20GBはどのくらい使える?動画・音楽・SNSのデータ消費量を紹介!

携帯電話の新しいプランに変更しようと思ったときに、「20GBってどのくらい?」と多くの人は思っています。「20GBがどのくらいか、ピンとこない」「動画はどのくらい見える?音楽はどのくらい聴ける?」と。
実は、20GBは、人によっては、少なかったり、多かったりします。
特にWi-Fi環境ではない屋外での移動が多い人は注意が特に必要です。
20GBでできることについて、SNSの利用や動画のアプリごとに解説します。また楽天モバイルや、ワイモバイル、UQモバイルのプランもあわせて紹介します。
なお、お急ぎの方は、下記のもくじをタップするとそのアプリに関して説明している場所に移動しますので、ぜひお試しください。
あわせて、おすすめの格安SIM「20GBが利用できる格安SIM」もご覧ください。
最短即日で電話番号そのままで乗り換えできる!2023年5月24日からワンストップ方式のMNPが開始!MNP予約番号の発行が不要になってもっとかんたんに!
データ容量を多く消費するとき
基本的には、動画の画質、音質、再生時間・曲の長さ、通信回数などによって大きく異なります。
音楽でいうと、音質が高いほど、1曲あたりのデータ使用量が多くなります。また、1曲の再生時間が長いほど、データ使用量が多くなることも要注意です。
プレイリストを作成して連続再生する場合は、通信する回数が減るので、データ通信量を抑えられます。
つまり、高画質や高音質で長時間の再生をすると、20ギガバイトの通信容量は、1日で使い切ってしまう可能性があります。
20GBで動画はどのくらい見える?

「1日」ではどれくらい使える?

