「電話をかけるたびに、通話料金が気になってしまう。」
そんな経験はありませんか? その解決策として、「10分かけ放題」というサービスがあります。
これは、一定のオプション料金を支払うことで、1回の通話が10分以内であれば何度でも通話料金が発生しないというものです。
この記事では、10分かけ放題を提供している格安SIM会社とその料金、通話専用アプリの必要性、そして10分以内で済む通話の一般的な例についても触れています。
さらに、LINEの無料通話ができないときの状況についても解説します。
お急ぎの方は「10分かけ放題と月額料金の合計で比較」をご覧ください。
10分かけ放題とは?
「10分かけ放題」とは、一定の月額オプション料金を支払うことで、1回の通話が10分以内であれば何度でも通話料金が発生しないというサービスです。
具体的には、例えばある通話が9分59秒であればその通話は無料となります。
そして、次に別の人と7分間の通話をしても、その通話も無料となります。これを何度でも繰り返し利用できます。
ただし、1回の通話が10分を超えた場合、超過分に対しては通常の通話料金が発生。
例えば、1回の通話が15分だった場合、最初の10分は無料ですが、残りの5分に対して通常の通話料金が発生します。
よくある間違いとしては、「10分かけ放題」は一日の通話時間が合計10分までなら無料、と誤解する人がいます。
しかし、実際には「1回の通話が10分以内」であれば何度でも無料となるのが特徴です。
10分かけ放題を付けるメリット
コスト削減が最も明白なメリットです。
特に、日常的に短時間の通話を頻繁に行うユーザーにとっては、通話料金を大幅に削減できます。
また、10分以内の通話なら、料金を気にせずに通話できることで、通話中のストレスが軽減されます。
LINEの無料通話ができない相手
LINEの無料通話が広く普及しているので、家族や友人への通話はLINE通話を使えば無料です。
では、どのような時にLINEアプリでの通話ができないのでしょうか?
それは、主に、病院やクリニック、市役所、レストラン・飲食店などのお店などです。
このような相手先に連絡する場合には、LINE通話ではなく、電話番号からの通話が必要になります。
次の章では、実際の通話の一般的な例を紹介します。
10分以内の通話の一般的な例
以下に、10分以内で済む通話の一般的な例を表にまとめました。
通話の一般的な例 | 説明 |
---|---|
タクシーの予約 | 目的地と迎えに来てほしい住所を伝え、タクシーを予約する通話は10分以内でできます。 |
美容院や医療機関の予約 | 日時や希望のメニューを伝えるだけなので、通常は10分以内で終わります。 |
家族や友人との短い雑談 | 予定の確認や近況報告など、短い雑談は10分以内で終わることが多いです。 |
クレジットカード会社や銀行との問い合わせ | 簡単な問い合わせや手続きの確認などは10分以内で終わることが多いです。 |
ホテルの予約確認 | 予約の日時や部屋の種類を確認するだけなら、10分以内で終わることが多いです。 |
レストランの予約 | 人数や日時を伝えるだけなら、通常は10分以内で終わります。 |
薬局での処方箋の確認 | 処方箋の内容や受け取り時間を確認するだけなら、10分以内で終わることが多いです。 |
メンテナンス会社への修理依頼 | 故障の状況を説明し、修理の依頼をするだけなら、10分以内で終わることが多いです。 |
最近では、アプリ予約ができるケースも増えています。タクシーアプリや処方箋予約アプリなどが無いか調べてみると良いでしょう。
10分かけ放題がある格安SIMを比較
格安SIMの会社はたくさんありますが、その中でも「10分かけ放題」をオプションで提供しているのは一部の会社のみです。
(※)スマホの場合、表を→にスライドできます。
会社名 | 10分かけ放題の料金 | 10分後の通話料金 | 専用アプリの有無 | 損益分岐点 | 会社名 |
---|---|---|---|---|---|
mineo | 月額 550円 | 30秒ごと11円 (1分22円) | 不要 | 約25分 | mineo |
IIJmio | 月額700円 | 30秒ごと11円 (1分22円) | 不要 | 約32分 | IIJmio |
ワイモバイル | 月額 770円 | 30秒ごと22円 (1分44円) | 不要 | 約17分 | ワイモバイル |
UQモバイル | 月額 880円 | 30秒ごと22円 (1分44円) | 不要 | 約20分 | UQモバイル |
イオンモバイル | 月額 935円 | 30秒ごと11円 (1分22円) | 不要 | 約38分 | イオンモバイル |
BIGLOBEモバイル | 月額 913円 | 通話専用アプリ未使用: 30秒/22円 (1分44円) 通話専用アプリ利用: 30秒/.9円(1分19.8円) | 利用必須 | アプリ未使用:約21分 アプリ利用:約46分 | BIGLOBEモバイル |
損益分岐とは、1ヶ月にこの分数以上、通話するのであれば、10分かけ放題に加入した方が得となるかを判断できる物です。なお、通話料金も異なるため、それぞれの会社で分数が異なります。
なお、 楽天モバイル
は10分かけ放題というオプションプランはありません。
しかしながら、国内通話が時間の制限なく無料です。注意点は、通話料金がかからないようにするには、通話専用アプリ「Rakuten Linkアプリ」の利用が必須です。
通話専用アプリについては、次の章で解説します。
通話専用アプリとは?
