3大キャリア(docomo・au・Softbank)の料金の高さが指摘されている昨今ですが、格安SIMへ乗り換えようと考えている人も多いのではないでしょうか。
人によっては家族ごと格安SIMに切り替えよう、そう考える方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、そんなときに確認するべきポイントを整理解説していきます。
家族で格安SIMに乗り換える3つのポイント
家族で格安SIMに乗り換える場合、考えるべきポイントが3つあります。
・家族割があるか
・フィルタリングサービスはあるか
・名義の統一は必要か
この3つになります。
家族で同じ格安SIMを利用するメリットには、契約名義を統一する、支払い名義を統一する、契約者と使用者を分ける等様々ですが、最も大きいのは、この家族割です。
格安SIM等の携帯電話会社によってサービスの名前は異なりますが、ここでは、「家族で契約した場合にのみ使える割引」はすべて「家族割の一種」と考えて記述します。
次に、フィルタリングサービスです。
お子さんが有害なサイトを見ないために、必要なサービスがフィルタリングサービスです。
格安SIMを契約する際には、このフィルタリングサービスがあるかどうか確認しましょう。
最後に、家族割を利用する際の名義についてです。
3大キャリア(docomo・au・Softbank)の一つであるSoftbankでは、家族確認書類が確認できれば、家族割が使えるのですが、格安SIMでは、それぞれに基準があり、中には、契約名義を1人に統一しないと、利用できない格安SIMもあります。
そういった意味でも、契約者名義の統一の必要性について事前に確認しておきましょう。
この記事では、主に家族割とフィルタリングサービスの2つについて紹介していきます。
家族割のある格安SIMとは
家族で同じ格安SIMを使う場合、魅力になるのは、やはり、家族割です。
しかし、格安SIMの中には、家族割のないものもあります。
ここでは、家族割のある格安SIMを紹介していきます。
・Y!mobile(ワイモバイル)
Y!mobileには、家族割引サービスがあります。
これは、Y!mobile内の家族が使っている端末の1回線目を主回線とし、残りの副回線に月々500円の割引をすることができるというサービスです。
シンプルですが、1回線につき500円の割引というのは、低い金額ではありません。
これだけでもおトクに利用することができるでしょう。
・UQ mobile
UQ mobileには、UQ家族割というサービスがあります。
これは、2017年6月8日から開始したサービスで、内容は、Y!mobileの家族割引サービスと似通っており、1回線目を親回線とし、2回線目の子回線を月々500円割引するというサービスです。
この割引を適用する場合には、親回線、子回線共に、スマホプランS/R/M/L、ぴったりプランS/M/L、おしゃべりプランS/M/Lのいずれかに加入している必要があります。
・maineo(マイネオ)
maineoには、家族割引というサービスがあります。
これは、各回線の基本料金から、最大5回線まで50円割引するサービスです。
Y!mobileやUQ mobileと違い、割引金額は微々たるものですが、適用条件が緩く、名字や住所の違う家族にも適用することができるサービスになっています。
さらに、親回線子回線共に割引が入るという違いもあります。
・BIGLOBEmobile(ビッグローブモバイル)
BIGLOBEmobileには、BIGLOBE家族割というサービスがあります。
BIGLOBEmobileでは、親回線・子回線という表現はしていませんが、割引の内訳は、BIGLOBEmobile内の2回線目以降に割引が入るシステムはY!mobile・UQ mobileと同様です。
BIGLOBEmobileでは、割引金額は200円となっております。
家族を守るフィルタリングサービス
家族割とは違い、未成年がスマホを使用する際に、有害サイトをブロックしてくれるサービスがあります。
それが、フィルタリングサービスです。
未成年がスマホを使用する場合は、是非申し込んでおいたほうが良いサービスです。
フィルタリングサービスは、格安SIMごとにその仕組みや機能が異なります。
そのため、ここでは、その詳細までは紹介せずに、フィルタリングサービスのある格安SIMのみ列挙させていただきいます。
詳細は、契約される際に、スタッフの方にお尋ねされてくだい。
現在、格安SIMは、多数存在しているので、今回紹介しているもの以外にもあるかもしれません。
そういった場合には、直接事業者へお問い合わせください。
・UQ mobile
・Y!mobile
・maineo
・BIGLOBEmobile
・OCN モバイル ONE
・IEON mobile(イオンモバイル)
・LinksMate(リンクスメイト)
・LINEモバイル
まとめ
いかがでしたでしょうか、家族で格安SIMを契約すると言っても、メリットや契約は様々です。
是非、契約前に、どういったサービスのある事業者が家族での契約に向いているか調べて見てください。
-
【2022年最新】本当に使える格安スマホ携帯ランキングBEST5
格安スマホや格安SIMにして毎月の通信費を節約したいと思っても、「格安スマホは本当はどこがいいの?」とお困りではありませんか? 「比較して、自分に最適な格安スマホを選びたい」という方のために、数ある格 ...
続きを見る