動画アプリは20GBあると、1日あたりどのくらい使える?
(画質は、標準、中画質相当を基準)
サービス | 1日あたりで使える時間(30日換算) |
---|---|
YouTube (標準画質 480p) | 1時間36分 |
TikTok (画質設定不可) | 1時間12分 |
Amazon Prime Video (中画質) | 1時間6分 |
Netflix (中画質) | 56分 |
Hulu (中画質) | 18分 |
ABEMA (中画質) | 2時間12分 |
最近は、安い携帯電話の料金プランや格安SIM会社などは、3GB前後の料金プランをよく見かけ「20GBでは多すぎるのでは?」と思う人もいるでしょう。
実際は、20GBは大容量なのですが、動画をよく見る人は注意が必要です。
ここからは、各動画アプリごとに、どのくらいのデータ通信容量を紹介します。また、イメージしやすいように1日あたりの目安も解説します。
YouTube
世界最大の動画共有サービスのYouTube。20GBあれば、YouTubeの標準画質なら50時間ほど見られます。1日あたりでは1時間36分になります。
エンタメ系から、音楽系、趣味系、そして人気ユーチューバーの動画から、生活に役立つノウハウ系動画までさまざまな動画が人気です。
そのため、通勤・通学中に電車の中で見るという人も多いでしょう。
YouTubeは、20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
画質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
低画質 360p | 約324MB | 2時間12分 |
標準画質 480p | 約612MB | 1時間36分 |
HD画質 720p | 約1GB | 44分 |
フルHD画質1080p | 約2GB | 22分 |
なお、324MBとは、0.324GBに相当します。
以下でGBとMBをまとめました。
GB(ギガバイト)とMB(メガバイト)の関係
データ通信容量の単位GB、MBを、確認しておきましょう。
- 10GB=10,000MB
- 1GB=1,000MB
- 0.1GB=100MB
- 0.01GB=10MB
TikTok
TikTok は、15秒から1分ほどの短い動画を簡単に作成・投稿でき、シェアができ、特に10代、20代を中心に利用者が多くなっています。
おもしろい動画を次から次へと見ると、「あっという間に時間が経ってしまう」という声もあります。
TikTokの場合、20GBあれば、約40時間見えます。1日あたりでは、約1時間12分です。
TikTokの場合、画質の設定ができません。2時間程度の視聴でデータ通信容量の約1GBを消費します。
TikTokの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
画質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
標準 | 約500MB | 1時間12分 |
Amazon Prime Video
Amazon Prime VideoはAmazon プライムの会員(月額500円(税込))になると利用でき、10,000本以上のコンテンツ(日本映画・外国映画、日本や韓国ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなど)が見放題になります。
他の動画配信サービスでは、1,000円前後の月額料金が一般的ですので、動画配信サービスの中で一番コスパに優れているとの声もあります。
また、Amazon Prime Video のほかに、音楽配信サービスのAmazon Musicも利用できます。
なお、Amazon Prime Videoを見る方法は2つあり、ストリーミング再生か、スマホ端末にダウンロードです。
Wi-Fi環境のあるときに、作品をダウンロードすれば、データ通信容量を節約できるでしょう。ただし、その際はスマホ端末のストレージ容量に注意してください。
20GBあれば、Amazon Prime Videoのストリーミング再生の中画質で約33時間見えます。1日あたりは約1時間6分です。
Amazon Prime Videoのストリーミング再生の場合、20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
画質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
中画質 | 0.6GB | 1時間6分 |
高画質 | 1.8GB | 22分 |
最高画質 | 5.8GB | 6分 |
1本の映画を中画質で2時間見たら、1.2GBを消費。つまりは、1ヵ月に16本の映画を見えます。
Netflix
Netflixは、映画やドラマ、アニメなどが見放題になる動画配信サービスで、月額料金は990円(税込)。作品数は、9,000本以上あり、「イカゲーム」「全裸監督」などNetflixオリジナルの作品が人気です。
Netflixの場合、20GBあれば中画質で約28時間見えます。つまり1日あたりは約56分です。
1本の映画を中画質で2時間見たら、1.4GBを消費。1ヵ月に14本の映画を見えます。およそ2日に1回のペースで映画を見ることになります。
Netflixの映画は20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
画質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
低画質 | 0.3GB | 2時間13分 |
中画質 | 0.7GB | 56分 |
標準画質 SD画質 | 1GB | 36分 |
高画質HD画質 | 3GB | 13分 |
超高画質UHD 4K画質 | 7GB | 9分 |
Hulu
Huluでは、日本テレビのコンテンツ作品やアニメの映像、海外のテレビシリーズなど、約7,000本の番組が見えます。
Huluの場合、20GBあれば、低画質であれば、20時間見えます。つまり1日あたり、40分ほどになります。
Huluの映画は20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
画質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
低画質 | 1GB | 36分 |
中画質 | 2.1GB | 18分 |
高画質 | 2.6GB | 13分 |
ABEMA
ABEMAは、無料で楽しめ、アカウントも不要のインターネットテレビ局として知られています。
他の動画配信サービスとは少し異なり、映画、ドラマの作品も見えますが、そのほか、ニュース番組やスポーツ、アニメも豊富です。そのほか、麻雀や将棋、大相撲やK-1も放送しています。
最近は、アメリカ メジャーリーグのエンゼルス・大谷翔平選手の試合や、イギリスサッカー「プレミアムリーグ」の三笘選手や冨安選手の試合も見えます。
さらに2022年サッカーワールドカップは全64試合の無料放送を予定しています。試合日程は「2022年Wカップを無料で見る方法!」 でも紹介しています。
ABEMAの場合、20GBあれば、中画質で66時間見えます。1日あたりは2時間12分です。
ABEMAの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
画質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
最低画質 | 0.20GB | 3時間18分 |
低画質 | 0.25GB | 2時間36分 |
中画質 | 0.3GB | 2時間12分 |
高画質 | 0.6GB | 1時間 |
最高画質 | 1GB | 36分 |
あわせて、おすすめの格安SIM「20GBが利用できる格安SIM」もご覧ください。
20GBで音楽をどのくらい聴ける?

「1日」ではどのくらい使える?

