スマホ端末

スマホの寿命を長くするコツとは?注意したい寿命を縮める使い方を紹介

スマホの寿命を長くするコツ

スマホの寿命についてこのようなお悩みはありませんか?

「スマホ端末の寿命はどれくらい?」

「スマホ端末の寿命を縮める使い方は?」

「スマホ端末はどのタイミングで買い換えるべき?」

実は、スマホ端末の使用方法によって寿命は大きく変化しますので、本記事でご紹介するような寿命を縮める使い方をしている方は要注意です。

それでは、スマホ端末の寿命を縮める使い方や買い替えのタイミングについてご紹介していきます。

スマホ端末の寿命はどれくらい?

スマホ端末の寿命は、大きく分けて「スマホ端末本体の寿命」と「スマホ端末のバッテリーの寿命」の2つに分けることができます。

それぞれの一般的な寿命は、「スマホ端末本体の寿命」が3年〜4年ほど、「スマホ端末のバッテリーの寿命」が1年半〜2年ほどです。

もちろん、これ以上使うことも可能ですが、それらの年数を超えたころから、

とはいえ、スマホ端末の使用の仕方によってそれぞれの寿命は異なりますので、一般的な寿命よりも長く使用できることもあれば、それよりも以前に寿命を迎えることもあります。

スマホ端末の寿命を縮める使い方は?

スマホ端末の寿命を縮めてしまう使い方は下記の4つです。

  • お風呂でスマホを使用する
  • 高温の場所にスマホを置きっぱなしにする
  • 頻繁にスマホを落としてしまう
  • 充電器に挿しっぱなしにしてしまう

それぞれの使い方について詳しくみていきましょう。

1.お風呂でスマホを使用する

最近のスマホは防水機能のあるスマホが多く、水滴に濡れたり水たまりに落としても故障することがありませんが、これらはあくまで一定の条件下で検証された防水機能ですので、すべての水没からスマホ端末を守ってくれる機能ではありません。

そもそもスマホは精密機器で水分や湿気にはとても弱いものですので、高温多湿となるお風呂でスマホ端末を使用することは寿命を短くする原因になります。

もしお風呂で使用するのであれば、お風呂の空気に触れないようにジップロックなどに入れて使用することで多湿を防ぐことができますよ。

2.高温の場所にスマホを置きっぱなしにする

高温状態の場所にスマホを置きっぱなしにしてしまうと、バッテリー内部の劣化が進んでしまいスマホ端末の寿命を短くしてしまいます。

夏場などに直射日光の当たる場所や車内などに置きっぱなしにすることはもちろんNGですが、負荷の大きいスマホゲームを使用しながら充電したりとスマホ端末が高温になる環境での使用にも気をつけましょう。

なお、別の記事で「ゲームに最適なスマホの選び方」を解説もしています。

3.頻繁にスマホを落としてしまう

スマホを落としてしまうと画面が割れてしまう原因にもなりますし、内部の基盤やバッテリー本体の故障につながりますので、様々な原因からスマホの寿命を短くしてしまいます。

スマホを良く落としてしまうという方はスマホリングなどを使用して落下防止の対策をしてみましょう。

4.充電器に挿しっぱなしにしてしまう

自宅にいるときは常にスマホを充電器に挿して使用するという方も多いですが、実はスマホの充電を常に100%に保つことを「満充電保存」といい、スマホのバッテリーを劣化させることにつながってしまうのです。

最近のスマホは100%にならないように調節してくれる機能もありますが、充電器に挿しっぱなしの状態自体はあまり良くありませんので、適切なタイミングで充電するようにしましょう。

バッテリー容量の多いスマホ携帯電話はどれ?使い方によっても電池の消費は早くなる?」もあわせてご覧ください

スマホ端末の買い替えを検討するタイミング

スマホ端末の寿命から買い替えを検討するタイミングは下記の2つです。

  • 充電の持ちが明らかに悪くなった
  • 動作が遅くなった

それぞれのタイミングについて詳しくみていきましょう。

1.充電の持ちが明らかに悪くなった

スマホの充電の持ちが以前よりも明らかに悪くなっている場合、内部バッテリーが劣化している可能性が高いです。

表示されている充電は十分なはずなのに急に電源が落ちたり、すぐに充電がなくなってしまったりする場合はバッテリーが劣化しているのでスマホ端末を買い換えるタイミングになります。

2.動作が遅くなった

スマホの寿命が近づいてくると、スマホの起動速度はもちろん、ダウンロードにかかる時間やスマホアプリを起動する時間などの動作が遅くなる場合が多いです。

ただ、スマホのストレージ容量が圧迫されて動作が遅くなっている場合もありますので、まずはストレージ容量を十分に空けて、それでも動作が改善されていないのであればスマホの寿命が動作を遅くしている可能性が高く、スマホ端末を交換するタイミングになります。

楽天モバイルは端末が実質1円

楽天モバイルの場合、Rakuten Hand 5Gが実質1円(販売価格19,001円から割引、ポイント還元あり)で購入できます。

詳しくは公式サイトでご確認ください。

>>楽天モバイルの公式サイトはこちら

まとめ

本記事では、スマホ端末の寿命を縮める使い方や買い替えのタイミングについてご紹介していきました。

スマホ端末には寿命がありますので、自然なバッテリー劣化や本体の故障はある程度は仕方のないことですが、寿命を短くするような使い方をしてスマホが故障してしまうのはもったいないですよね。

ぜひ本記事を参考にしてスマホの寿命を少しでも長くできるように使用してみてください。

  • この記事を書いた人

格安スマホぴったり会議 編集長

スマホはiPhone SE2を利用。今まで、ソフトバンク、au、BIGLOBEモバイル、UQモバイル、OCNモバイルの契約、MNP乗り換えを経験。家族からのスマホに関しての質問にも細かく答えている日々を過ごす。

-スマホ端末