通話専用アプリとは、一部の格安SIMサービスで提供されているアプリで、そのアプリを通じて通話を行うことで特定の通話プラン(例えば10分かけ放題)が適用されます。
楽天モバイルやBIGLOBEモバイルなどがこの種のサービスを提供しています。
しかし、この通話専用アプリを使用する際は注意が必要です。
間違って標準の電話アプリを使うとかけ放題が適用されない
まず、アプリのインストールや設定が必要であり、これが一部のユーザーにとっては面倒に感じられる可能性があります。
特に、スマートフォン操作に不慣れな方や新しいアプリの導入に抵抗感がある方は、この負担を感じやすいでしょう。
さらに、通話を行う際には必ずこのアプリを開いてから通話を開始する必要があります。
もし通常の電話機能を使ってしまうと、通話専用アプリの料金プランが適用されず、通常の通話料金が発生します。
したがって、通話専用アプリを利用する際には、その操作方法と料金プランの適用条件をしっかり理解しておくことが重要です。
今まで、IIJmio(みおふぉんダイアル)や、イオンモバイル(イオンでんわ)では、通話専用アプリが必要でしたが、2023年に廃止されており、各社でアプリが必要であるケースは少なくなっています。
10分かけ放題と月額料金の合計で比較
(※)スマホの場合、表を→にスライドできます。
会社名 | 10分かけ放題の料金 | 最安基本料金 | 合計 |
---|---|---|---|
mineo | 月額 550円 | 1GB 1,298円 | 1,848円 |
IIJmio | 月額700円 | 2GB 850円 | 1,550円 |
ワイモバイル | 月額 770円 | 3GB 2,178円 | 2,948円 |
UQモバイル | 月額 880円 | 4GB 2,365円 | 3,245円 |
イオンモバイル | 月額 935円 | 0.5GB 803円 | 1,738円 |
BIGLOBEモバイル | 月額 913円 | 1GB 1,078円 | 1,991円 |
mineoは10分かけ放題オプションの料金が一番安いですが、月額の基本料金とあわせると、1,848円。
そうなると、IIJmioのほうが安くなります。
次の章では、IIJmioとmineoのサービス内容を紹介します。
IIJmio
名称 | IIJmio(アイアイジェイ ミオ) |
料金プラン(税込) (一部) | ・2GB:850円 ・5GB:990円 ・10GB:1,500円 |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 433.4円(税込)(タイプD) |
解約違約金 | 0円 |
最低利用期間 | 利用開始日の翌月末日まで |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線、au回線 |
キャンペーン | キャンペーンを公式サイトで確認! |
\2GB 850円(税込)!eSIM対応!/
解約手数料は0円!余ったデータは繰り越し
「10分かけ放題」を最も安く提供しているのは、IIJmioという格安SIMサービスです。
IIJmioは、格安SIM業界でも老舗の企業として、信頼性と安定したサービスで知られています。
IIJmioを利用するメリット、特徴は以下の通りです。
- NTTドコモまたは、au回線を選択でき、つながりやすさを確保できます。
- 高速5G通信を利用できます。
- 使い切れなく余った通信データ容量は翌月へ自動で繰り越し
- 契約期間や解約金がないため、自由にプランを変更することが可能です。
- 標準の電話アプリを使用しても10分かけ放題が適用されます。
ただし、デメリットとして、月額プランは最大20GBまでであることです。それ以上の大容量プランが提供されていません。
そのため、大量のデータを消費するユーザーにとっては不便かもしれません。
また、実店舗が存在しないため、店舗での対面での問い合わせやサポートを受けられません。主に電話でのサポートになります。
これらの特徴とデメリットを考慮に入れ、自分の通話頻度やデータ使用量に合わせて最適なプランを選ぶことが重要です。
\2GB 850円(税込)!eSIM対応!/
解約手数料は0円!余ったデータは繰り越し
mineo
名称 | mineo(マイネオ) |
マイピタ 料金プラン (税込) | ・1GB:1,298円 ・5GB:1,518円 ・10GB:1,958円 ・20GB:2,178円 |
マイそく 料金プラン (税込) | ・最大速度 300kbps:660円 ・最大速度 1.5Mbps:990円 ・最大速度 3Mbps:2,200円 (※)速度は一定になる代わりに、データ通信が使い放題 (※)月~金のお昼12時台は32kbpsと低速になります |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 440円(税込) |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線 |
\ドコモ、au、ソフトバンクに対応/
契約期間の縛り無しで解約手数料も無し!
mineoはユーザーの細かなニーズと捉えており、プランのカスタマイズの自由度が高いです。
そのほか、以下のメリットがあります。
- NTTドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアから選んで契約ができます。
- データが余った場合には翌月に繰り越すことが可能なので、データの無駄遣いを防ぐことができます。
- 支払い方法は、クレジットカードのほか、デビットカードも可能です。
\ドコモ、au、ソフトバンクに対応/
契約期間の縛り無しで解約手数料も無し!
まとめ
この記事を通じて、10分かけ放題のオプションを提供している格安SIM会社とその料金、通話専用アプリの必要性、そして10分以内で済む通話の一般的な例について詳しく解説しました。
また、LINEの無料通話ができないときの状況についても触れました。
通話専用アプリの利用については、その操作方法と料金プランの適用条件をしっかり理解しておくことが重要です。
10分かけ放題プランは、特に短時間の通話を頻繁に行うユーザーにとって、通話料金を大幅に削減できる大きなメリットがあります。
しかし、各社の料金やサービス内容は異なるため、自分のライフスタイルや通話頻度に合わせて最適なプランを選ぶことが重要です。
特に、IIJmioは10分かけ放題プランが最も安い格安SIM会社として注目されています。
>>最新のおすすめ格安SIM・スマホの比較はこちら