動画に続いて、データ通信容量の消費が多いのが、音楽アプリです。
音楽の場合、移動中に聴いたりするだけでなく、勉強中や仕事中に聴くなど、何かをしながら聴くという人も多く、長時間利用することも想定しておきましょう。
音質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
Spotify | 42MB | 15時間 |
Amazon Music | 100MB | 6時間 |
Apple Music | 80MB | 8.3時間 |
radiko | 21MB | 33時間 |
上記は標準の音質で聴いた場合です。
Spotify
Spotifyは、スウェーデン発の音楽ストリーミングサービスで8,200万曲以上を配信。有料会員(月額980円(税込))数が1億人を超えています。
無料の利用も可能ですが、曲と曲の間に広告が入り、「曲送り」は1時間で6回までなどの制限があります。
様々な楽曲が一つのテーマでまとめられたプレイリストも便利で、Spotifyの大きな魅力の一つです。
Spotifyは、20GBあれば、標準音質で476時間聴けて、1日あたり15時間ほどです。
Spotifyの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
音質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
低音質(24kbps) | 10MB | 66時間(※) |
標準音質(96kbps | 42MB | 15時間 |
高音質(160kbps) | 70MB | 9時間 |
最高音質(320kbps) | 142MB | 4時間 |
(※)1日66時間は事実上不可ですが、計算上のため記載。
Amazon Music
Amazon Musicは、先ほどのアマゾンプライム会員(月額料金500円(税込))であれば、Amazon Prime Videoと同時に利用できるサービスで9,000万曲を聴けます。
Amazon Musicの場合、20GBあれば、標準音質なら200時間で、1日あたり6時間ほど聴けます。
Amazon Musicの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
音質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
データ通信節約 | 50MB | 13時間 |
標準 | 100MB | 6時間 |
HD/Ultra HD | 1GB | 40分 |
Apple Music
月額料金が980円(税込)のApple Musicは邦楽から洋楽までバランスよく楽曲を取り揃えています。
Apple Musicには、2種類の音質があり、1時間聴く場合、標準音質では約80MB、高音質なら約180MBを消費します。
Apple Musicは、20GBあると、標準音質で約250時間、高音質なら約111時間ストリーミング再生できます。つまり1日あたり標準音質で8.3時間、高音質で3.7時間、利用できます。
1日に音楽をよく聴く人は、20GBを使い切ってしまう可能性がありますので、注意が必要です。
Apple Musicの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい見える?
音質 | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
標準音質(126kbps) | 80MB | 8.3時間 |
高音質(256kbps) | 180MB | 3.7時間 |
radiko
インターネット回線上でラジオを聴けるアプリ、radiko。FMラジオから、AMラジオまで多くの番組をリアルタイムで聴けます。
また、タイムフリー機能で聞き逃した放送も聴けます。
radikoは20GBあると、998時間聴けます。つまり1日あたり33時間となります。
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
radiko | 21MB | 33時間(※) |
(※)1日66時間は事実上不可ですが、計算上のため記載。
あわせて、おすすめの格安SIM「20GBが利用できる格安SIM」もご覧ください。
20GBでSNSをどのくらい使える?
音楽を聴きながら、SNSをする人も多いでしょう。そんな人気のSNSであるLINEやX(旧Twitter)、Instagram、Facebookがどのくらい使えるかまとめましたので、ご覧ください。
SNSアプリは20GBあると、1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える内容 (30日換算) |
---|---|---|
LINEトーク | ー | 22万回 |
LINE無料通話 | 18MB | 36時間(※) |
LINEビデオ通話 | 307MB | 2時間 |
X(旧Twitter) | 200MB | 3時間 |
370MB | 1時間48分 | |
250MB | 3時間18分 |
(※)1日36時間は事実上不可ですが、計算上のため記載。
LINE
LINEの利用者数は9,000万以上で、多くの日本人が使っているメッセージSNSアプリです。
LINEにはテキストメッセージ以外にも、電話のように通話できるLINE無料通話や、相手の顔を映像で見えるLINEビデオ通話もあります。
LINEトーク (テキストチャット)
LINEトークでは、文字や絵文字、スタンプが主なデータのやり取りになります。そのため、データ通信容量は極めて少なく、1GBでおよそ33万回でき、20GBでは660万回トークできます。1日あたり22万回使用できます。
これだけのLINEトークを使うことは、一般的にはないでしょうから、データ通信容量の消費を特に気にする必要はないでしょう。
LINE無料通話
LINE無料通話、電話のように通話でき、通話料が無料であるため、家族や友達とよく使うという人も多いのではないでしょうか。
