Amazon MusicはAmazonが提供する音楽聴き放題サービスで、通勤や通学、電車での移動の際に、音楽を聴いている人も多いでしょう。
Wi-Fi環境のない、屋外、通勤通学時には、データ通信容量・ギガを消費するため、いつも残りのデータ通信量が気になるという方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、Amazon Musicはどれくらいデータ通信容量を消費するのか、また、そのデータの節約法を解説します。
また、「節約するのが、いろいろと面倒」という方へは、Amazon Musicをいくら聴いてもデータ通信容量を消費しないカウントフリーのオプション機能のある格安SIM会社も紹介します。
急いでチェックしたい場合は、今すぐに「Amazon Musicの利用でおすすめの格安SIM会社」を確認してください。なお、多くの格安SIMから比較しておすすめできるのは月額550円から契約可能できる、「無料で登録できるMUSICカウントフリー!「OCN モバイル ONE」」です。
カウントフリーとは?
カウントフリーとは、対象のアプリを使ってもデータ通信容量・ギガが消費されない、データを使ったことをカウントしないことです。
これをうまく活用することで、データ通信容量を節約できます。
Amazon Musicのサービスの種類を確認
Amazon Musicにはいくつかの種類がありますので、整理していきましょう。
料金は、Amazon Musicのサービスの利用にかかる料金です。
サービス名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
Amazon Music Prime | 500円(Prime会員の月額料金) | ・200万曲以上 ・Amazon Prime会員の特典に含まれたサービス ・ストリーミング再生のみ可能(ダウンロード再生は不可) |
Amazon Music Unlimited | 980円 | ・9,000万曲以上 ・ダウンロード再生が可能 |
Amazon Music HD | Amazon Music Unlimitedに 加入で追加料金なし | ・9,000万曲以上を高音質で聴ける (標準の2倍以上の音質) ・ダウンロード再生が可能 |
Amazon Music Ultra HD | Amazon Music Unlimitedに 加入で追加料金なし | ・9,000万曲以上を超高音質で聴ける (標準の10倍以上の音質) ・ダウンロード再生が可能 |
Amazon Musicを聴くとデータ通信容量・ギガをどれくらい消費する?
音楽聴き放題サービスのAmazon Musicのデータ通信容量の消費量は、聴く方式や音質によって異なります。
まずは、ストリーミング再生とダウンロード再生の違いを解説します。
ストリーミング再生とダウンロード再生の違い
ストリーミング再生は、Aamzon Musicへその都度インターネット通信を介してアクセスし、音楽がリアルタイム配信される方法です。注意点は、利用中はデータ通信容量を消費することになり、インターネット通信の環境が不安定な場合には、うまく再生できないこともあります。
一方、ダウンロード再生は、スマホ端末に音楽を保存する必要があるため、端末のストレージ容量を消費します。そのため、大量の楽曲をダウンロードすれば、その分ストレージ容量を使用します。ポイントは、インターネットに接続していない状態でも音楽を楽しめることです。
なお、ダウンロードはAmazon Music Unlimitedのみ、利用可能なので注意しましょう。
1時間のストリーミング再生で消費するデータ通信容量
例えば、1時間の音楽再生で消費するデータ通信容量は以下の通りです。
音質の設定 | 1時間の再生で消費するデータ通信容量 |
---|---|
データ通信節約 | 約0.05GB |
標準 | 約0.1GB |
HD/Ultra HD | 約1GB |
とくにこだわりがなければ、「データ通信節約」で十分でしょう。
しかしながら、常に、HD/Ultra HDの高音質で音楽を聴きたい場合は、データ通信容量の消費の節約をするか、あるいは、カウントフリーのサービスを提供している格安SIMを選びましょう。今一番のおすすめは、ドコモ回線を利用し、月額550円から契約できる「OCNモバイル」です。
