格安SIMのメリット・デメリットを乗り換え前に確認!年間60,000円節約できるって本当?

「今の携帯電話料金は高いから格安SIMへ乗り換えたい。でも何かデメリットはあるの?」と思う方は多いのではないでしょうか。
「1,000円以下の料金プランもあるけど、本当に大丈夫かな?」と心配するのも無理はありません。
結論からいうと、ほとんどの場合、格安SIMにしても、ドコモやau、ソフトバンクの携帯電話と同じように使えます。
ただし、全く問題がないというわけではありません。よく理解していないと、逆に料金が高くなって、「格安SIMにして後悔した」ということになりかねません。
この記事では、格安SIMのメリットとデメリットを解説。デメリットを正しく理解して、格安SIMへの乗り換えを検討してください。
最短即日で電話番号そのままで乗り換えできる!2023年5月24日からワンストップ方式のMNPが開始!MNP予約番号の発行が不要になってもっとかんたんに!
格安SIMに乗り換えて年間60,000円を節約するのは可能
今の携帯電話で毎月7,000円(年間84,000円)ほど支払っている人も多いでしょう。
それを格安SIMへ乗り換えるだけで、毎月の料金を2,000円(年間24,000円)までに下げて、年間で60,000円ほど節約できる人も多くいます。
しかしながら、格安SIMは、何かと心配という人も多いでしょう。
そこで、格安SIMのデメリットを説明します。
格安SIMのデメリット
格安SIMスマホは、大手携帯電話会社と比べて、いくつかデメリットがあります。
しかし、人によっては、特にデメリットにならないこともあります。
ご自身にとって、問題になりそうか、チェックしてください。
通信速度が遅くなりやすい
格安SIMは携帯電話キャリアから通信回線を借りて、サービスを提供しています。
そのため、インターネットを使う人が集中する時間帯(朝の9時、お昼12時、18時前後)や場所(ターミナル駅、あるいはイベント会場)は回線が混雑し、通信速度が遅くなりやすいです。
遅くなるといっても、メールやLINEといった連絡手段は、ほぼ問題なく利用できます。
ただし、動画の視聴では通信速度の遅さを感じることがあります。
通信をWi-Fiに切り替えることで、モバイルデータ容量の節約にもなり、通信速度を気にせず使えます。
しかし、なかには、通信速度が比較的速く、安定している格安SIMもあります。
例えば、ドコモの格安携帯ブランドの「ahamo」やKDDIグループ会社の「UQモバイル」、ソフトバンク系の「ワイモバイル」「LINEMO」などです。
ahamo
\安心のドコモ回線 30GBで2,970円/
契約期間に縛りなし!解約手数料もなし!

会社員 兵庫県神戸市
ahamoを利用中
ahamoを選んだ理由は元々ドコモを利用しており、ahamoに乗り換えるのが簡単だったから。
dカードも持っていたので支払いをこのカードに紐付けることで高いポイント還元やキャンペーンが期待できたから。動画など通信量も多い方だったので、20GBが確実に確保できるプランが安心だったから。
(※)当時の口コミ内容。2024年10月からプラン内容は30GBへ変更しています。
UQモバイル
\条件を満たすと最大15,000円(不課税)相当au PAY残高還元/
縛り期間、解約手数料なし、違約金もなし!

会社員 大阪府大阪市北区
UQモバイルを利用中
auを使っていた時よりも値段が6,028円だったのが1,769円になって4,259円も安くなりました。
そして、ギガがなくなっても、通信速度が速いので、携帯を見ることができるので嬉しいです。
また、使わなかったギガは翌月に繰越ができて、貯まっていくのが嬉しいです。
ワイモバイル
\最大10,000円相当PayPayポイントもらえる/
契約期間の縛り無し!解約手数料もゼロ!

会社員 広島県広島市
ワイモバイルを利用中
ワイモバイルを利用してよかったことは、料金が格段に安くなったことです。
以前利用していたauは月々の使用料金が10,000円近かったのですが、それが半分以下になりましたし、データ使用量も変わらずで同じ通信状況を感じているのに会社ごとでこんなに違うんだと驚愕しました。
LINEMO
\期間限定キャンペーン開催中/
事務手数料0円!2年縛りも解約手数料もなし!

