セブン銀行デビットカードは、セブン&アイ・ホールディングスの傘下であるセブン銀行が発行するデビットカードです。
最初にお伝えすると、セブン銀行デビットカードで格安SIMの月額料金を支払うことができます。
ここではセブン銀行デビットカードは、格安SIMの支払いで利用できるのかを、紹介します。
デビットカードとは?
デビットカードは、クレジットカードとは違い、審査無しで15歳から発行できるのが一般的です。
デビットカードとはおもに銀行が発行している預金口座に紐づけられています。
実際のお店での支払いでは、クレジットカードのように支払いに使えます。
しかし、デビットカードは、銀行口座にあるだけのお金しか使うことができません。
デビットカードを使って支払いをすれば、その瞬間に預金口座の残高が減り、支払われます。
例えば、クレジットカードは支払い時点で銀行口座にお金がなくても、後日、決められた日までにお金を用意すれば、問題ないのですが、デビットカードは支払いの時点で、その代金となるお金が銀行口座にない場合には、使うことができません。
つまり実際に自分が持っているお金の範囲内でしか使えない上に即時決済なのが特徴で、クレジットカードのように使い過ぎることがありません。
クレジットカード | デビットカード | |
---|---|---|
年齢 | 18歳以上 | 15歳以上 |
審査 | 有 | 無 |
利用金額の支払い | 1ヵ月に1回まとめて後払い | 即座に銀行口座から引落し |
セブン銀行デビットカードを利用するメリット

セブン銀行デビットカードは、セブン銀行を開設すると発行できるキャッシュカードにデビット機能の付いたカードです。
発行手数料、年会費ともに無料で、さらにnanaco機能も付いた多機能型カードとなっています。
通常nanacoカードを発行する際、発行手数料が300円(税込)かかりますが、nanaco機能がついているセブン銀行デビットカードは無料で発行できます。
セブン‐イレブンでデビット利用すると1.0%貯まる
セブン銀行といえばセブン-イレブンですが、セブン銀行デビットカードはセブン-イレブンをよく利用する方にとってはおすすめのデビットカードになっています。
なぜなら、セブン銀行デビットカードはセブン-イレブンでデビット利用するとnanacoポイントが1.0%が貯まり大変お得です。
さらに、イトーヨーカドー、デニーズ、あるいはJCB加盟店でデビット利用する場合は、0.5%のポイントが貯まります。
還元率 (デビット利用時) | 対象店舗 |
---|---|
1% | ・セブン‐イレブン ・そごう 西武 ・セブンネットショッピング |
0.5% | ・イトーヨーカドー ・ヨークマート ・デニーズ ・JCB加盟店 |
セブン銀行デビットカードを格安SIM契約で利用する際の注意点
上記の説明のとおり、支払う際には即座に銀行口座から利用金額から引き落とされます。
格安SIMを契約する際には、あらかじめ銀行口座の残高は支払いに十分な金額があるか、確認しましょう。
なお、引き落としができない日が続くと、自宅に督促状のハガキなどが届き、最悪の場合、携帯電話が使えなくなることもありますので、注意してください。
セブン銀行デビットカードが使える格安SIMのベスト3ランキング
基本的に、支払いにクレジットカードを指定しているスマホ会社がほとんどですが、デビットカードが使える格安SIMもあります。
デビットカードが使える格安SIMは、次の通りです。
なお、Visaデビットが使える格安SIMもあわせてご覧ください。
1位 LINEMO(ラインモ)

LINEMOはソフトバンクのサブブランドとして登場したブランドです。
最安の料金は3G容量で月額990円(税込)です。
そして、セブン銀行デビットカードで毎月の料金の支払いができます。
LINEMOの特長は、LINEのトークもLINE音声通話、LINEビデオ電話も、データの消費が0円です。
さらに、eSIM(イーシム)対応で、対象の機種ならSIMカードが不要。つまりSIMカードの郵送を待つ必要がなく、すぐにLINEMO回線を利用が可能。
さらに回線はソフトバンク回線なので、安定した通信速度が期待できます。
最低利用期間は無しで、もしもすぐ解約しても、契約解除料もMNP転出手数料0円です。
名称 | LINEMO(ラインモ) |
料金プラン(税込) | ・ミニプラン 3GB: 990円 ・スマホプラン 20GB:2,728円 |
契約事務契約手数料 | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ソフトバンク回線 |
■ ミニプラン基本料 最大6カ月 実質無料キャンペーン
990円相当 X 6カ月でPayPayポイントをプレゼント
期間:2022/5/20(金) ~ 終了日未定
■ PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
PayPayポイントをプレゼント
他社から乗り換え(MNP):10,000円相当
新規契約:3,000円相当
期間:2021/6/5(土) ~ 終了日未定
キャンペーンの詳細は公式サイトで確認!