HDの容量の消費は早い
例えば、月のデータ通信容量が3GBプランの格安SIMを利用した場合、HD/Ultra HDで音楽を聴いたら、わずか3時間でデータを使い切ってしまいます。
Amazon Musicのデータ通信容量・ギガの消費を節約する2つの方法
データ通信容量・ギガを節約する2つの方法は次のとおりです。
- あらかじめ楽曲をスマホ端末にダウンロードしておく
- Wi-Fi環境下でAmazon Musicを利用する
1つ目は、あらかじめ楽曲をスマホ端末にダウンロードしておくことです。
つまり、Wi-Fiを利用しているときであれば、データ通信容量は消費しませんので、そのときに楽曲をスマホ端末にダウンロードしておく方法です。
スマホ端末にダウンロードされた楽曲を聴くなら、外部との通信が不要で、データ通信容量を消費しません。
ストレージ容量に注意
「でも、大量の楽曲をスマホ端末にダウンロードしたら、スマホ端末のストレージ容量を消費するのでは?」と思ったかもしれません。
はい、その通りです。1曲あたりおよそ5MB(0.005GB)前後、100曲なら500MB(0.5GB)なので、その分、スマホ端末のストレージ容量を使用しますので注意が必要です。
2つ目は、Wi-Fi環境下でAmazon Musicを利用することで節約できます。Wi-Fiが整備されている自宅や職場で利用すれば、データ通信容量は消費しません。
しかし、屋外など、Wi-Fi環境が無い場所では、データ通信容量を消費します。
そんな時は、Amazon Musicをモバイル通信で聴いてもデータ通信容量が消費しない「カウントフリー」の格安SIMを選ぶのもよいでしょう。
ハイレゾ高音質のスマホ端末
格安SIMのカウントフリーとは?
カウントフリーとは、対象のアプリを使用中、データ通信容量が消費されないサービスのことです。
このサービスを利用することで、音楽は聴き放題で、その対象のサービスを利用中は通信データ容量も使い放題になります。
よく、このようにデータ通信量を消費しないオプションを総称して、携帯電話の各社では、「カウントフリーオプション」「カウントフリー」という名前でサービスを提供しています。
カウントフリーのサービスを提供している格安SIM
- OCNモバイル:Musicカウントフリー
- BIGLOBEモバイル:エンタメフリー・オプション
- UQモバイル:節約モード(利用時はデータ通信容量を消費しない)
- mineo:マイそく
- 楽天モバイル:20GB以上は無制限
この記事では、このように対象のサービスを利用する際に、データ通信容量を消費しないことを以下「カウントフリー」と表記します。
Amazon Musicの利用でおすすめの格安SIM会社
ここからは、Amazon Musicをどれだけ聴いてもデータ通信量・ギガを消費しない格安SIMのサービスを紹介します。
無料で登録できるMUSICカウントフリー!「OCN モバイル ONE」

OCNモバイルは、NTTのグループ会社「NTTレゾナント」が運営する格安SIM会社です。
使用している通信網はドコモ回線なので、安定した通信が期待できます。

OCN モバイルには、MUSIC カウントフリーというサービスがあります。これは、指定の音楽アプリで音楽を聴いても、データ通信容量は消費しないというサービスで、無料で加入できます。
そのため、容量の少ないプランであっても、MUSICカウントフリーに加入していれば、Amazon Musicをいくら利用しても、データ通信容量は消費しません。
これなら、ずっとAmazon Musicで音楽を聴き続けて、残りのデータ通信量を気にする必要がなくなります。
- Amazon Music(Amazon Music HDも対象)
- Spotify
- LINE MUSIC
- AWA
- dヒッツ
- ひかりTVミュージック
- TOWER RECORDS MUSIC
さらに、上記に加えて、2023年3月30日までインターネットテレビの「ABEMA」の視聴もカウントフリーとなります。
