格安SIM・格安スマホ

夫婦で格安SIMにしたら、いくらお得?固定費を抑えて旅行にいける?

夫婦で格安SIMにする

夫婦で格安SIMを探そうと思い、Googleで検索しても、情報が多すぎて何が正しいのかわからない…。そうお困りではありませんか?

格安SIMにすると、大手の携帯電話会社と比較すると、少なくとも3~4割ほど安くできます。

でも格安SIMにしたら、「電波はちゃんとつながる?」「なんか不具合ない?」と気になることでしょう。

そんな方におすすめの格安SIM会社をご紹介します。

夫婦で格安SIMにしたらいくら安くなる?

例えば、ソフトバンクを夫婦で利用していた場合、1ヵ月の料金は2人で3GB 9,746円(※1)ですが、ワイモバイルの場合、3,160円(※2)になります。

1年間だとソフトバンクの場合、116,952円ですが、37,920円とその差は79,032円です。

夫婦で月額料金の合計

夫婦で1ヵ月夫婦で1年間
ソフトバンク9,746円166,952円
ワイモバイル3,160円79,032円
差額6,586円79,032円

かなり大きな金額の差がでて、夫婦なら国内旅行に行ける金額ではないでしょうか。

(※1)ソフトバンクの3GBの基本料金が1人目5,478円、2人目4,268円(新みんな家族割適用で1,210円割引)
(※2)ワイモバイルの3GBの基本料金が1人目2,178円、2人目990円(家族割引サービス)

格安SIMを使うのは不安?

やはり、大手携帯電話の通話品質と比べるとやや劣る可能性があります。

しかし、下記のようにスマホを使う場合でしたら、格安SIMにしてもとくに問題は無いでしょう。

格安SIMをおすすめする人

  • 電話はほとんどしない。電話をする時は、無料のLINE通話で問題ない人
  • 仕事で自分のスマホを使うことはなく、プライベートでスマホを使う人
  • キャリアメールは不要。Gmailなどのフリーメールを使っている人
  • わからないことがあれば、インターネットで検索して調べられる人

注意したいのはこんな夫婦

格安SIMにも少し注意点があります。それは「電話の通話品質」です。

例えば、旦那さんが仕事で自身のスマホを使っている場合、電話がスムーズに使えないと仕事に支障をきたすことが考えられます。

格安SIMをおすすめできない人

毎日、1回以上電話で話している人は、少し注意が必要です。

場合によっては、下記のような事象が起きることがあります。

  • 通話をしているとまれに、聴こえづらい。雑音が入る
  • 地下など電波が通りづらい場所がある

つまり、仕事などで電話をよく使う人は、格安SIMを利用しない方が無難です。

夫婦でおすすめの格安SIMを選び方

夫婦で格安SIMを選ぶ場合、いくつかのポイントがありますので、解説します。

家族割の適用

家族割を適用することで、一定金額のずっと割引されます。

例えば、1人目は通常料金、2人目に割引が適用されるのが一般的です。

シェアして家族で分け合える

家族でデータをシェアして分け合えることが可能な格安SIMもあります。

通信回線

格安SIMはドコモ、au、ソフトバンクの回線を借りて運営しています。そのため、今までとくに問題なく使えていたのであれば、その回線と同等の回線を利用している格安SIM会社を選ぶことをおすすめします。なお、利用回線は、申し込みの際に選べます。

格安SIM会社利用できる回線
ahamoドコモ回線
OCNモバイルドコモ回線
UQモバイルau回線
povoau回線
BIGLOBEモバイルau回線
ワイモバイルソフトバンク回線
LINEMOソフトバンク回線
mineoドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線
楽天モバイル楽天回線

他のサービスとセット割

格安SIMは他のサービスとセット割をしていることがあります。

例えば、OCNモバイルなら、OCN光モバイル割で毎月200円引き。

ただしソフトバンク光とワイモバイルの「おうち割」と家族割が併用できません。

各社の条件を詳しく確認していきましょう。

夫婦でお得に使えるおすすめ格安SIM会社

ここからは夫婦でお得に使うことのできるプランを提供している会社を紹介します!

ワイモバイル

ワイモバイルには家族割があります。

>>ワイモバイルの公式サイトはこちら

UQモバイル

UQモバイルは『UQ家族割』というプランを提供しており、2つ目の回線から毎月500円引きされます。

>>UQモバイルの公式サイトはこちら

IIJmio

IIJmio(アイアイジェイミオ)では『ファミリーシェアプラン』というオプションを契約することで通信料を共有できます。

こちらは追加利用料の関係で大容量を使えば使うほど安くなるプランとなっています。

>>IIJmioの公式サイトはこちら

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルでは『シェアSIM』というオプションを契約することで通信料を共有できます。

例えば家族合わせて4GBほどしか使わないご家庭だと大手キャリアよりもお安い金額になることはもちろん、2GBのSIMを2枚契約するより節約できます。

>>BIGLOBEモバイルの公式サイトはこちら

乗り換えるときの注意点

乗り換えるときの注意点としては、2人で使うから通信容量を増やすと個別に契約するより高くなってしまうことがあるということです。

そのため目安としては6~10GB程度を目安に考えてみると良いと思います。

格安SIMを夫婦でお得に使うことのまとめ

この記事では格安SIMを夫婦でお得に使う方法をご紹介しました!

通信容量に気を付けながらご家庭にあったプランを契約してください!

  • この記事を書いた人

格安スマホぴったり会議 編集長

スマホはiPhone SE2を利用。今まで、ソフトバンク、au、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、OCNモバイルの契約、MNP乗り換えを経験。家族からのスマホに関しての質問にも細かく答えている日々を過ごす。

-格安SIM・格安スマホ
-,