家電製品別の電気代を節約する方法!九州電力の契約者向け節約のコツも紹介

毎月の電気代の利用明細を見て驚いたことはありませんか?物価の高騰に伴い、電気代の節約は今や切実な問題です。

なぜ電気代が高くなるのか、その方法を探ることが必要です。

この記事では、そんな電気代節約のコツを掘り下げていきます。

特に、「家電製品ごとの節約のコツ」や「新電力は大手電力会社よりもお得?」という疑問にも焦点を当て、答えを探っていきます。

さらに、九州電力の契約者にとってお得な割引プランもご紹介。

電気代の節約に関心がある方は、ぜひこの記事をお読みください。

今すぐにチェックしたい人は「九州電力の契約者におすすめの節約のコツ」へどうぞ。

目次

電気の使い方で電気代が高くなる理由

普段の生活で適切に電気を使わないと電気代は高くなります。

その主な要因を深堀りしていきましょう。

電気の無駄遣い

最も、電気代の節約につながるのが、電気の無駄遣いをやめることです。

例えば…

使用していない部屋の照明: 人がいない部屋の照明をつけっ放しにするのは、明らかな電力の無駄です。

ドアの開け閉めの頻繁: 冷蔵庫のドアを頻繁に開け閉めすると、冷気が逃げて再冷却に多くの電力を要します。

エアコン設定温度の不適切: 夏場に冷房を設定温度18度など、必要以上に低く設定すると、エアコンが過剰に働き電力消費が増えます。

まずはできることを意識することが、節約への第一歩となります。

古い電化製品を使っている

古い家電製品の使用による電力消費が見過ごされがち。新しい家電は省エネ技術が進んでおり、古くなったエアコンや、冷蔵庫や洗濯機に買い替えることで、長期的に見て電気代を削減できます。

例えば、10年以上前のエアコンと最新のエアコンを比較すると、消費電力に大きな差に。新しいモデルは、同じ冷暖房能力を持ちながらも、はるかに少ない電力で運転できるように設計されています。

また、古い冷蔵庫を使っている場合、新しい冷蔵庫に買い替えるだけで年間数千円から1万円以上の電気代の節約も可能。これは、新しい冷蔵庫がより効率的なコンプレッサーや断熱材を使用しているためです。

古い電化製品を新しいものに置き換えることは、初期投資が必要ですが、長期的に見れば電気代の節約につながり、結果的に経済的なメリットが得られます。

電気の料金プランが生活スタイルにあっていない

生活スタイルや電気消費量に最適なプランに見直すことで、ムダな出費を抑えられます。

九州電力の事例で解説します。

例えば、オール電化住宅では、オール電化向けの特別な料金プラン「電化でナイト・セレクト」を選ぶことで、電気給湯機(エコキュート等)を効率的に使用しながらコストを抑えることができます。

また、2年間の契約を条件に年間777円の割引が適用される「スマートファミリープラン」を選ぶと良いでしょう。

家電製品別!電気代の節約方法

ここからは家電製品別に節約の方法を紹介します。

エアコン

夏の暑い日や冬の冷え込む夜に欠かせないエアコンは、省エネ操作の要。

設定温度にもよりますが、1時間に5円~25円ほどかかります。

冷房は28度、暖房は20度を目安に設定し、家中の空気を循環させる扇風機やサーキュレーターを併用することで、部屋の隅々まで空気を循環させれば、より効率的に部屋を快適な環境に保てます。

節電のためにも、フィルターの掃除は定期的におこないエアコン本体が十分な性能を発揮できるようにしてください。

また、室外機が空気を十分に取り入れられるよう、室外機の前には植木鉢などは置かずにスペースを確保しましょう。

ショッピングモールに行くのはあり?

「夏は電気代を節約するためにショッピングモールに涼みに行く」と考える人がいるそうです。

ただし、ショッピングモールで300円のアイスクリームを買ったらすぐに、節約する電気代を上回ってしまい、お金の節約はできないでしょう。

それなら、エアコンを使って家にいたほうが節約という意味では効果があります。

冷蔵庫

冷蔵庫の電気代は1日20~30円、1カ月あたり600~900円です。

冷蔵庫は、常に作動しているため、ほかの家電製品と比べて節電が難しいです。

それでも節電につながる使い方としては、買い物後に、食材を入れるときは、一斉におこない、ドアを空ける時間を短くすることです。

また、冷蔵庫のなかに置く食材の位置も考慮。頻繁に使う食材は手前に、あまり使わない食材は奥に配置しましょう。また、食材の間隔をあけることで冷気が流れやすくなり、効率よく冷やせます。