また、OCNモバイルなら、以下のような低料金、0.5GBなら550円から契約できますので、2台目の音楽専用スマホとしてもおすすめです。
OCNモバイルの月額料金
料金プラン(税込) | ・0.5GB:550円 ・1GB:770円 ・3GB:990円 ・6GB:1,320円 |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 433.4円(税込) |
解約違約金 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
OCNモバイルのサービス内容を知りたい方は「OCNモバイルのメリットとデメリットを解説」もチェックしてください。
OCNモバイルならスマホも安い
OCNモバイルならスマホ端末も安く購入できることで知られています。
過去には期間限定キャンペーンで1円でスマホ端末がセット販売されていたこともありますので、公式サイトをこまめにチェックしましょう。
21種類のアプリでカウントフリー(有料)になる「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイルには、Amazon musicをカウントフリーにしてくれる、エンタメフリー・オプションがあります。
エンタメフリー・オプションでは、Amazon musicをはじめ、最近流行りのYouTubeやVODサービス(動画配信サービス)など全21種類が対象です。
エンタメフリー・オプションは、有料のオプションで、音声SIMの場合は、月額308円(税込)です。
BIGLOBEモバイルの基本情報
名称 | BIGLOBEモバイル(ビッグローブモバイル) |
料金プラン(税込) | ・プランS 1GB:1,078円 ・プランR 3GB:1,320円 ・プランM 6GB:1,870円 |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 433円(税込) |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線、au回線 |
BIGLOBEモバイルのエンタメフリー・オプションについては「BIGLOBEモバイルのエンタメフリーを解説!」の記事でも解説しています。
>>BIGLOBEモバイルの公式サイトはこちら通信速度を抑えた節約モードが便利!「UQモバイル」

KDDIグループであるUQモバイルは、安定した通信速度が期待できます。
また、UQモバイルには、通信速度をおさえた節約モードが利用できます。通信速度を落とすことで、データ通信容量の消費がゼロになるサービスです。
節約モードの通信速度
UQモバイルの節約モードの各プランの通信速度は以下のとおり。
ミニミニプラン:最大300Kbps
コミコミプラン:最大1Mbps
Amazon Musicに必要な通信速度は、およそ200Kbpsですので、十分な通信速度と言えます。
通信速度の制限はあるものの、Amazon Musicはもちろん、ネット検索やSNS利用、YouTube利用をしても、データ通信容量の消費はゼロです。
なお、UQモバイルにかかる月額料金は以下のとおり。
名称 | UQモバイル |
料金プラン(税込) | ・ミニミニプラン 4GB: 2,365円 (割引適用で1,078円) ・トクトクプラン 1~15GB: 3,465円 (割引適用で990円~2,178円) ・コミコミプラン 20GB: 3,278円 |
初期費用(事務手数料) | 3,850円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約違約金 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | au回線 |
おすすめのキャンペーン
★ 最大13,000円相当 au Pay残高還元 (他社から乗り換えMNP)
乗り換えMNP、eSIM利用、増量オプションⅡに加入のすべての条件を満たす
期間:~終了日未定
★ 新規ご契約 & eSIM 利用で au PAY 残高最大6,000円相当(不課税)還元
新規契約で eSIM利用の条件を満たす
期間:~終了日未定
キャンペーンの詳細は公式サイトで確認!