ただし、LINE無料通話を利用する際にはデータ通信容量を消費しますので、その点を紹介します。
LINE無料通話を利用すると、1時間で約18MBのデータ通信容量を消費します。
LINE無料通話では、20GBあれば、1,100時間利用でき、1GBあれば約55時間も話すことができます。1日あたりで計算すると36時間となります。
つまり、LINE無料通話だけであれば、1ヵ月で20GBのデータ通信容量を使い切ることはありません。実際には、LINE無料通話だけでなく、あわせて動画や音楽のサービスも使うでしょう。
そのため、LINE無料通話が1時間で約18MBを消費することは覚えておきましょう。
LINE無料通話の場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
LINE無料通話 | 18MB | 36時間 |
LINEビデオ通話
LINEビデオ通話は、相手の顔を映像で見ることができます。そのため、遠くで暮らす家族や交際中の相手と使う場合が多いかもしれません。通話料は無料ですが、データ通信容量は消費します。
LINEビデオ通話を1時間利用すると、307MB消費します。20GBあれば、60時間使え、1日あたりでは2時間ほどです。
LINEビデオ通話は、LINE無料通話とは違い、データ通信容量の消費も大きいので、注意が必要です。
LINEビデオ通話の場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
LINEビデオ通話 | 307MB | 2時間 |
LINEのサービスの通信量ゼロ
なお、LINE無料通話、LINEビデオ通話のデータ消費量がゼロになるLINEギガフリーのあるLINEMOのサービス内容を解説もチェックしてみてください。
X(旧Twitter)
一般の人から、芸能人、政府や自治体まで広く利用されているX(旧Twitter)。
投稿できる文字数は、テキストで全角140文字まで。半角なら280文字までです。写真画像は4枚までで、動画は2分20秒までのものを投稿できます。
X(旧Twitter)のタイムラインを1時間、閲覧したときのデータ通信容量の消費は約200MBです。
X(旧Twitter)の場合、20GBあれば、およそ100時間、タイムラインを閲覧でき、1日あたりでは、約3時間できます。
X(旧Twitter)の場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
X(旧Twitter) | 200MB | 3時間 |
おしゃれな写真が多く投稿されるInstagramは、特に女性に人気のアプリで、運営会社はメタ・プラットフォームズ(旧社名:フェイスブック)です。
Instagramを1時間、ストーリーを閲覧した場合、およそ370MBを消費します。
Instagramでは20GBなら、54時間見ることができ、1日あたりでは、1時間48分です。
Instagramの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
370MB | 1時間48分 |
一時の勢いはないものの、まだまだ利用者が多いFacebook。主に30代の人がビジネスシーンで利用されているようです。
Facebookは、1時間でおよそ250MBを消費。つまり、20GBあれば、80時間見ることができます。1日あたりは3時間18分使えます。
SNSは使い始めると、長い時間を使うことも多いため、ご自分が使っているアプリのデータ通信容量は覚えておきましょう。
Facebookの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
250MB | 3時間18分 |
あわせて、おすすめの格安SIM「20GBが利用できる格安SIM」もご覧ください。
20GBでZoomは何時間できる?
最近は、ウェブ会議のZoomを使う人も多いでしょう。Zoomはかなり多くのデータ通信容量を消費するため、注意が必要です。
多くの人はZoomを仕事で使います。仕事の場合、長い時間使うことになります。
そのため、「データ通信容量がなくなりましたので、Zoomを退席します」とは言いづらいでしょう。ですから20GBでZoomを利用するのはおすすめできません。
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
Zoom | 600MB | 1.1時間 |
20GBでSkypeは何時間できる?
Skypeは、スマホやパソコンでユーザー同士のコミュニケーションをとれるサービスです。
チャットやビデオ通話や音声通話、ファイルの共有などを可能にするさまざまな機能を備えています。
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|---|
Skype トーク | 30MB | 20時間 |
Skype 音声通話 | 40MB | 15時間 |
Skype ビデオ通話 | 250MB | 2.4時間 |
20GBで人気アプリを何時間使える?
動画や音楽アプリほどではありますが、人気のアプリの中には、データ通信容量の消費が多いものもあります。
人気アプリは20GBあると、1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1日で使える内容 (30日換算) |
---|---|
Yahoo!ニュース | 2,300ページ |
地図アプリ | 26時間(※) |
メール | 1,400通 |
マンガアプリ | 6.6冊 |
ゲーム | 2.2~13時間 |
(※)1日26時間は事実上不可ですが、計算上のため記載。
動画や音楽以外には、普段からよく使われる人気のアプリについても解説します。
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは20GBあれば、69,000ページ見えます。1日あたりは約2,300ページです。
1日にそれほどのニュースを見ることはないでしょうから、ニュースアプリに関しては、データの消費量は少ないと言えます。
