させましょう。
ただ、アプリ起動時にはバッテリーを消費してしまいますので、使う可能性があるアプリは終了させないことがオススメです。
バッテリー劣化ならスマホの買い替えも
スマホのバッテリーが劣化していると感じたら、それは新しいスマホを検討する良いタイミングかもしれません。
バッテリーの劣化は、スマホの性能全体に影響を及ぼし、使用中のストレスを増加させる可能性があります。
新しいスマホを購入することで、バッテリー寿命だけでなく、処理速度やカメラの品質など、全体的なパフォーマンスも向上します。
その際、格安SIMを選べば、月額基本料金も大手の携帯電話会社よりも安く抑えられます。
ワイモバイル
\1円スマホあり!6,000円相当還元/
契約期間の縛り無し!解約手数料もゼロ!
格安SIMのワイモバイルを利用すれば、新しいスマホを手頃な価格で購入することが可能です。
ワイモバイルのオンラインストアでスマホを購入することで、21,600円引きになるスマホ端末もあります。
また、他の格安SIMとは違い、店舗でのサポートも受けられます。
ワイモバイルは、さらに多様な料金プランも選べます。
したがって、新しいスマホを探しているなら、ワイモバイルの提供する格安SIMとスマホの組み合わせを検討してみてください。
名称 | ワイモバイル |
料金プラン(税込) | ・シンプルS 3GB :2,178円 ・シンプルM 15GB:3,278円 ・シンプルL 25GB :4,158円 |
2回線目以降の基本プラン(税込) | ・シンプルS 3GB :990円 ・シンプルM 15GB:2,090円 ・シンプルL 25GB :2,970円 |
初期費用(事務手数料) | 0円(※) |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ソフトバンク回線 |
(※)オンラインストアで手続きをする場合は事務手数料が0円。店舗での契約は3,850円(税込)かかります。
家族で入ると2回線目以降、各料金プランから1,188円が割引!1回線目の料金はそのままですが、2回線目以降は、シンプルSが990円、シンプルMは2,090円、シンプルLは2,970円に!
★ データ増量無料キャンペーン2
初めて「データ増量オプション」申し込みで月額料(550円/月)が1年間無料
シンプルS 3GB + 2GB=合計5GB
シンプルM 15GB + 5GB=合計20GB
シンプルL 25GB + 5GB=合計30GB
期間:~終了日未定
\1円スマホあり!6,000円相当還元/
契約期間の縛り無し!解約手数料もゼロ!
ワイモバイルのサービス内容は「ワイモバイルのメリット、デメリットを解説!」の記事をチェックしてください。
まとめ
本記事では、外出中にスマホバッテリーが少なくなったときの対処法とバッテリーを長持ちさせる方法についてご紹介していきました。
外出中にスマホバッテリーが残り少なくなってしまうと焦ってしまいますが、さまざまな方法で充電できますので、対処法を知っておくだけで万が一のときにも焦らず対処できるはずです。
ぜひ本記事を参考にして、外出中にスマホバッテリーが少なくなってしまっても冷静に対処できるようにしてみてください。