会社員 東京都世田谷区
LINEMOを利用中
ソフトバンクを使ってた頃に比べると月に6,000円くらい安くなったのが1番良かったなと感じる所です。通信速度も申し分ないので満足です。
月々の支払い金額: 3,000円~4,000円
通信が不安定になると…
- ウェブサイトを見るときに、次のページを表示されるまで時間がかかる
- 動画配信サービスを使うときに、動画が止まる、正常に再生されない
大手携帯会社よりも通話料金が高い場合がある
ドコモ、au、ソフトバンクの場合、通話の料金プランは「かけ放題プラン」が一般的で、長電話しても定額なので気軽に電話ができます。
一方で格安SIMの場合は、基本的には、通話料金が30秒ごとに20円かかるのが一般的です。
1分話すと40円、10分話すと400円、30分話すと1,200円になります。
「その通話料が高い」と思われたのではないでしょうか。
話し放題プランもつけられる
格安SIM会社の中には、有料で、話し放題プランを用意している場合もあります。
例えば、ワイモバイルでは、定額通話オプションを月額1,870円で追加できます。シンプルプランS (2,178円)と組み合わせれば、4,048円となります。
あわせて、ワイモバイルのサービス内容もチェックしてください。
LINE無料通話を使う人も多い
家族や友達と通話する時は、LINE無料通話を使っている人も多いです。
最近は、通話品質も改善され、電話と同じように通話できます。
これなら、通話料は無料ですので、必要に応じて利用を検討してください。(データ通信容量は消費)。
ただし、お店や病院には基本的に使えませんので、その際は通常の電話番号を使った通話が必要になります。
キャリアメールが使えない
キャリアメールとは、携帯電話会社が提供する「~@ezweb.ne.jp」「~@docomo.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」のメールアドレスのことです。
格安SIMではメールアドレスの提供サービスが無い、あるいは有料になります。
もしも、今まで使ってきたメールアドレスは変更したくない場合には、以下のようなサービスで、有料で引き続き利用もできます。
メールアドレス持ち運びサービス
携帯電話会社 | 月額料金(税込) |
---|---|
ドコモ | 330円 |
au | 330円 |
ソフトバンク | 330円 |
無料メールサービス
今まで使っていたメールアドレスは、変わってもいい。という人は、新たに無料メールサービスを検討しましょう。
「Gmail」「Yahoo!メール」などは無料で利用でき、スマホでもパソコンでも使えます。
メールアドレスサービスを提供している格安SIM会社
- UQモバイル 月額220円
- BIGLOBEモバイル 月額220円
- IIJmio 月額330円
- mineo 無料
- OCNモバイル 無料
- QTモバイル 無料
キャリア決済が使えない
ECサイトで買い物をしたときに、ドコモ、au、ソフトバンクでは、携帯電話料金とまとめて支払いができるキャリア決済。
しかし、格安SIMでは一部の会社に限られます。その会社は以下のとおりです。
- ahamo…ドコモ払い
- UQモバイル…auかんたん決済
- ワイモバイル…ワイモバイルまとめて支払い
- LINEMO…ソフトバンクまとめ払い
- mineo(マイネオ)…mineoキャリア決済
LINEのIDが検索できない
LINEはもはや連絡手段の必須ツールですが、LINEを利用している友達の連絡先を検索する「ID検索」について、大手携帯電話キャリアでは問題なくできますが、多くの格安SIMでは利用できません。
ただし、別の方法として、「ふるふる」や「QRコードリーダー」で登録することも可能です。
なお、LINEMOはLINEの年齢認証に対応しているため、LINEのID検索が可能です。
\期間限定キャンペーン開催中/
事務手数料0円!2年縛りも解約手数料もなし!
初期の設定を自分でする必要がある
大手携帯電話会社で端末を購入した場合、店員さんが丁寧に教えてくれますが、格安SIMでは基本的にWebでの申込みです。(店舗での申込みができる格安SIM業者もあります。)
SIMと端末が届いたあとは自分で開通手続きと初期設定(APN設定)をする必要があります。
初期設定は難しい?
初期設定については詳しいマニュアルがあり、特に問題なく設定できるでしょう。万が一、わからない場合でも電話でのサポートを受けられることが多いです。
乗り換えの際には、一時的に電話ができない時間がある