つまり、冷蔵庫に入れる食材は、詰め込み過ぎないことが大切で、7割程度の収納量が理想でしょう。

さらに、冷蔵庫を置く位置では、冷蔵庫の熱をこもらせないために、壁にぴったりとくっつけるのではなく、可能な限り壁から離しての設置がおすすめです。

洗濯機

洗濯機は1回あたり2円ほどの電気代がかかります。

洗濯機の使用は、1回の洗濯でたくさんの洗濯物をまとめて洗うことがポイントです。

また、ドラム式洗濯機には、乾燥機能が備わっていることがあります。乾燥には1回およそ20円ほどです。

天気の良い日は、乾燥機能を使わずに外干しを選択し、自然の力を活用して電気代を節約しましょう。

洗濯機もエアコン同様に、本体の性能が十分に働けるように、フィルターの掃除などをこまめにしましょう。

テレビ

テレビは1時間見ると、約5円前後の電気代がかかります。

テレビの画面の明るさを落とすことは、視覚的な快適さと節電のバランスを取る簡単な方法です。

部屋の明るさに応じて調整すると、視力への負担も軽減されます。

番組表機能を活用して、見たい番組を計画的に視聴し、だらだらとテレビをつけっぱなしにしないことも大切。

録画機能を活用して、見たい番組を録画し、まとめて視聴することで、テレビの稼働時間を減らすことも考えてみてください。

もちろん、テレビを見ないときは、電源をオフにしましょう。

ドライヤー

入浴後に髪を乾かす際、ドライヤーを使うとき、最も一般的な1200Wのドライヤーを10分間使用した場合、約5.8円の電気代がかかることになります。

電気代を節約するためには、効率よくドライヤーを使用することが重要です。

例えば、事前にタオルで髪の水分をしっかりとふき取れば、ドライヤーの使用時間を減らせます。また、髪の根元から乾かすように心がけ、髪全体に効率的に熱が行き渡るようにしましょう。

なお、ドライヤーの温風温度は、高温すぎないように調整し、髪へのダメージを防ぐことも大切。

風量は、乾燥した状況に応じて調整し、無駄な電力消費を避けることも大きなポイントです。

炊飯器

炊飯器は1回ご飯を炊くとおよそ5円の電気代。

炊飯器の保温機能は便利ですが、保温1時間で0.5円かかり、長時間の利用はその分、電気代がかかってしまいます。

家族が1回分の食事で食べる分だけにするか、保温時間を短縮する対策をとりましょう。

炊飯器の内釜や蒸気口、ふたなどを定期的に洗浄し、清潔に保つことも忘れずに。

トイレ

トイレの温水洗浄便座もこまめに温度設定を見直します。夏は便座の電源をオフにしても良いでしょう。

温水洗浄便座の電気代は1日5~10円です。

使っていないときはフタを閉じることで、便座の熱を外に逃さないため、節電になります。

また、トイレのタイプによっては、温水洗浄便座の節電モードや自動オフ機能を活用し、無駄な電力消費を防げます。

照明

照明は従来の蛍光灯よりも、LEDにより確実な節電が見込まれています。

1時間に蛍光灯の照明は2.5円、LEDなら0.7円となります。

当然ながら不要な照明はこまめに消しましょう。

また、寝るときは、できることなら、豆電球を消すほうが電気代節約につながります(ただし、安全面の観点からだと、豆電球の使用も検討してください)

パソコン

1時間あたりの電気代では、ノートパソコンは、0.8円ほど、デスクトップパソコンは、2円ほどです。

パソコンの消費電力削減では、ディスプレイの明るさを必要最低限に抑えることが効果的。

マイクロソフト社によると、画面の明るさを約100%から40%に下げると、消費電力を約23%削減可能としています。

しかし、暗すぎると目に負担をかけるので、適切に調整することが重要です。

また、パソコンの通気性を保つことは、内部温度の上昇を防ぎ、効率的な動作を実現します。

定期的に排熱口やファンのホコリを取り除く掃除をして、空間が熱で閉ざされないように配置することが大切です。

スマホの充電の電気代はいくら?