Yahoo!ニュースの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1日で使える内容 (30日換算) |
---|---|
Yahoo!ニュース | 2,300ページ |
地図アプリ
地図アプリとして人気なのは、Google Mapsでしょう。
Google Mapsにはナビ機能がありますが、それを利用した場合、20GBあれば、およそ800時間ほどです。1日あたり26時間使える計算となり、1日24時間ずっと使っても使い切れないことになります。
1時間あたり、およそ25MBです。
ただし、地図の縮小、拡大を繰り返すと、データの消費量はさらに多くなります。
地図の場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|
Google Maps | 26時間(※) |
(※)1日26時間は事実上不可ですが、計算上のため記載。
メール
最近では、LINEやX(旧Twitter)のDM、InstagramのDMなどで、メールを使う機会が減りつつあります。
しかし、メールアドレスであれば、相手が利用しているサービスに依存することなく、誰でも連絡できるというメリットもあります。
20GBをすべてメールに使うと、約42,000通の送受信ができます。1日あたりでは、1,400通になります。
メールの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|
メール | 1,400通 |
マンガアプリ
マンガアプリといえば、めちゃコミック、マンガBANG!LINEマンガ、Renta!ピッコマ、マンガebookjapanなどが人気です。
アプリによっては、読み放題サービスがあり、膨大なマンガを読むことができます。
一般的にマンガアプリは、1話で10MB 1冊(10話)あたり、およそ100MBなので、10冊読むと1GBとなります。
つまり、20GBでは200冊、読めます。1日あたりは 6.6冊です。
マンガアプリの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1日で使える時間 (30日換算) |
---|---|
マンガアプリ | 6.6冊 |
ゲーム
ゲームアプリで消費するデータ通信容量は、遊ぶスマホゲームによってかなり幅がありますが、およそ50~300MBほどです。
20GBであれば、ほぼ無限にできるゲームから1日あたり10時間程度のゲームもあります。
ゲームによっては、そのアプリをダウンロードする時に、データ通信容量をたくさん消費することもあります。
ゲームの場合、20GBあれば1日あたりどのくらい使える?
サービス | 1時間の消費量 | 1日で使える内容 (30日換算) |
---|---|---|
パズル&ドラゴンズ | 1MB | 555時間(※2) |
ドラゴンクエストモンスターズ(※1) | 6MB | 110時間(※2) |
ポケモン GO | 10MB | 66時間(※2) |
荒野行動 | 18MB | 36時間(※2) |
フォートナイト | 36MB | 18時間 |
PUBGモバイル | 60MB | 10時間 |
(※1)スーパーライト版
(※2)事実上不可ですが、計算上の結果として記載
データ消費シミュレーション
ここからは、実際の生活シーンに近い状況で、データ通信容量のシミュレーションをします。
ご自身の生活シーンと照らし合わせてください。
利用シーンA「データ通信容量を気にせずどんどんアプリを使う」
- 一人暮らしで自宅や職場にWi-Fiはない。
- 特にデータの節約をせずアプリを使用する。
1日の使用アプリのシミュレーション
利用サービス | 利用時間 | 1日で消費するデータ通信容量 |
---|---|---|
YouTube | 1時間 | 0.6GB |
Spotify | 2時間 | 0.08GB |
ゲーム (パズル系) | 2時間 | 0.6GB |
X(旧Twitter) | 1時間 | 0.2GB |
マンガアプリ | 1時間(1冊) | 0.1GB |
合計 1.58GB |
上記のアプリを使った場合、1日あたり1.58GBを消費します。
つまり、30日では、45GBを消費することになり、20GBでは足りないでしょう。
利用シーンB「データ通信容量の節約を意識しながら使う」
- 一人暮らしで自宅や職場にWi-Fiはない。
- データの節約を意識して使う
1日の使用アプリのシミュレーション
利用サービス | 利用時間 | 1日で消費するデータ通信容量 |
---|---|---|
YouTube | 30分 | 0.3GB |
Spotify | 30分 | 0.02GB |
ゲーム (パズル系) | 1時間 | 0.3GB |
X(旧Twitter) | 30分 | 0.1GB |
マンガアプリ | 1時間(1冊) | 0.1GB |
合計 0.8GB |
上記のアプリを使った場合、1日あたり合計0.8GBを消費します。
つまり、30日では、24.6GBを消費することになり、20GBでは足りないことになります。
あわせて、おすすめの格安SIM「20GBが利用できる格安SIM」もご覧ください。
データ通信容量を節約する方法
20GBのデータ使い切りを避けるために、データ通信容量を節約する方法を覚えておきましょう。
データ通信容量の消費を減らせれば、20GBの契約プランで上手くやりくりできます。
Wi-Fi環境で利用する
データ通信容量が大きい動画や音楽は、Wi-Fi環境下にいるとき、スマホ端末にダウンロードして、外出先にはダウンロード済みのコンテンツを利用することでデータの消費を節約できます。
自宅に、Wi-Fi環境が無い場合には、次に紹介する公衆Wi-Fiの活用を検討してください。
公衆Wi-Fiサービス利用
契約電話や格安SIMは、指定の公衆Wi-Fiを使える場合があり、比較的安定した通信が期待できます。
なかには無料で使えるサービスもありますので確認してみましょう。
ahamoユーザーならd Wi-Fiがおすすめ