現在、LINEMOでは以下のキャンペーンを実施しています。期間限定なので、気になるのなら、早めに検討しましょう。
■ PayPayポイント990円相当を8カ月間毎月プレゼント |
・ミニプランが6カ月間、基本月額料金が実質無料 【適用条件】 ・「ミニプラン3G月額990円(税込)」を新規契約、または他社からの乗り換えの場合 ・ソフトバンク、ワイモバイルからの乗換は対象外 ・スマホプランは対象外 【開催期間】:2022年5月20日(金)~終了日未定 |
■ 通話オプション割引キャンペーン |
・5分以内の国内通話が無料になる「通話準定額」550円(税込)が1年間無料で利用できる ・また、通話時間・回数が無制限で、国内通話がかけ放題の「通話定額」1,650円(税込)が1年間1,100円(税込)で利用できる 【適用条件】 「通話準定額」または「通話定額」へのお申し込みすることで適用 【開催期間】:2021年3月17日(水)~終了日未定 |
■ LINE MUSIC 6ヶ月間無料キャンペーン |
・音楽サブスク「LINE MUSIC (ラインミュージック)」約8,500万曲が聴き放題 【適用条件】 ・LINEMOのミニプランか、スマホプランを契約し、LINE MUSICに登録加入 ・LINE MUSICの支払い方法を「ソフトバンクまとめて支払い」にすることで適用 【開催期間】:2021年11月17日~終了日未定 |
LINEMOのサービス内容は、 「LINEMOのメリット、デメリットって何?」でも解説しています。
2位 ワイモバイル

ワイモバイルは、ソフトバンクグループの格安SIM会社です。
ワイモバイルでは、VISA、Mastercard、JCBのマークがついているデビットカードが利用できます。つまり、ワイモバイルでは、セブン銀行デビットカードが月額料金が支払えます。
なお、ワイモバイルでは、請求金額が開示される前に、引き落とされることがありますので、あらかじめ、銀行口座の残高を確認しておきましょう。
引き落としのタイミングは、毎月8日~11日です。
ソフトバンク光やソフトバンクエアーなどを契約している場合には、割引サービスもあります。また、ヤフープレミアム(通常508円(税込))が無料で使えます。
名称 | ワイモバイル |
料金プラン(税込) | ・シンプルS 3GB :2,178円 ・シンプルM 15GB:3,278円 ・シンプルL 25GB :4,158円 |
初期費用(事務手数料) | 0円(※) |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ソフトバンク回線 |
(※)オンラインストアで手続きをする場合は事務手数料が0円。店舗での契約は3,300円(税込)かかります。
家族で入ると2回線目以降、各料金プランから1,188円が割引!1回線目の料金はそのままですが、2回線目以降は、シンプルSが990円、シンプルMは2,090円、シンプルLは2,970円に!
★ データ増量無料キャンペーン2
初めて「データ増量オプション」申し込みで月額料(550円/月)が1年間無料
シンプルS 3GB + 2GB=合計5GB
シンプルM 15GB + 5GB=合計20GB
シンプルL 25GB + 5GB=合計30GB
期間:~終了日未定
キャンペーンの詳細は公式サイトで確認!