電気を使う頻度として多いのが、スマホの充電です。帰宅したら、スマホをケーブルを接続するのが、日課になっている方も多いでしょう。

しかし、スマホの充電にかかる費用は、1回あたり約0.5円です。

節電のやりすぎに注意

節電は環境に優しく経済的ですが、適切な限度を知ることが重要です。

節電を行き過ぎると、快適な日常生活が難しくなり、ストレスになる可能性があります。

例えば、冬場に暖房を控えすぎると寒くなり、風邪を引いてしまうのは本末転倒。医療費や風邪薬のお金のほうが高くつくでしょう。

また、夏に冷房を抑え過ぎると、体調をくずす原因にもなり、かえって経済的な損失につながりかねません。 

つまり、節電とはいえ、まずは人の生活を優先するのが大切です。

バランスよく節電を行いつつ、快適な生活を送ることが重要で、無理なく継続することがコツです。

電気を使う習慣の改善も重要

以下の習慣を紹介します。

家族は一つの部屋に集まる

また、家族が同じ部屋に集まることで、複数の部屋にわたって電気や冷暖房を使う必要性を減らすことができます。

一つの部屋に集まれば、使用する電力がひとつの場所に集中し、他の部屋は電気を消して節電を実現できます。

冬はなるべく着込む

ダウンジャケットやマフラーを家の中で身に着けることで、想像以上に暖かくなるため、これも一つの賢い選択です。

ちょっと動きにくさを感じるかもしれませんが、エアコン・暖房の利用を減らせて、電気代の節約が図れます。

早寝早起きする

早寝早起きを実践することは電気代の節約につながります。

朝に早く起き、夜は早く寝ることで、照明や電化製品の使用時間を自然と短縮できます。

夜間の照明や、テレビ、パソコンの利用時間が短くなるでしょう。

新電力は安い?

新電力とは、従来の大手電力会社以外で、電力市場に新たに参入した小売電気事業者のことを指します。

2016年4月の電力市場の自由化に伴い、ガス会社や通信会社、鉄道会社などから、多様な企業が電力販売に参入しました。

これら新電力の登場によって、電力販売の多様化が進み、従来にはない新しいサービスやセットプランが消費者に提供されています。

電力会社の切り替えメリット

新電力会社への切り替えの最大の利点は、電気代の節約です。

現在の契約と比較して、電力料金の低いプランを選ぶことで、節約を実現できます。

たとえば、新電力の「西部ガスの電気」の場合、2人家族の場合、1月あたり91円安くなり、4人家族の場合、1月あたり266円安くなるとしています。

つまり、大家族で電気料金が高ければ、その分効果は期待できそうです。

一方で一人暮らしの場合には、さほど電気代を抑える効果は小さいと言えそうです。

新電力のプランの詳細をよく比較し、適切なシミュレーションを行うことが必要です。

電力会社の切り替えデメリット

デメリットについてもいくつか挙げられますので、確認していきましょう。

電気代が高くなるリスク

電気が安くなると謳っている新電力を選んでも、電気代が逆に高くなることがあります。

そのため、新電力への切り替えは、慎重に行うべきです。

実際に2022年の秋ごろに不安定な国際情勢の影響を受け「燃料費調整額の上昇」し、新電力は大手電力よりも料金が高くなったことがありました。

解約金がかかる場合もある

いくつかの電力会社では、契約解除時に解約金や違約金が発生することがあります。

新電力のプランを契約する際には、解約の条件も確認することで、この問題を回避できるでしょう。

電力会社の撤退リスク

新電力会社が倒産や事業撤退をするリスクも否定できません。

ISエナジーは2022年に倒産、エルピオは2022年4月30日に事業停止、ウエスト電力は、2022年3月25日に事業撤退しています。

なお、このような場合、電気供給が途絶えることはなく、新しい会社への移行期間が設けられます。

また、丸紅新電力、まちエネは、2023年11月現在、新規受付を停止しています。

あわせて読みたい記事

九州電力と西部ガスの料金比較」の記事、

九州電力とENEOSでんきの料金比較」もあわせてご覧ください。

九州電力の契約者におすすめの節約のコツ

電気料金の料金プランは、自分の生活習慣や家庭環境に合わせたプランを選択することが節約への近道です。

料金プラン

九州電力では利用シーンに合わせてプランを選ぶことで、料金を抑えられます。

例えば、オール電化のご家庭など電気給湯機(エコキュート等)を使う家庭であれば、夜間料金が安いプラン「電化でナイト・セレクト」が適しているでしょう。

また、九州電力の「スマートファミリープラン」を利用すると、年間で777円が割引になります(※)。

(※)2年契約が適用条件です。

アンペア数

電力契約時の「アンペア数」の見直しも忘れてはならないポイントです。

アンペア数は、一度に使える電力の最大量です。

住環境や家族構成に変化があれば、適正なアンペア数も変わることがあります。

たとえば、子供が独立して家庭内の電気使用が減ったりします。適切でないアンペア数の契約を続けていると無駄な基本料金を払い続けることになります。

アンペア数を下げることで、固定的にかかる基本料金の節約が見込めます。

ただし、電気を多く使うのに、アンペア数を下げすぎると、多くの電化製品を一斉に使った際、ブレーカーが落ちてしまうので、適切なアンペアを選ぶことが重要です。

20Aの契約でエアコン6A、電子レンジ10A、ドラム式洗濯機13Aを同時に使うと29Aとなり、ブレーカーが落ちます。

この場合、これらの家電製品を同時に使うことをやめるか、30Aへの変更を検討しましょう。

九州電力のアンペアの料金

九州電力の従量電灯Bのアンペアの料金は以下の通りです。

アンペア数料金 (円)上位アンペア
との差額
10アンペア316.24
15アンペア474.36158.12
20アンペア632.48158.12
30アンペア948.72316.24
40アンペア1,264.96316.24
50アンペア1,581.20316.24
60アンペア1,897.44316.24