ahamoのユーザーは、d Wi-Fiの利用がおすすめです。
全国のカフェ、コンビニ、ファストフードに設置されており、dポイントクラブ会員なら無料で利用できます。申し込みは必要ですが、月額使用料は、無料です。
なお、dポイントクラブはドコモユーザーでなくても会員になれます。利用している携帯電話がどの会社であるかは問われません。
また、スマホだけでなく、ノートパソコンやタブレット、ゲーム機器も接続できます。
セキュリティに関しては、安全性の高いWPA2方式で暗号化されて、不正にアクセスされることはまず無いでしょう。
UQモバイルのユーザーは2つのWi-Fiを検討

UQモバイルのユーザーなら、「au Wi-Fiアクセス」がおすすめ。駅や空港、カフェなど全国のau Wi-Fiスポットを無料で利用できます。
利用条件としては、au PAY アプリで残高をチャージできる状態にする必要があります。
つまり、利用条件を満たせば、auユーザー以外の人でも利用できます。

一方、「ギガぞうWi-Fi」は月額料金165円で利用できます。それぞれ、使えるスポットが異なるため、事前に確認してから利用してください。
ワイモバイルならソフトバンクWi-Fiスポットが使える

ワイモバイルのユーザーは、ソフトバンクWi-Fiスポットを無料で利用できます。
使えるエリアは、主に全国にあるJRの主要駅や空港、カフェなどです。
申し込みは不要です。
なお、ソフトバンクグループのもう一つの格安SIMである、LINEMOは利用できませんので、注意してください。
楽天モバイルには無料のWi-Fiのサービスはない
残念ながら、楽天モバイルには公衆Wi-Fiを無料で使えるサービスはありません。エコネクトWi-Fiというサービスを有料で提供しています。
エコネクトWi-Fiは、1ヵ月無料、翌月から月額398円でエコネクトWi-Fiが利用できます。データ無制限のプランのある楽天モバイルでおすすめされている公衆Wi-Fiです。Wi-Fiを利用することで、快適な通信速度が期待できます。
なお、楽天モバイルの場合、20GB以上はデータが使い放題になるため、このようなサービスの利用頻度は低いかもしれません。
各アプリの節約設定をする
各アプリには、データ通信容量の消費を抑える設定がありますので、紹介します。
なお、これらの設定にすることで、画質や音質が落ちたりしますので、注意してください。
YouTube
右上のアカウントのアイコン
「設定」 → 「動画の画質設定」 → 「モバイルネットワーク接続時」 → 「データセーバー」をタップする
TikTok
TikTokの右上にある3本線
「設定とプライバシー」→「データセーバー」→「データセーバーをオン」
Amazon Prime Video
「ホーム画面」→「設定」→「ストリーミング再生・ダウンロード」→「ストリーミングの質」→「画質「中」」
Netflix
「お客様のプロフィール」→「再生設定」→「低速」を選択
ABEMA
「マイページ」→「設定」→「通信節約モード」をオン
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)アカウントの「設定とプライバシー」→「アクセシビリティ、表示、言語」→「データ利用の設定」
「データセーバー」をチェックする
「設定」→「アカウント」→「モバイルデータの使用」、「データ節約モード」をオンにする
モバイルWi-Fiも検討する
20GBで足りない場合に、別途、モバイルWi-Fiを契約するのも一つの選択肢です。
モバイルWi-Fiがあれば、自宅でも屋外でもインターネットに接続できます。端末自体は、小型で軽量なものが多く持ち運びのしやすさも特徴の一つです。
モバイルWi-Fiを使うことで、スマートフォンはもちろん、タブレット、ゲーム機などに接続できます。
なお、モバイルWi-Fiを提供している業者は、少なくとも20社以上あり、1ヶ月に使用できるデータ通信容量と速度制限の内容によって異なりますが、月額料金は、おおよそ4,000円前後です。
20GBプランをおすすめする人
ここまで20GBでどのくらい使えるのかを解説してきました。まとめると、次のとおりです。
- 自宅にWi-Fi環境がない、ネット回線がない
- 動画や音楽、ゲームは毎日1時間程度
つまり、自宅にWi-Fi環境があるか、無いかが、大きなポイントになります。
20GBプランをおすすめできない人
自宅にWi-Fiが無い人で、屋外で動画を見たりやSNSをたくさん使う人は、20GBでは足りない可能性もあります。
なお、20GBのプランを利用して、上限に達したあとは速度制限が設定され、急激に通信速度が遅くなります。そのまま使い続けることも可能ですが、かなり遅いため多くの人は不便を感じることでしょう。
速度制限を解消するために、追加料金がかかります。
例えば、ahamoの場合は、1GBあたり550円(税込)かかります。
20GB使えるおすすめの格安SIM