ワイモバイルのサービス内容は、 「ワイモバイルのメリット、デメリットって何?」でも解説しています。
3位 mineo(マイネオ)

ユーザー同士でデータ容量をシェアできるのが、mineo。
このmineoでもセブン銀行デビットカードを登録して月額料金を支払えます。
なお、mineoのセブン銀行デビットカードの引き落とし日は、毎月異なりますが、毎月10~15日が目安になっています。
名称 | mineo(マイネオ) |
マイピタ 料金プラン (税込) | ・1GB:1,298円 ・5GB:1,518円 ・10GB:1,958円 ・20GB:2,178円 |
マイそく 料金プラン (税込) | ・最大速度 300kbps:660円 ・最大速度 1.5Mbps:990円 ・最大速度 3Mbps:2,200円 (※)速度は一定になる代わりに、データ通信が使い放題 (※)月~金のお昼12時台は32kbpsと低速になります |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 440円(税込) |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線 |
mineoのサービス内容は、「意外と知らないmineoのメリット、デメリット」でも解説しています。
番外編 積極的にはデビットカードの使用をすすめていない格安SIMの会社
次の格安SIMは積極的にはデビットカードの使用をすすめていませんが、デビットカードによっては支払い方法として、設定できるようです。
セブン銀行デビットカードを使って、UQモバイル、OCNモバイルに契約したい方は一度、事前に問い合わせをすることをおすすめします。
セブン銀行デビットカードが使えない格安SIM会社の一覧
ここからは、残念ながらセブン銀行のデビットカードが使えない格安SIM会社を紹介します。
楽天モバイルではセブン銀行のデビットカードが利用できない
楽天モバイルでは、セブン銀行デビットカードの利用はできませんが、楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカードでの使用が可能です。
注意
2022年5月13日に楽天モバイルより新たな料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII(ラクテン アンリミテッド セブン)」が発表されました。
今までのプランでは月1GBまでは0円となっていましたが、廃止されることになりました。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
「BIGLOBEモバイル」の支払いはクレジットカードのみ
BIGLOBEモバイルは、デビットカードで支払いをすることができません。
支払い方法は「クレジットカードのみ」です。
なお、口座振替を選択できるのは「データ通信専用SIM」だけとなっています。
「イオンモバイル」ではデビットカードが使えない
大手スーパーのイオンが展開するイオンモバイルですが、デビットカードおよび、口座引き落としでの支払いはできません。
もちろん、イオン銀行のデビット機能付きキャッシュカードでも支払いはできません。
クレジットカードのみの支払いとなります。
「IIJmio(ミオ)」の支払いはクレジットカードのみ
IIJmioでは、デビットカードで契約することはできません。
支払い方法は「クレジットカードのみ」です。
「Y.U-mobile(ワイユーモバイル)」の支払いはクレジットカードのみ
ヤマダ電機とU-NEXTとの合弁会社(U-NEXT51%、ヤマダ電機49%出資)として2017年に、スタートしたY.U-mobile(ワイユーモバイル)。
Y.U-mobileについても、デビットカードで契約することはできませんし、銀行口座振替もできません。
つまり、支払い方法は「クレジットカードのみ」となっています。
「日本通信」の支払いはクレジットカードのみ
日本通信についても、支払い方法は「クレジットカードのみ」となっています。
デビットカード、プリペイド型クレジットカードでは支払いができないと、公式サイトで明示されています。
その手があった!PayPayなら銀行口座からチャージで支払える!
実はデビットカードではなく、PayPayで支払える格安スマホがあります。
その2社は、LINEMOとワイモバイルの2社です。
銀行口座からPayPayにチャージ。あるいはセブン‐イレブン、ローソンのATMから現金でチャージ。その後、PayPayから支払うという流れです。
詳しくは「PayPayでワイモバイルの携帯電話の月額料金は支払い方法」をご覧ください。
まとめ
セブン銀行デビットカードは、セブン‐イレブンやセブンネットショッピングでデビット利用すると、1.0%のnanacoポイントが貯まるお得なデビットカードです。
そして、ワイモバイル、LINEMO、mineoで料金を支払うことができます。
下記に、セブン銀行デビットカードができる格安SIM会社をまとめましたので、ご覧ください。
格安SIM会社 | セブン銀行デビットカードで契約できる? |
| 〇 |
| 〇 |
mineo | 〇 |
× 楽天銀行デビットカード、 | |
| △ 公式にはできないと明示。 ただし実際にはできるという声もある |
| △ 公式にはできないと明示。 ただし実際にはできるという声もある |
イオンモバイル | × |
| × |
× | |
Y.U-mobile (ワイユーモバイル) | × |
日本通信 | × |
BIC SIM | × |
リブモ | × |
他のデビットカードについても紹介していますので、ご覧ください。