UQモバイルのサービス内容や料金プランは「UQモバイルのメリット、デメリットと料金プランを紹介」でも解説しています。
一定の通信速度に制限される代わりにデータ使い放題!「mineo(マイネオ)」

格安SIMのmineoには、主に2つの料金プラン「マイピタ」と「マイそく」があります。
Amazon Musicを聴くだけでなく、他の音楽アプリや他のアプリも幅広く利用するのであれば、mineoのマイそく スタンダード(最大速度1.5Mbps)990円(税込)がおすすめです。
通常、スマホの通信速度は10~70Mbpsになるのが、一般的ですが、このマイそくでは、通信速度が、1.5Mpbsと制限されますが、データ通信容量を気にせずに使い放題となります。
このプランは、平日(月~金)のお昼12時台は32kbps(0.032Mbps)とかなり低速になり、この間は速度が遅すぎてAamzon Musicを聴けません(電話、メール、チャットは可能)。
もしも、学校や職場の昼休憩時間が定時12時から~と決まっている人には、このプランはおすすめできません。一方で、お昼の休憩時間は融通が利く、自分の好きな時間に休憩できる、という人には、12時の時間帯を避ければ、料金を大幅に安くすることが可能になります。
平日の12時以外の時間帯は最大速度1.5Mbpsで利用できます。1.5Mbpsであれば、Amazon Musicの再生は問題なくできるでしょう。
mineoのマイそくの通信速度
通常時:1.5Mbps
平日12時:32kbps
Amazon Musicに必要な通信速度は、およそ200Kbpsですので、通信時の速度なら十分な通信速度と言えます。
なお、mineoの支払い方法は、クレジットカード、デビットカード、口座振替が選べます。また、回線もドコモ、au、ソフトバンク回線の3つから選べます。
mineoの最低利用期間は無く、解約精算金等も無料です。さらに、MNP転出手数料も無料ですので、安心して契約できるでしょう。
mineoの月額料金は以下のとおり。
名称 | mineo(マイネオ) |
マイピタ 料金プラン (税込) | ・1GB:1,298円 ・5GB:1,518円 ・10GB:1,958円 ・20GB:2,178円 |
マイそく 料金プラン (税込) | ・最大速度 300kbps:660円 ・最大速度 1.5Mbps:990円 ・最大速度 3Mbps:2,200円 (※)速度は一定になる代わりに、データ通信が使い放題 (※)月~金のお昼12時台は32kbpsと低速になります |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 440円(税込) |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線 |
mineoのサービス内容は、「mineoのメリット、デメリットを解説」でも解説しています。
>>mineoの公式サイトはこちらデータ無制限!「楽天モバイル」

楽天モバイルには、カウントフリーや低速モード、節約モードはありません。
それらが必要ない、データ無制限の料金プランです。
楽天モバイルの料金プランは、3段階ありますが、月のデータ通信容量を20G以上消費した後は、料金は3,278円となり、それ以上あがることはありません。
Amazon Musicだけでなく、SNSやYouTubeなどの動画サイトをよく利用する人におすすめです。
楽天モバイルの月額料金は以下のとおり。
名称 | 楽天モバイル |
料金プラン(税込) | ・0~3GB :1,078円 ・3GB~20GB:2,178円 ・20GB以上 :3,278円 |
初期費用(事務手数料) | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | 楽天回線 |
おすすめのキャンペーン
★ 最大24,000円相当分のポイント還元
条件:「初めてのお申込み」「対象製品の購入」+「プランの利用開始」+「Rakuten Linkで10秒以上の通話」
期間:2022/12/8(木) ~ 終了日未定
★ スマホ端末「Rakuten Hand」が実質1円
19,001円の販売価格がキャンペーン適用で実質1円
キャンペーンの詳細は公式サイトで確認!
楽天モバイルのサービス内容は「楽天モバイルのメリット・デメリットを解説」でも紹介しています。
Amazon Musicがカウントフリーになる格安SIM会社まとめ
Amazon Musicはたくさん音楽をストリーミング再生でき、聴き放題ですが、スマホのモバイル通信の際には、データ通信容量を使用します。データ通信容量を節約するためには、あらかじめスマホ端末に楽曲をダウンロードする方法がありますが、その分、スマホ端末のストレージ容量を消費します。
格安SIMの中には、OCNモバイルやBIGLOBEモバイルのように、Amazon Musicを使用時に通信容量を消費しないカウントフリーのサービスがあります。
また、mineo、UQモバイルのように、通信速度は一定の速度に制限されるものの、その分、通信データ通信容量は使い放題というものもあります。
もう一度、カウントフリーの格安SIM会社を見る際はこちら「Amazon Musicがカウントフリーになる格安SIM会社」