ここからは、20GBの料金プランで利用したいと思う人へおすすめの格安SIM会社を紹介します。
30GBのahamoから、節約モードがあるUQモバイル、PayPayやLYPプレミアム(旧Yahoo!プレミアム)などの特典が使えるワイモバイルやデータ使い放題もできる楽天モバイルなどを紹介します。
20GBが使える格安SIMで、最もおすすめなのが、国内通話5分無料、海外ローミングにも対応している「ahamo」(利用できるデータ通信量は30GB)です。
また、通信回線で選びたい人は、au回線なら「UQモバイル」、ソフトバンク回線なら、「ワイモバイル」です。
専用アプリを使うことで、国内通話が24時間無料が利用できるのが、「楽天モバイル」です。
ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線から選べて契約できるのが、「mineo」です、ただし、海外ローミングは利用できませんので、注意してください。
ahamo
ドコモの格安プランのahamo。料金プランは30GB 2,970円で、大容量プランの大盛り110GBでは4,950円です。
また、国内5分通話が無料です。
なお、30GBを超えたときに、データ通信容量を1GBあたり550円(税込)で購入もできます。
利用回線はもちろんドコモ回線なので、通信の安定性は期待できるでしょう。ahamoは、時間帯による速度制限はしないと、公式サイトに明記していることが、他社にはない大きなポイントです。
また、海外ローミングの使い勝手がよく事前申し込みが不要。海外旅行に行く人にもおすすめです。
まず、ドコモを使っている人で今の料金を安くしたいと思っている方は、ahamoへの変更をおすすめします。
名称 | ahamo(アハモ) |
料金プラン(税込) | ・基本プラン 30GB:2,970円 ・大盛りプラン 110GB:4,950円 |
余ったデータの 翌月くりこし | なし |
初期費用(事務手数料) | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線 |
\安心のドコモ回線 30GBで2,970円/
契約期間に縛りなし!解約手数料もなし!

会社員 兵庫県神戸市
ahamoを利用中
ahamoを選んだ理由。元々ドコモを利用しており、格安スマホに乗り換えるのが簡単だったから。dカードも持っていたので支払いをこのカードに紐付けることで高いポイント還元やキャンペーンが期待できたから。動画など通信量も多い方だったので、20GBが確実に確保できるプランが安心だったから。
(※)口コミはその当時の内容です。2024年10月からプラン内容は30GBへ変更しています。
UQモバイル
KDDIグループの格安SIMであるUQモバイル。
33GBとして、コミコミプラン+ 3,278円(税込)を選べます。
なお、33GBを使い切ったあとも1Mbpsになります。
速度制限を解消するには、100MB(0.1GB)で220円(税込)、 0.5GB(0.5GB)で550円(税込)で追加購入が必要です。
なおUQモバイルのミニミニプランでは、「節約モードを使う」が利用できます。この節約モードを利用すると、速度はに300kbpsと低く抑えられますが、その間は、データ容量が消費されません。
つまり、通信速度は遅いですが、データ使い放題になります。
300kbpsあれば、YouTubeでは低画質にはなりますが、再生可能です。音楽も聴けます。
名称 | UQモバイル |
料金プラン(税込) | ・ミニミニプラン 4GB:2,365円 (割引適用で1,078円) ・トクトクプラン 1~15GB:3,465円 (割引適用で990円~2,178円) ・コミコミプラン+ 33GB:3,278円 |
余ったデータの翌月くりこし | あり |
初期費用(事務手数料) | 3,850円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約違約金 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | au回線 |
\au PAYご利用特典 最大10,000円相当au PAY残高還元/
縛り期間、解約手数料なし、違約金もなし!

アルバイト 岡山県倉敷市
UQモバイルを利用中
平日仕事をしているためオンラインで契約できるのでわざわざ店舗に出向かわず済み、助かりました。
大手キャリアから乗り換えたのですが料金が約半額になり、またauの回線を利用することができるため通信速度も速く、外出先でもゲームや動画などスムーズに見ることができます。
ワイモバイル
ソフトバンクグループのワイモバイルは、20GBで4,015円の料金プランがあります。
そして、ワイモバイルの割引サービスには、「家族割引サービス」と「おうち割」があります。
家族割引サービスでは、2回線目以降が割引されます。家族でも、あるいは、ご自分で2回線を持つ場合にも適用されます。また、おうち割で割引されます。家族割引サービスとおうち割の併用は不可です。
20GB 4,015円の料金プランが2,365円(税込)で利用できます。
なお、ワイモバイルでは、LYPプレミアム(旧Yahoo!プレミアム)(通常月額508円)が無料で使えます。Yahoo!ショッピング、PayPayの割引クーポンも使えます。
ワイモバイルもデータ通信容量を使い切ったあと、0.5GBで550円(税込)で追加購入できます。
名称 | ワイモバイル |
料金プラン(税込) | ・シンプル2S 【4GB】 : 1,078円(割引適用時) 内訳(基本料金2,365円ーおうち割1,100円ーPayPayカード割187円) ・シンプル2M 【20GB】 : 2,178円(割引適用時) 内訳(基本料金4,015円ーおうち割1,650円ーPayPayカード割187円) ・シンプル2L 【30GB】 : 3,278円(割引適用時) 内訳(基本料金5,115円ーおうち割1,650円ーPayPayカード割187円) |
おうち割の適用条件 | ・ソフトバンク光、または、ソフトバンクAirを利用すること |
家族割引サービス ・おうち割と併用は不可 | ・2回線目以降が割引 ・2回線目以降一人あたり毎月1,100円割引 ・家族はもちろん、遠方の親戚、同居の恋人も対象 |
PayPayカード割 | ・PayPayカード支払いで 各料金から187円割引 |
余ったデータの翌月繰り越し | あり |
初期費用(事務手数料) | 0円(※3) |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ソフトバンク回線 |
(※)オンラインストアで手続きをする場合は事務手数料が0円。店舗での契約は3,850円(税込)かかります。
・詳細はワイモバイルの公式サイト(https://www.ymobile.jp/store/)でご確認ください。
・ワイモバイル ヤフー店公式サイト(https://ymobile-store.yahoo.co.jp/)も併せてご確認ください。
\最大10,000円相当PayPayポイントもらえる/
契約期間の縛り無し!解約手数料もゼロ!