スマホの会社を変えるときに、電話番号を変えずに乗り換えができるMNP(Mobile Number Portability)というものがあります。
この手続きを申し込んで、実際に切り替えするときにスマホが通信できない時間が発生します。
一般的にはおよそ30分~2時間程度です。
故障したときのサポートが不十分な場合もある
大手キャリアの場合、店舗に行けば修理や代替機を用意してくれていましたが、格安SIMではスマホ端末のサポートは対象外となることが多いです。
基本的には、ご自分でメーカーに直接連絡して修理依頼をするか、新しく買い替えないといけません。
最近では保証サービスを提供する格安SIMも増えてきたので、各社の保証サービスを見比べてみるとよいでしょう。
購入可能端末が限られる
格安SIMとセットで端末を購入する場合、一般に大手携帯会社と比較して選択肢が限られると言われています。
また、iPhoneの最新機種をセットで購入できず、1世代、2世代前のiPhoneになるのが一般的です。(アップルストアなどでSIMフリーのiPhoneを購入すれば、最新機種を使用できます。)
なお、格安SIMは、ほとんどの場合、今使っているスマホをそのまま使うことができます。
今使っているスマホを使う場合
事前に今使っているスマホが乗り換え先の格安SIMで使えるか確認してください。
毎月の支払いがクレジットカードのみの会社が多い
格安SIMではクレジットカード支払いのみの会社が多いです。
そのため、クレジットカードを持てない方は、口座振替やデビットカードで契約できる格安SIM会社を選ぶ必要があります。
口座振替に対応している格安SIM
- ワイモバイル
- UQモバイル
- mineo
- BIGLOBEモバイル
デビットカードに対応している格安SIM
- 楽天モバイル(楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカードのみ)
- ワイモバイル
- LINEMO
- mineo
格安SIMのメリット
格安SIMには、デメリット以上に多くのメリットがあります。
格安SIMが多くの人に支持されている理由には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
最大のメリットは月額料金の安さ
格安SIMへの乗り換えを検討する1番の理由は、格安SIMという名の通り、月々の使用料金が安いことではないでしょうか。
毎月必ず支払うスマホ料金を抑えることは、節約にも効果抜群です。
記事の冒頭でもお伝えしました通り、格安SIMに乗り換えることで、今の携帯電話で毎月7,000円(年間84,000円)ほど支払っていた人が2,000円(年間24,000円)までに下げて年間で60,000円ほど節約できる人も多くいます。
なお、OCNモバイルの場合は、通信データプランが500MBから選べ、基本料金が550円~選べます。
シンプルなプラン、料金体制
格安SIMのメリットには、料金体系がシンプルでわかりやすい点があげられます。
特に大手キャリアの料金プランは複雑化しており、わかりにくいオプションや割引なども多い傾向にありました。
その点、シンプルな料金プランやオプションの格安SIMは、自分に合ったプランかがわかりやすく、迷うこともないでしょう。
今使っている端末をそのまま使い続けることができる
現在使用している端末のSIMカードを差し替えることで、回線を変えてもそのまま端末を引き継ぐことが可能です。
つまり、使い慣れたスマートフォンはそのまま使いながら、料金を安くできるメリットがあります。
今まで使っていたスマートフォンにあるデータもそのまま引き継げるため、写真や動画などの大切なデータも残すことができますよ。
もしも、条件がそろえば、自宅にいながら、即日で乗り換えも可能です。興味のある方は、格安SIMの即日開通を自宅でする方法もご覧ください。
契約時の2年縛りがない
今まで使われていた大手携帯電話会社には契約後、最低2年の利用期間がありましたが格安SIMのデータ通信プランに関しては、基本的に解約するタイミングはいつ行っても問題ありません。
格安SIMのメリット、デメリットでよくある質問

ここからは、格安SIMのメリット、デメリットについて、よくある質問を紹介します。
まとめ
格安SIMにはメリット、デメリットもありますが、人によってはそれほど大きなデメリットではないことがおわかりいただけたかと思います。
格安SIMのメリット・デメリットをきちんと理解し、デメリットの解決方法を確認したうえで格安SIMに乗り換えてください。