九州電力の場合、40アンペアは1,264.94円、30アンペアは948.72円と、差額は316.24円となっており、年間にすると3,794.88円です。

九州電力の料金プランの違いを解説した記事」もあわせてご覧ください。

クレジットカード払い

クレジットカードでの電気料金支払いは賢い選択です。

クレジットカードでの支払いで得られるポイントが魅力的です。

毎月の支払いがポイントとして貯まるため、そのポイントで買い物をしたり、カードの特典(飲食店の割引特典や保険など)を利用することで、家計の節約にもつながります。

たとえば、楽天カードは還元率が1%となっており、100円ごとに1ポイント貯まります。

電気代が5,000円なら50円相当のポイントが貯まることになり、お得です。

また、支払い忘れを防ぐための方法としても有効です。クレジットカードなら支払いを忘れることなく、確実に電気代を支払えます。

さらに、クレジットカードの明細を利用することで、支出を具体的に把握しやすくなり、カードのアプリやウェブサイトでいつでも明細を確認できるため、家計簿の代わりとしても機能します。

スマホ代も節約!九電グループまとめてあんしん割

九電グループまとめてあんしん割(九電まとめ割)は、九州電力のグループ会社が提供するサービスに加入すると、サービスごとに、割引が適用されるサービスです。

  • スマホ:QTモバイル 110円/月
  • インターネット:BBIQ 880円/月 (BBIQつづけて割550円含む)
  • ガス:きゅうでんガス 600円/月

九電グループまとめてあんしん割の適用条件などは「九電グループまとめてあんしん割はいくらお得?適用条件も解説」もご覧ください。

あわせて読みたい
九電グループまとめてあんしん割はいくらお得?適用条件も解説 九州電力を利用する家庭にとって、毎月の光熱費や通信費は重要な家計の一部です。 そんな中で、「九電グループまとめてあんしん割」というサービスが、その費用を節約で...

スマホ代が安くなるQTモバイルとは?

QTモバイルのロゴ

この中でも注目したいのが、スマホサービスのQTモバイルです。

QTモバイルはいわゆる格安スマホと呼ばれるサービスで、従来のドコモ、au、ソフトバンクの料金に比べて格段に安くなる料金です。

もしも、今大手の携帯電話で5,000円ほど支払っているのなら、大幅な節約ができ、2GB880円のプラン(九州電力とBBIQ会員の場合)にすれば、その差は4,120円。

1年間なら49,440円にもお得になります。

これで、電気代だけでなく、通信費も大幅に節約できます。

九電の契約していれば、2GB990円、さらにBBIQも契約していれば、880円で利用できます。

それでいて、通信回線はドコモ、au、ソフトバンクと同じで携帯電話の電波も安定して使えます。

さらにはQTモバイルショップは福岡だけでなく、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島にもあり、何かがあれば気軽に立ち寄ることもできます。そしてスマホの端末補償サービスもついて、スマホの画面割れ、水漏れには補償サービスを適用できます。

もちろん、電話番号はそのままで乗り換え可能。

必要であれば、ショップにてスマホのデータ移行も無料で依頼できます。

QTモバイルの料金プラン

名称QTモバイル(キュティーモバイル)
料金プラン(税込)
適用条件:九州電力+BBIQ会員
・2GB:880円
・4GB:1,210円
・6GB:1,430円
・10GB:1,650円
・20GB:1,870円
・30GB:2,970円
余ったデータの翌月くりこしあり
初期費用3,300円(税込)
SIMカード発行手数料375.1円(税込)
解約違約金0円
最低利用期間なし
MNP転出手数料無料
利用通信回線ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線

\春のトキメキキャンペーン最大30,000円キャッシュバック!2024年5月31日まで/

30歳以下なら→20GBが880円!2024年5月31日まで

QTモバイルのメリット・デメリットを解説した記事」もあわせてご覧ください。

まとめ

電気代を節約するためには、家電製品の省エネ利用や生活習慣の見直しが重要です。

また、自分の生活に合った電気料金プランを選ぶことが大切です。

九州電力の契約者は、アンペア数の見直し、九電グループまとめてあんしん割を利用することでさらに節約が可能です。効果的な節約は日常の小さな工夫から始まりますので、ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次