会社員 広島県広島市
ワイモバイルを利用中
ワイモバイルを利用してよかったことは、料金が格段に安くなったことです。
以前利用していたauは月々の使用料金が10,000円近かったのですが、それが半分以下になりましたし、データ使用量も変わらずで同じ通信状況を感じているのに会社ごとでこんなに違うんだと驚愕しました。
楽天モバイル
楽天モバイルは、3GBまでなら1,078円(税込)で、20GBまでは2,178円、20GB以上無制限となり、3,278円(税込)で、それ以上料金はかかりません。
20GBとなると、楽天モバイルは3,278円なので、高いですが、国内の通話が24時間無料であることは大きな魅力です。ただし、専用アプリの使用は必須となります。
楽天市場で買い物をする人にとっては、楽天ポイントの倍率が「+1」アップするので、検討してみてもよいでしょう。
名称 | 楽天モバイル |
料金プラン(税込) | ・0~3GB: 1,078円 ・3~20GB: 2,178円 ・20GB以上 : 3,278円 |
余ったデータの 翌月くりこし | なし |
初期費用(事務手数料) | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | 楽天回線 |
\アプリ利用で国内通話が24時間無料/
最低利用期間なし!解約手数料もなし!

会社員 福井県福井市
楽天モバイルを利用中
以前ドコモを利用していましたが、携帯電話の固定費が非常に高く、毎月お金がかかるので違う携帯電話会社を検討しました。
楽天モバイルはその当時1年間利用無料に加え楽天専門回線で通話無料、データをいくら使っても毎月2,980円(3,278円(税込))の定額というところに魅力を感じました。
mineo
ユニークな料金サービスで人気を集めているmineo(マイネオ)の場合、20GBは2,178円で利用できます。
通常の通信速度は、10~60Mbpsで利用できますが、20GBを使い切ったあとは、200kbps(0.2Mbps)まで通信速度が落ちます。
名称 | mineo(マイネオ) |
マイピタ 料金プラン (税込) | ・1GB:1,298円 ・5GB:1,518円 ・10GB:1,958円 ・20GB:2,178円 |
マイそく 料金プラン (税込) | ・最大速度 300kbps:660円 ・最大速度 1.5Mbps:990円 ・最大速度 3Mbps:2,200円 (※)速度は一定になる代わりに、データ通信が使い放題 (※)月~金のお昼12時台は32kbpsと低速になります |
余ったデータの翌月くりこし | あり |
初期費用(事務手数料) | 3,300円(税込) |
SIMカード発行手数料 | 440円(税込) |
解約手数料 | 0円 |
最低利用期間 | 無し |
MNP転出手数料 | 0円 |
利用通信回線 | ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線 |
\ドコモ、au、ソフトバンクに対応/
契約期間の縛り無しで解約手数料も無し!

会社員 神奈川県横浜市
mineoを利用中
普段は横浜に住んでるのですが通信速度の安定性について困ったことがなかったです。
1回もイラつくようなこともなくて満足してます。以前使ってた大手の通信会社と比べ、約5,000円くらいは安くなったので変えて良かった。
もう一度、「20GB使えるおすすめの格安SIM」をみる
まとめ
ドコモが新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表し、30GBで2,970円(税込)。さらに国内通話は5分間無料になります。
20GBあれば、YouTubeの標準画質なら50時間ほど見られます。そして、1日あたりでは1時間36分になります。
20GBなら自宅にWi-Fiがある人なら、十分なデータ通信容量でしょう。
一方で自宅にWi-Fiがなく、動画アプリをよく利用する人には、データ容量が足りない可能性があります。
自宅にWi-Fiがなく、動画などのアプリをそれほど使わない人は、20GBのプランは最適となるでしょう。